アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1歳10ヶ月の娘の事で質問です。
まだ発語がない状態です。
1歳半検診の際はコロナ化の為か、事前に送られてきた書類に生活の様子だったり、出来る事とかしゃべれる言葉とかを記入して、それだけを見て判断するような感じでした。特に積み木を積んだりとかその場でチェックすることは何もしてくれませんでした。
その頃も発語は何一つなかったので、相談したのですが2歳まで様子をみて大丈夫です。と言われました‥
あと、他にも気になっていたスーパーなどで走り回ったり手を繋いで歩いてくれないことや、ママパパから離れて一人でどこまでも行ってしまうことが心配だったので、相談したのですが1歳半のお子さんだとそれは普通のことです。と言われました。
気にしなくて大丈夫っと‥
ちょっと適当だなぁ‥と正直思ってしまいました。
もうすぐ2歳になるけど、全く言葉が出る気配がないので、最近不安になってきております。
絵本とかにも興味がなくただめくるだけで本の内容には全く興味ない感じです。
大人の言ってる言葉はちょいちょいわかってるのかな?っと思うときもあります。
リモコンとってとか、しまじろうどこいったの?とかいうと持ってきてくれます。
ママやパパという言葉も理解して言っているのか謎です。
どこか専門の機関に相談したほうがよいでしょうか?

A 回答 (5件)

    • good
    • 0

発達障害の子供を育てています。


うちは、2歳半でも発語はなかったです。

発達障害ではなくても個人差はあります。
今のうちにいっぱい話しかけておくとスポンジのように吸収して、うるさいぐらい話すようになります。

まず、発語に関して不安なら(まだ気にする程ではないですが)、方法として、発達外来のある小児科に相談する。
今は半年待ちとかもあるので、早めに予約だけしておく方がいいです。
相談して納得出来れば親としても安心したり向き合ったりできます。

もう一つの方法は、言語聴覚士のいる耳鼻咽喉科に相談することです。
保険の範囲でトレーニングが受けれるところが多いです。(地域によりないところも多い)

手を繋げないことについてです。
うちも手が繋げなくてすぐどっかに行ったり転倒しやすいので怪我したりとホント大変でした。
でもそのぐらいならあるあるです!
好奇心旺盛で見守る時期と言えば簡単ですがママも大変だし心配とかで疲れたりイライラしてしまうと思います。

うちがやったやり方はイオンとかのショッピングモールで発散できるほど毎日飽きるまで歩かせました。
勝手に行っても適当に距離を置いて見守る。
迷子になっても遠くで見守る。
本人が学ぶようになりました。
離れなくなったし、迷子になると人に聞くことも自然と学ぶようにもなりました。
納得するまで自由にさせると落ち着きます。
ダメよダメよと納得するまで制限しちゃうと、ずっとやりたいか気持ちが消えないそうです。うちの小児科医が教えてくれました。

触ったらダメよと言えば触りたくなるのと同じです。(ぜったいに押しちゃダメの絵本とかと同じなのかな)

市の相談は待たされる割には一般的な事ばかりでグレーゾーンとか見守りばかりで親はずっとモヤモヤ不安があります。
専門医に相談が1番親が納得できます。

絵本については、まだまだやりたい時にやりたい事をしたい月齢です。
大人でもやりたくない時とかあるのと同じで子供なりにもタイミングがあります。

うちの子はまず本と同じ内容の動画ビデオを見せます。
桃太郎でもジブリでもいいです。
内容を理解出来ているものや動画で見慣れてるキャラの本の方が取っ付きがよくて習慣づけはできます。
    • good
    • 1

>リモコンとってとか、しまじろうどこいったの?とかいうと持ってきてくれます。



であれば、保健師が言うように、もう少し様子を見ても良いのではないですか。
人には、得意・不得意がありますから、文系が弱くても、理系が強いという事もあります。

長男が、同じように言葉を発するのが遅く、本をあまり読みませんでした。
でも、算数・数学が強くって、大学では統計数学を専行するようになり、IT系の会社に入ってコンサルタントになりました。

大学卒業して就職しても、独り立ちして、仕事が出来るようになるのは、約3年ほど掛かります。
ましてや、生まれて、未だ、2年も経っていないのですから、無理ないでしょう。

長男の場合も、アウトプットが少ないので心配でしたが、よく聞いて見ると、頭の中ではいろいろ考えているようでした。

お嬢さんだって、お喋りで下世話な女の子になるよりは、言葉は少なめでも上品さのある方が可愛いのではないですか。

親は、子供の得意分野を見つけて、伸ばして上げれば良いのです。
焦らずに気長に構えてあげたら、如何ですか。
    • good
    • 1

耳はきちんと聞こえているのですよね?


ならば今できることは特にないので、
通常どおりの生活で大丈夫です。
    • good
    • 4

心配なら専門医の診断を受けましょう。


問題があれば、発見が早ければ早い程お子さんの為になります。
何も問題がなければ、貴方が安心して子育てが出来ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!