dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

足首の医療用装具とスポーツ用サポーターの違いについて質問です。

 1月末に足首の剥離骨折をして、昨日までギプスで固定していました。昨日の診察では、サポーターを付けて運動療法をしようというお話になり、医療用装具を15,000ほどで購入しました。保険で療養費申請をすれば実質負担は5,000ほどです。
 しかしここで思ったのが、この医療用装具にこんなかかるならそもそも最初からスポーツ用のちゃんとしたやつを同じ5,000ほどで買った方がいいのではとおもいました。
 というのも、怪我の原因はハンドボールで足首を捻ったからであり、怪我が治ったあともサポーターをつけて捻挫癖にならないようにハンドボールを続けていこうと思っているからです。
 このままだと医療用装具の5,000+スポーツ用のサポーターの値段がかかってしまいます。それなら医療用装具を返却して、良いサポーターを買った方が日常の補助にもスポーツにも使えると思っています。
 そこで最初に戻るのですが医療用装具とスポーツ用のサポーターの違いを教えてください。具体的には、医療用装具の代わりにスポーツ用サポーターを使っても大丈夫なのか、だめならどうだめなのかを教えていただけると幸いです。以下に購入した医療用装具と買おうと思っているスポーツ用装具のURLを添付します。
医療用装具
https://www.alcare.co.jp/medical/product/orthope …

スポーツ用サポーター
https://www.zamst-online.jp/smp/item/3708.html?o …

同じ医療用装具、Amazonで7000円ほどで買えるけどなぜ15,000もしたんでしょう?笑笑
 ちなみに返却許可はすでに頂いております。

A 回答 (1件)

需要と供給、薄利多売と広告費



医療用装具は一般小売販売の流通経路がなく、医療機関での販売は商品選択の余地がない寡占状態なので、保険や高額医療費制度などを利用した値段が、スポーツ用サポーターの相場にあわせたものになっている。
ザムストだって一般的なスポーツ用サポーターの倍額で、その内訳の多くがブランド料ですし。

足の不自由な年寄りが「大型スポーツショップやジムに行けばいろいろ買えますよ。」って言われても入手困難で、Amzonで山盛りの中国製から選べる知識もないわけで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!