A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「歴史的仮名遣い」と呼ばれる正しい日本語です。
大辞泉の場合、
号泣
ごう‐きゅう〔ガウキフ〕
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%B7%E6%B …
となってると思いますが、〔〕で囲まれた部分を歴史的仮名遣いとして表記している。
何も勘違ひしてはゐません。がうきふはがうきふです。辞書にもさう書かれちょります。しかし響きがJapanぽくないので、漢語由来ぢゃないかと思った次第でごわす。Japan語にはそないな言葉がたんとあるでよぉ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
日本で使われている「エッチ」という言葉について
日本語
-
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
4
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
5
『 ○月○日付の新聞の投書を読みましたが、狐狩りと魚釣りの対比には納得がいきません。釣れた魚の殆どが
日本語
-
6
この写真の漢字分かる方いませんか?
日本語
-
7
「象は鼻が長い」
日本語
-
8
「100円しかない。」の「ない」 :Ⅱ
日本語
-
9
<形容動詞>という誤り
日本語
-
10
月極駐車場は何故極めるという漢字なのでしょうか。
日本語
-
11
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
12
「他人宛に文章を書いた後は、それ/これをすぐに送らず誤字脱字がないかを確認するのがベターだと思います
日本語
-
13
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
14
准教授は昔、助教授と言われてましたよね?いつから呼び名が准教授に変わったのですか?なぜ、助教授と言わ
日本語
-
15
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
16
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
17
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
18
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
19
日本語の「む」と「ん」
日本語
-
20
皆さん、こんにちは。五年間ぐらい日本語を勉強しているスペイン人のパウです。 最近悩んでいることが、日
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
第二次世界大戦でナチスドイツ...
-
5
Excel2019で、年表を作りたいと...
-
6
奥州藤原氏の藤原秀衡が長生き...
-
7
奥州藤原氏
-
8
秀吉の子供の疑惑がある人って...
-
9
古代から江戸時代までの学校教...
-
10
「ぶっちゃけ、『頭の良さ』っ...
-
11
南雲忠一と井上成美のエピソー...
-
12
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
13
~たり は使い過ぎでしょうか?
-
14
田口翔は日本の英雄ですよね?
-
15
この戦時中の体験談は本当なの...
-
16
太平の世と戦乱の世では、王の...
-
17
イーロン・マスクさんが言うよ...
-
18
仏伝に描かれるマーラを、現代...
-
19
社会 歴史 色々わけわかんなく...
-
20
台湾軍って最近急速に近代化し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
八百屋と蝶々のことなど質問していません。