
タイトル通りになりますが、私は現在バイクの普通免許の取得の為に教習所に通っています。
しかし初日でバイクの引き起こしなど教わったりバイクに跨った際に"これは普通免許無理じゃね?普通免許じゃなくても小型に変更しよう!"と思い125ccに変えました。
そしていざ125ccに変えてみると重さも当たり前ですが普通免許よりは軽く、初めて自分で運転してるという気分を味わうことが出来て快感でした。
しかし、その後はギアチェンジやS字クランクとか坂道発進をしていますが一向に次の教習に進めないのです。
もう今日で同じ内容を5回やっていて自分でも"何やってるんだろう、、、他の人はきっとスムーズに進んでるんだろうに私はダメなんだな"と落ち込んでいます。
同じ先生に何回か当たってますがその先生にも申し訳なくて辞めた方がいいのかなとも考えています。
今日の教えていただいた先生いわく、"〇〇さんは基本的な操作が出来ていないですね。
最初の発進で何をどうするのか?
エンストしないようにするにはどうするのか?
クラッチを使わなくてもいい時に〇〇さんは握っちゃってます。
YouTubeとかみて勉強するといいかも。
ただS字やクランクとか坂道発進も出来ていたし、一本橋は気持ちが負けてる気がしたかな。"
と今日の総評で言われ"私こんなに出来ていなかったのか、、、"とショックと悔しい気持ちになりました。
教習期間は9ヶ月ですが教習所が今絶賛混雑してるようで今月行ったら早くても2月の半ばにならないとバイクに乗れないとのことでした。
そしたら内容を忘れてしまうのではないか?
また0からになってしまうのではないか?10月までに卒業出来るのか?と不安しかありません。
こんなに覚えが悪い私ですが、まだ教習所に通ってていいのでしょうか?
又先生たちは覚えの悪い生徒に対して"こいつダメやなー"って思ったりしないでしょうか?
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
クラッチの仕組みや働きを理解して、クラッチの使い方(アクセルワークと一緒に)を体得すれば、その後はスルスルと教習が進みそうな気がしますけど。
今はクラッチ・アクセル・変速の連携操作がバラバラなのでは?
質問者さんは日本語はとても上手に書けるじゃないですか。誤変換もない。
2歳児の頃、「オレ、日本語を流ちょうに話せないから、イギリス人目指した方が良いのか?」とか思いましたか?何年も試行錯誤して、日本語をマスターしたのでは?バイク経験期間で言えば質問者さんは日本語かじりたての2歳児と同じ。
幸いバイク運転は、言語より覚えることが遙かに少ないですから「まぁ、そのうち出来るようになるよね?」と楽に構えて良いんじゃ?半年かかったとしても夏には自分のバイク乗ってますよ。
No.13
- 回答日時:
教官が教えるのは商売ですので。
自分の物覚えが悪いことに引け目を感じる必要はまったくありません。他人の3倍時間がかかれば、教習所にとっては3倍美味しい太客になるだけです。追加料金が発生しないプランに入ってるなら、それは保険として高い金払ってんだからやはり引け目を感じる必要はさらさらありません。た・だ・し。
世の中にはやたら不器用な人がいます。貴方が当てはまるかは知りませんが、その種の人がバイクに乗るとパニック起こして暴走、大怪我したり死んだりすることがあります。そんな事故の一例を貼ります。
https://blog.goo.ne.jp/inouenoboru/e/b7fadd7d732 …
四輪と違い二輪は教官が同乗するわけにいかない、誰も助けることはできません。なので、遠慮ではなく自分の生命を守るために、いざという場合の引き際は見極めてください。
クラッチ操作がなってないのであれば、MTは一旦諦めてとりあえずAT限定で免許とっておく手もあります。MTにこだわって9か月過ぎてしまったらまた最初からやり直しですが、小型二輪AT限定とっておけば、限定解除は実技4時間だけです。普通二輪MTへも8時間です。
No.12
- 回答日時:
バイク仲間が増えるのは嬉しいので頑張って貰いたいものです。
指摘の内容が、ほぼクラッチ操作に関するものなので、落ち着いてゆっくり習得すればいいと思います。
公道でミスったり、自分のバイクを倒したりは悲しいので、教習所のうちに遠慮なくいっぱい失敗すればいいと思いますよ。
免許を取ってしまったら、二度と教習所で練習はできませんから。
私も(20年以上前ですが)初めてMTバイクに乗った時は、自転車の癖が抜けずに、意味なくクラッチを切ったりしていました。
もう実感されているかもしれませんが、バイクは低速での操作の方がデリケートで難しいです。
何度倒してもいいバイクで練習できるなんて素晴らしいじゃないですか。
それをしていいのが教習所なんですから。
いつか、ツーリング先でお目にかかれるのを楽しみにしています。
No.11
- 回答日時:
自動車だって駄目な奴はいる。
が、そこから技術を習得していくのが教習所なわけで。お金もったいないし、もうちょっと暖かくなってから改めて1からやるつもりでいけばいいんじゃないかな。
No.10
- 回答日時:
大型二輪免許を持っています。
大型のバイクになると1000ccエンジンを載せたものもあり、軽自動車よりもエンジンが大きくて一人乗り、当然重量も重く、よほど鍛えた人じゃないと軽々と持ち上げるなんてできないわけです。
でもそういうバイクでも乗りこなす人はいます。
彼らがなにをしているかというと「エンジンのパワーを使うこと」です。エンジンは1000cc、4人乗れる自動車を動かせるパワーがあるわけですから、それをうまく使えれば乗りこなすことができるのです。
これは125ccでも中型免許のバイクでも同じで「エンジンパワーをちゃんと使いこなす」ことができないければ、どれほど体力があってもバイクを乗りこなすことはできないのです。
で、このエンジンパワーを使いこなす訓練が実はS字やクランクです。
この練習は実は自転車でもできます。質問者様は自転車に乗りますよね。
ならば次のことをしてみてください。
①スピードはゆっくりでいいので、急なカーブ(左右どちらでもいいです)を曲がった後《ハンドルを戻してまっすぐにしないで、ペダルを踏むことでまっすぐになるよう》に体験してみること
②ゆっくりなスピードでいいので
《ペダルをこぎながら曲がり始める》
《ペダルをこぐのをやめてすぐに曲がり始める》
の違いを体験してみること
(ペダルをこぎながらだと曲がりにくいはずです)
③ ①②ができたら、広い場所でクランクやS字を想定して、ペダルを踏んだり、踏むのをやめることをきっかけにしてスムーズに曲がる練習をしてみること
です。
これが体感できると、それをペダルからアクセルに置き換えたものが「エンジンのパワーをうまく使う」ということになるのです。
・最初の発進やエンスト
これもエンジンパワーをどのようにコントロールするか、という問題です。
自転車でも漕ぎ出しはペダルが重いように、発進時はエンジンのパワーが必要で、走り出すとそれほどでもないのです。
また足で漕ぐときに、いきなりスピードアップしようとしても足が回らないように、エンジンもアクセルを回せばいつでもパワーがでる、というものでもありません。
だから特に低速時にはクラッチを上手につかって
・エンジンのパワーをうまくタイヤに伝える
・エンジンのパワーが落ちそうなら、クラッチでエンジンが止まらないようにしてあげる
のです。
アクセルはON・OFFではなく「必要なパワーをタイヤに伝える」ものです。どのときにどのくらい必要なのか、は最初の①②で書いたように自転車とあまり変わりがありません。
自転車を乗るときにも、自分がどうやってパワーをタイヤに伝えているか、体感しながら走っていると、バイクの上達も早いはずです。
No.9
- 回答日時:
50を持ってればだいぶ違うんだけどね。
一本橋のバランスは自転車で練習できます。チョークで線引いたりしてやってみては?
期限切れたら失効ですね。10月ならまだまだだけど。
No.8
- 回答日時:
普通自動二輪免許取って3年目のものですが
個人差があると思いますよ私も一本橋苦手
でした。その時担当の先生は怖いのは、分かるけど余計な力をが入るからリラックスして前を見なさいと言われました。
先生達がコイツダメだなと思ったりしないかですが先生達は、それが仕事なので気にしなくて良いと思いますよ。後私が教習していた時出来なくて悩んでいた時は、自分の教習時間の前誰かしら教習していると思いますのでその人に付いてる
先生の動きを見る事ですね教習中とわ別の眼線
で見る事が出来るので良い勉強になりました。
見る時は、先生の目線の位置、ハンドルの握り方、後は、足の動き、まだまだアマチュアライダーですが少しでも参考になったのであれば幸いです免許取得頑張ってくださいね
No.7
- 回答日時:
基本時間内に取らないとならない校則はありませんよ
>又先生たちは覚えの悪い生徒に対して"こいつダメやなー"って思ったりしないでしょうか?
どっちかと言ったら「教習時間延長してくれてお得意さんじゃん」だと思います
教習前にイメージトレーニングしてみてください
あと教習車ごとにブレーキやクラッチに癖が付いてたりしますので、最初の完熟走行で癖をつかむとエンスト等しにくくなりますよ
No.6
- 回答日時:
一言でいうと質問者様は練習不足です。
私たちの若いころはモトクロスバイクを河原の草が生えているところまで
持って行って(公道じゃないので無免許運転OK)練習しました。
エンストしないようにアクセルとクラッチの使い方、ガソリンタンクを両腿で挟んで体を固定して両腕の操作をしやすくする練習は大切です。また、
転ぶ練習も非常に重要です。とっさの時の判断に役立ちます。
転んだ回数だけうまくなるので試してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 小型自動2輪、1本橋で行き詰まり状態 4 2022/10/29 18:19
- バイク免許・教習所 普通自動二輪、教習中に教官に無理と言われました。 8 2022/10/09 20:01
- その他(社会・学校・職場) 40歳まで生きてきて人生最大の試練が自動車学校だったと言うと笑われますか? 4 2022/09/21 13:56
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 運転免許・教習所 仮免中、路上教習で苦労した方いらっしゃいますか? 9 2023/06/29 21:45
- バイク免許・教習所 バイクが怖くなってきました。 合宿免許の初日から実車教習をしたのですが(2時限のみ)、教官が早く(教 6 2022/10/29 19:30
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 運転免許・教習所 70歳以上75歳以下の運転免許更新について 9 2022/11/22 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。
バイク免許・教習所
-
小型自動二輪ATの教習で自信喪失 初めはそんなもの?
バイク免許・教習所
-
今、バイクの免許をとりに教習所に通っているのですが、やめようか続けるか
バイク免許・教習所
-
-
4
教習中、全然ダメダメだった話を聞きたいです。
バイク免許・教習所
-
5
AT限定 女性は難しいですか?コツを教えて下さい!
輸入バイク
-
6
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
7
AT限定小型二輪免許は簡単にとれますか。原付を乗ったことがあれば取りやすいですか
バイク免許・教習所
-
8
バイクに乗るのが怖い!(教習中)
輸入バイク
-
9
二輪の教習…自信がなくなりました。
バイク免許・教習所
-
10
バイク中型免許について諦めた方がいいですか?
輸入バイク
-
11
普通自動二輪教習
流行・カルチャー
-
12
普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。
バイク免許・教習所
-
13
自動二輪検定8回落ちました。全て一本橋です。 補習は上手くできます。次回検定24日です 合格したい
バイク免許・教習所
-
14
教習所を退校した方に質問
バイク免許・教習所
-
15
二輪教習が憂鬱です
輸入バイク
-
16
教習所辞めた場合、未受講分のお金は戻ってくるのですか? 免許とるメリットは重々承知しています。 諸
運転免許・教習所
-
17
小型限定 4回落ちた・・
バイク免許・教習所
-
18
普通自動2輪教習で先に進めない
バイク免許・教習所
-
19
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
20
小型自動2輪、1本橋で行き詰まり状態
バイク免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
暴走族バイクを通報しても警察...
-
ナンシーおじさん
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
バイクの整備不良で警察に捕ま...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
原付二種の125ccのバイクを乗る...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクのブンブンうるさいやつ...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
確かに下ばかりみてメーターなど見てて先生に"前を見なさい"と毎回言われていました。
空雲さんの言う通り先生を見ることによっておのずと出来るようになっていけたらなと思います。
回答ありがとうございます。
何回やっても追加料金は発生しないプランに入っているのでお得意さんかは分かりませんが、、、
ですが、イメトレ確かに大事ですよね。
基礎から出来るように頑張ります。
回答ありがとうございます。
確かにkonjiiさんの言う通り私は練習不足かもしれないですね。
教習も毎日通えたらいいのですがなかなかそうもいかず、、、
ですが6回も行っててまだエンストしてるようじゃまだまだっすね。
頑張りたいです。
バイクを持ってる人が周りにいないものでどこで練習出来るのかと考えものでもあります。
いっぱい転倒して上手くなれるといいなと思います。
回答ありがとうございます。
確かに予習復習が足りなかったなと思います。
とても単純な理由ではありますが、絶対にバイクに乗りたいので免許とりたいです。
そうですよね、免許取って楽しいバイクライフを送りたいです。
回答ありがとうございます。
確かに頭ではこうしなきゃって分かっていてもなかなか体では対応しきれていないです。
体で覚えていきたいです!