dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立医学部に受かる上で共通テスト(センター)で高得点を取る事はそんなに重要なのですか?
超進学校出身の二浪目の人が、共テ8割5分でボーダー以下だから諦めて歯学部に出願したという人の話を聞いて、勿体ないな…と思いました。
ボーダー以下の点を取ってしまったら、2次で逆転するのはかなり難しいのでしょうか?

A 回答 (6件)

医学部で「足切り(ほとんどの医学部ではそうした制度はありません)」や配点比率で「二次の逆転は無理」などと言う人がいますが、やや視点がずれています。

簡単に言えば「共通テスト」の結果とその受験生が考えていた大学の医学部の二次学力を考えた時、合格点にとどかない可能性があり、他大学の医学部へ出願するくらいなら、歯学部に出願するという決断をしたと言うことです。医学部は一般的に共通テスト85%を切ると不合格者が増えます。歯学部は80%です。このように高学力で競い合っていのが実態です。私大医学部を受験できる人たちは、80%程度でも、勝負をかけますが、国公立のみとなると、そうもいかないと言うことです。卒業するのに「首都圏の新築一軒家分」の費用の差が出ますから。
    • good
    • 0

ガチスレしますと、


国立医学部はどこも難関でセンター90%程度がひつようです
(現在ならもう少し簡単かも)、

そうなるとほんの数問のミス、数%落としただけで、
絶望的になります。なんせ、国立医学部合格者層は、
一次も二次もほとんど取りこぼししないですからね。
いわゆる二次で大逆転みたいなのが起こりにくいんです。
これは東大文1もですけど、医学部も1問1問は実は、そんな難しくないんですよ。
でもとにかくどの科目もどの分野も、幅広く出るし、そこでミスしないこと、ミスしたら落ちるんです。
    • good
    • 0

ボーダーラインとは合格可能性50%ラインです。

それを下回ったということは、合格可能性も50%以下ということになります。
それでも40%くらいは合格する可能性があると思うかもしれませんが、どういう人が逆転合格できるかが重要ですね。
元々ボーダーギリギリの学力の人が、共通テストを失敗すると逆転の目はほとんどないです。2次試験で他の人と同じくらいできても落ちるわけですから。
いつも模試では90%以上たたき出しているのに本番だけ失敗した人、こういう人はメンタルさえやられていなければ逆転する可能性があります。
共通テストの点数が低かったということは、2次試験では他の優秀な受験生よりさらに得点しないといけないわけですから、それには突出した学力が求められます。
国立医学部のボーダーは90%程度です。85%では上述したような突出した学力の持ち主でなければ逆転不可能です。私はセンター87%でしたが、国立は全部C判定以下でしたね。私の場合は、模試を含めてセンターが過去最高得点でしたが、元々学力(2次力)もあまりないので逆転できませんでした。
そういうことを踏まえて、医学部を諦めたわけでしょうけど、本気で医者になりたければもう1浪してもいいかなと思います。センター85%なら翌年も受ける価値はあるかなと。センター総得点であと40点上乗せすれば89%でボーダーですからね。
    • good
    • 0

二次試験を受けなければ逆転はできないけど、二次試験で医学部を


受けるとなれば同じ時期に試験を行う他の大学、学部は受けられなくなる。
で、逆転しようと思ったらほかの人よりも点数を取らなければならない。

逆転できる明確な根拠があればチャレンジするのもいいけど、
ギャンブルになるわけでさすがに三浪は許されないという状況なら
仕方がないのでは?
    • good
    • 0

共通テストを受けない人には分からないと思う。

共通テストの比重が二次試験より8:2だったら、7:3だったら、6:4だったら二次試験での逆転は
無理です。

比重も考えてください。

とにかくどこを志望しても高得点が良いに決まってますよ。
    • good
    • 1

医学部は人気学部です、そこで起きるのが足切りの書類選考です。


その書類選考の土俵に上がるには、センターで高得点は必修ですかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!