
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>郵便局から三菱UFJ銀行さん…
銀行がどこかでなく、どこの人へ、どこの会社へ送金するのですか。
何か買ったのでその支払なのですか。
まあそうだとしてその支払額が 1,450円で、振込手数料が 152円なんでしょう。
その手数料 152円をあなたが負担するか、受取人負担で良いかという話じゃないんですか。
152円をあなたが負担するなら 1,602円を郵便局で支払い。
152円が受取人負担で良いのなら 1,450円を郵便局で支払い。
この場合、受取人には 1,450円から 152円引かれて 1,298円しか届かないことになります。
したがって、受取人負担で良いかどうかは、事前に支払先と協議しておく必要があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/02/04 18:05
ありがとうございます!
振込はわたしで手数料は私持ちです、
会社さんが入金確認したら
私へものを発送してくださって
受け取りはわたしです!
したら手数料込みのお値段を送金で良いですか?
No.6
- 回答日時:
質問的には1450円を送金して窓口で152円を別に支払うのか?
手数料を差し引いて1298円を送金して、手数料込みで質問者の負担が1450円で良いのかという回答が付いているので噛み合わない。
No.5
- 回答日時:
手数料が152円というのは、ゆうちょの「通常払込み」をATM利用でカード、または通帳を利用した時の料金です。
UFJなどの他の金融機関への振り込み手数料ではありません。
他行への振り込みは5万円未満でATM利用の場合は220円、窓口なら660円です、現金の場合は皿日手数料が必要でしょう。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/ryokin/rkn_soki …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
今の会社の給料が時給制ですが2...
-
昨日、部長から社会保険の件で...
-
会社員は社会保険の他に会社負...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
社会保険、加入資格後から遡っ...
-
厚生年金を支払っているのです...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
試用期間は社会保険加入出来る...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
勤務時間が足りず社会保険の脱...
-
研修費用の折半方法について
-
国民年金と厚生年金の違いについて
-
国民年金について。 今年1月中...
-
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
夫婦共にパート就職決定 の場...
-
会社
-
子供のみ国保に・・・
-
主婦でパートをしている者です...
-
退職 → 国民年金への加入につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
総合福祉団体定期保険のメリッ...
-
【健康保険証の健康保険任意継...
-
休職中の健康保険証について
-
入職してすぐに入院したら、社...
-
研修費用の折半方法について
-
厚生年金なのに本人が全額負担...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
社会保険について
-
休職中の社会保険、雇用保険の...
-
社会保険料と交通費の関係
-
会社員なのに、国民健康保険っ...
-
社会保険、厚生年金の「事業者...
-
社会保険、厚生年金未加入の会社。
-
健診の自己負担に関して
-
今日バイトの面接に行ったので...
おすすめ情報