dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年生の子供が、学校で他人の物を盗んでいました。子供が夏頃に、鉛筆キャップやキーホルダーなどを友達からもらったと言って持って帰ってきました。本当に友達からもらったんだと、今までずっと信じてしまっていました。それが、今になって実は子供が勝手に取ってきていたと分かりました。しかも4人の子から盗んでいました。すべて夏の同じ時期に持って帰ってきた物です。
嘘をついたこと、盗んだこと、何回もしたこと、とてもショックです。育て方が悪かったんだと思います。親として、どうしたら良いでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

家庭に不満があるのです・・




その原因を取り除かないと 何にも解決しません

心当たりが無いですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様ありがとうございました。原因を取り除けるよう、がんばっていきます。

お礼日時:2022/02/07 14:48

対応次第ではいじめにもつながることなので、できれば盗んだことは学校のクラスメイトに知られないように対処したいですね。


話を聞くのはもちろんのこと、家にも学校にも原因がないか探ってみてはどうでしょうか。
兄弟や親子関係、お友達とのトラブル。
小さなことでも、世界が狭い子供だけで解決できないと思った方が良いでしょう。
手癖がついたというよりは気晴らしでやっていることだと思うので心配しすぎず、早いうちに解決出きることを祈ってます。
    • good
    • 1

あなたはシングルマザーですか。



小学校から中学までの盗みは寂しさの心の代償です。
物やお金は大人から見れば物質ですが、子供にとっては愛情です。
お子さんは愛情を盗んでいるのです。
お子さんは孤独です。
この次わかったら、お子さんを感情で叱らないでください。
お子さんをキッチンの隅に呼んで「寂しかった?」と聞いてあげて下さい。「ほんとのこと言ってね。」「これは、〇〇ちゃんのだから一緒に返しに行こうね。」と言ってあげて下さい。

そして、あなた自身は覚えていたくないほどの嫌な記憶はありませんか。
    • good
    • 0

本人を連れて返しに行って謝らせる。


自分が苦い経験をすることで充分に理解することが出来る年頃でしょう。
    • good
    • 1

理由は聞きましたか?



その四人を困らせたかったのならば、何故困らせたかったのかも、ゆっくりと言葉にして表現させてください。

その上で、あなたの考えを子どもが解るように話す。気持ちだけでなく、将来、こんなことが起こるかも知れないと不安に思っていることも。

それとは別に、各家庭を一緒に周り、親が誠心誠意、謝罪してください。子どもに謝罪を強要することなく、子どもに親があなたのために頭を下げている姿を見せてください。「大変なことをしてしまった」と子どもの心に刻まれれば、二度と同じ事はしないかと。もし、また行うようならば、見せるだけでは、その子には響かないと言うことです。その場合は、もっとソーシャルスキルトレーニングに近い指導が必要になるのかと。
    • good
    • 0

うちなら、#4さんと#5さんの合わせ技でいきます。

    • good
    • 0

土曜か日曜に子供と一緒に4人の家を周り


土下座して、謝って返して回る。
    • good
    • 1

なぜこのようなことをしたのかという理由をまずは聞きましょう。

声を荒立ててはダメです。
そして、なぜ盗むことが悪いのかを理解させ、もうしないと約束させましょう。
    • good
    • 0

文長い。

要約はよ
    • good
    • 1

とりあえず顔面をグーで殴りますよね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています