
シュレーディンガーの猫は解決したのですか。解決していない場合、量子力学は間違いということになりますか。
確率って予想とか可能性で現実ではなく、猫の生死の確率がそれぞれ50%でも現実はどちらか100%(死の定義とか面倒なことは抜きにして)で、そもそも観測って他者との相互作用であり、箱が猫の体温や鼓動を観測していて、あるいは認識できないだけでそれらは空気や床を介して人間にも伝わっており、そのようなことは微視的にも同様で、放射性元素が放射線を出したら、互いに相互作用(観測)しあうことになり、つまり全ての事が観測されているのだから、観測されていない場合における、両立不可能な事象が両立するという、重ね合わせは存在しないのではないでしょうか。
https://jp.quora.com/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6 …
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
なんというか菅さんの「ご指摘は当たらない」「問題ありません」的ですね。
説明がない。あなたの求める説明が、あなたの既存知識レベルである限り、説明しようがないからですよ。だって、既存知識では理解できないことが、量子論では起こり、それが実験などで、いまや正しいとされている。
だって、ぼく、わかんないんだよ・・・という、理解しない立場を正当化する手法は、科学的会話にはなりません。
電子の2重すりっと実験一つとっても、あなたの質問の理屈はなりたたない。だって、実験結果で、起こっている事実だから。
https://www.hitachi.co.jp/rd/research/materials/ …
>だって、ぼく、わかんないんだよ・・・という、理解しない立場を正当化する手法は、科学的会話にはなりません
これは単に量子力学が正しいという前提の言です。科学的会話というのはお互いの疑問に答え合う・説明し合うということですが、あなたの回答は量子力学は正しいの一点張りでそれこそ科学的会話になっていません。
わかるわからないの話ではなく、例えばこの場合の、放射性元素が放射線を、出していない状態と出した状態の両方の状態があり得ないというのは自明の理(あれこれ説明する必要のない明白な道理。それ自身で明らかな論理)なので、理解は誰であっても不可能です。
>電子の2重すりっと実験一つとっても、あなたの質問の理屈はなりたたない。だって、実験結果で、起こっている事実だから
実験に異論を述べたことはありません。二重スリット実験についてはその意味するところについてより真っ当な代案を添付URLで述べています。科学的会話は大歓迎で、あなたと違って私はいつでも疑問に答えます。
No.8
- 回答日時:
>「確率って予想とか可能性で現実ではなく」というのは間違いで、確率は現実だとか、「観測って他者との相互作用」ではなく観測とはこういうものだとか。
残念ながら、この延長上に答えはないです。
あなたのやろうとしていることは、量子論で正しいとされている、状態の重ね合わせや、観測するまで状態がわからない・・・という、およそ日常感覚では理解できない新しい概念を、自分の知っている既存知識に当てはめようとしていること。それでは、どんなに説明しても、このことは理解出来ません。
まず、前期量子論だけでも、基本を勉強してください。
波動関数とはなにかを理解してください。
そして、重ね合わせや、観測、波動関数の収縮などの基本知識を得てください。
そのうえで、当時、矛盾の例としてシュレディンガーの猫が出たこと。
逆に今は、量子論の不思議さを説明する例に変わったこと。
それらをしめす、さまざまな実験を理解してください。
ということです。そのうえで何がわからないを質問しましょう。
>観測するまで状態がわからない
観測するまで状態がわからないのは当たり前で、観測するまでは重ね合わせの状態というのがあり得ないのですが、重ね合わせを問うても説明できないようなので、せめて観測とは何かだけでも教えて下さい。
No.7
- 回答日時:
>そこを詳しく教えて下さい。
量子論の知識ありますか?
あれば、何が質問かを示してください。
基本知識がないと、説明は、量子論の教科書になるので、
理解は難しいと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5 …
から、観測問題、重ね合わせ、コペンハーゲン解釈などでも、調べてみてください。
私の質問の間違いを指摘する形で教えていただけると助かります。例えば、「確率って予想とか可能性で現実ではなく」というのは間違いで、確率は現実だとか、「観測って他者との相互作用」ではなく観測とはこういうものだとか。
No.2
- 回答日時:
2本のスリットを抜けた光が干渉縞を作るのはまさに不確定性原理のなせる業であり、それ以外の説明は見つかっていない。
太陽が死後白色矮星になるのも不確定性原理がもとになっており、もしこの原理が間違いなら、新たな原理を人類は見つけなければならない。
今のところミクロの世界をこれ以上うまく説明する理論は見つかっておらず、だから「今のところ『正しい』ということで解決済み」ということになる。
物理のコンセプトはあくまで「合理性、一般性をもって自然現象を説明・予言できるなら、それを真実と見なして差し支えない」である。
真実そのものしか認めないなら、物理はギリシャ時代に終わっていた。
今だって、この世は分からないことだらけである。
「こうではないか」という提案とその「実証」の試みの繰り返しである。
それと、不確定というのはあくまで「量子の世界」での話であり、我々が普段目にする巨視的な世界では、その効果は重ね合わせで消えてしまう。
>2本のスリットを抜けた光が干渉縞を作るのはまさに不確定性原理のなせる業であり、それ以外の説明は見つかっていない
添付URLをお読みください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
「シュレーディンガーの猫」実験って、放射線検出器のところで破綻してるのでは...??
物理学
-
エネルギーが物質に変換する局面とは? 核分裂または核融合によって、物質がエネルギーに転換されるのはわ
物理学
-
4
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
5
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
6
一番かっこいい物理学者は誰ですか?
物理学
-
7
カミオカンデやる前にやるべきこととは何か?
物理学
-
8
スキーのジャンプスーツの問題は、図のような翼を背負って飛べば解決しますよね?
物理学
-
9
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
10
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
11
うちの学校の物理の先生は雑談好きなのでめちゃくちゃ進度が遅いです。 ですが僕は難関大学(早慶以上)を
物理学
-
12
音の伝わる速さについて
物理学
-
13
『真っ赤に燃えた太陽(だから)』
物理学
-
14
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
15
1!は1の階乗ですが、1?は何を意味しますか?
数学
-
16
『(-1)/2≠1/(ー2)』
数学
-
17
相対性理論について。ざっくりした質問ですみません。e=mc^2の方程式は質量が光の速度で運動するとエ
物理学
-
18
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
19
電流の向きを電子の流れる方向と逆向きと定義したのは何故ですか?
物理学
-
20
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
速度は、大きい小さい?高い低...
-
5
なぜ光は重力と作用するのですか。
-
6
光に質量があるのか
-
7
ロケットの速度は
-
8
宇宙からパラシュートで降下。...
-
9
重力による時間の遅れがわからない
-
10
人間だけで、大気圏突入できる?
-
11
光速より早い情報伝達
-
12
重力(万有引力)はなぜ生じる...
-
13
同軸ケーブルではなぜ電波が遅...
-
14
電子の速度
-
15
光速を超えたらどうなる?
-
16
速度と速さの違いってなんですか?
-
17
宇宙からパラシュートで地球に降下
-
18
ブラックホールと電磁波について
-
19
思慮深さ・猜疑心とは、まるで...
-
20
身近に相対性理論を必要とする...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter