
ゲーム(apex)利用のため、購入したpcにグラボを増設しました。
以下のように状況が変わってしまったのですが、考えられる原因などあるでしょうか。
○使用している機器
lenovo ideacentre510a
ryzen5 3400G
gtx1650
ゲームデータはhddに保管
その他変更なし
○増設前の状況
fps40程度
PC起動は30秒〜1分程度
重いエフェクトがかかるシーンで稀に1~2秒処理落ちする程度
○増設後の状況
fps100程度(モニタ60hzのため、使用時は上限60に設定)
PC起動に+1分程度かかる
ゲーム起動時(初回のみ)、リザルト画面(毎回)で処理落ちしひどくカクつく
それ以外は重いエフェクトがかかるシーンでも処理落ちしない
PC自体のフリーズ、突然のシャットダウンは今のところありませんが、推奨電源に対して現在の210w電源が不足しているため、もう少し容量の大きな電源への交換を検討しています。
その他考えられる要因があれば教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
メモリは 16GB と言うこと了解で、それなら心配は不要です。
グラフィックボードを増設する前は、CPU 内蔵のグラフィックスでしょうから、その能力に応じた描画しか行えませんので、CPU としてはそれ程でもない負荷だったのでしょうね。
グラフィックボードを追加したことにより、描画できるグラフィックも多彩となり、それに応じて CPU の負荷も増大したとみるべきでしょう。質問者さんの認識であっていると思います。
ゲームの起動時とリザルト画面は、バックグラウンドでプロセスが動作しているのでしょう。ゲーム起動時はゲーム開始の前処理が、リザルト画面ではスコアの処理や諸々の処理で忙しいのかも知れません。
Apex Legends は、フレームレート優先で設定を下げてプレイする方も多いようです。
それと電源についてですが、電源ユニットは専用ですし、配線も普通の ATX 電源とは違うようです。交換を目論む場合は、良く調べて計画的に行って下さい。変換ケーブルやコネクタは、Amazon でも古いパソコン用は見かけますが、最近のものはどうなんてしょうか。
No.1
- 回答日時:
Apex Legends の動作環境は下記の通りです。
必要動作環境:CPU Intel Core i3-6300 3.8GHz/AMD FX-4350 4.2GHz、メモリ 6GB、GPU GeForce GT640/Radeon HD7730 VRAM 1GB 以上
推奨動作環境:CPU Intel Core i5-3570T 2.3/3.3GHz、メモリ 8GB、GPU GeForce GTX970 4GB/Radeon R9 290 VRAM 8GB
必要動作環境は、ゲームのインストールができて最低減のプレイが可能なレベルで、快適な動作は期待できません。
推奨動作環境は、中設定で快適にプレイできますので、これが基準となります。高設定や最高設定でプレイする場合は、推奨動作環境の 2 段階程上の性能が必要になり、価格も跳ね上がります。
下記は、Apex Legends で様々なグラフィックボードを使ってベンチマークを取っている記事です。
Apex Legendsの推奨スペックを検証 & 解説:意外と重たいよ
https://chimolog.co/bto-apex-legends-specs/
Lenovo Ideacentre 510A の電源が 210W なのが気がかりですが、パソコンのフリーズや突然のシャットダウンが無いと言うことなので、210W の電源は何んとか持っているようです。
"ゲーム起動時(初回のみ)、リザルト画面(毎回)で処理落ちし、ひどくカクつく。それ以外は重いエフェクトがかかるシーンでも処理落ちしない"
→ ゲームの起動時は、バックグラウンドでファイルの読み込みを行っていますので、それなりの負荷が掛かっているのでしょう。ひどくカクつく場面は、CPU がバックグランドで処理をしていることが多いと思います。
それで、処理が滞っている訳ですから、対策としては CPU の性能を上げることですね。AMD AM4 のソケットなので、Ryzen 5 3600 の 6コア/12スレッド等に交換して性能を上げることが考えられます。幸いグラフィックボードを載せているので、CPU 内蔵グラフィックスは不要ですね。
http://amazon.co.jp/dp/B07STGGQ18 ← ¥27,000 AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W【国内正規代理店品】 100-100000031BOX
他には、メモリが 8GB 1 枚だとしたら、もう 1 枚 8GBを追加して、デュアルチャンネルの 16GB にすることでしょうか。処理速度が 2 倍になりますが、体感上は殆ど変わりません。まぁ、細かい部分での処理速度が向上しますので、よりスムースになると思います。
8GB でも、メモリ不足はないと思いますが、これをチェックする場合は下記で行います。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
あと、CPU の使用率なども監視してみて下さい。ゲーム中に CPU が 100% 近くになっていると、何かあるとゲームが影響を受けます。CPU 温度も気になりますので、下記のようなソフトで監視してみてはどうでしょう。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
あと、Ideacentre 510A の電源は Lenovo の独自電源で、通常のデスクトップに使われている ATX 電源とは異なります。形状も TFX 電源に近くかなり小型になっています。また、電源コネクタも異なっていて、単純な置き換えは無理のようです。元々、事務用のパソコンなので、高性能なグラフィックボードの搭載は考えられてはいないようです。
下記のようなスリム型デスクトップと似たようなものでしょう。
ゲーミングPCが4万円チョイで手に入る方法、教えます ~ 中古PC+新品ビデオカード活用術 ~ MSI GeForce GTX 1650 4GT LP編
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/120 …
上記では、ロープロファイルの GeForce GTX1650 を載せて、フォートナイトや各種のゲームをプレイしていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン pcが再起動を繰り返し起動しません 4 2021/12/20 19:46
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- ドライブ・ストレージ 内臓HDDの一時的な切断について 5 2021/11/01 11:53
- ノートパソコン パソコンの電源ON、OFFについて 5 2021/12/14 10:12
- その他(ゲーム) 【大至急】steam版アサシンクリードオリジンズについてです。【大至急】 3 2021/12/14 06:22
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- ドライブ・ストレージ SSDのUSB接続の購入相談。M.2か2.5インチか。 3 2021/11/02 22:44
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- Windows 10 Windows10起動時の設定 4 2021/12/15 16:18
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不調のビデオカードを調べる為...
-
SPECTRA8800とメモリとの相性に...
-
グラボを交換するとセーフモー...
-
グラボ交換後の音声ノイズの発生
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
グラボのファンが回りません
-
PCI-Express x1のカードを普通...
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
PCI Express(x16)について
-
グラフィックボードのスロット...
-
Apricot CX220で動作するグラフ...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
FDD→SATAの電源変換コネクタは...
-
補助動詞「いただく」の用法に...
-
HDDを内部増設すると消費電力は...
-
グラボのファンの回転数が上が...
-
ファンレスのビデオカードに替...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
起動はするがグラボを接続する...
-
うかつにビデオドライバをアン...
-
グラボ交換後の音声ノイズの発生
-
NVIDIA physxをしたいのですが...
-
Z390 Extreme4について
-
グラボの調子がわるいです
-
GPUのオーバークロックで正常に...
-
グラボ交換時に起動しなくなり...
-
グラフィックボード追加後に再起動
-
この症状はグラボの故障か判断 ...
-
電源ケーブルをさしたままビデ...
-
スペックは充分なのにゲームが...
-
オンボードPCにグラフィックボ...
-
ディスプレイの解像度について...
-
不調のビデオカードを調べる為...
-
r9 290 R9 280X共に取り付ける...
-
ビデオカード(PCI)を増設した...
-
nv4_dispが正常に動作しなくな...
-
グラボを交換するとセーフモー...
-
ビデオカードの故障が原因で起...
おすすめ情報
重いエフェクトがかかるシーンは戦闘中のことで、増設前はリザルト画面で処理落ちはありませんでした。
とても丁寧なご回答ありがとうございます。
内蔵GPUを使用していたときには同様の処理落ちははっせいしていなかったのですが、グラボの処理能力を上げた結果CPUも仕事量が増え、CPUの能力が追いつかなくなったという認識であっていますか?
CPU負荷もモニタリングしてみます。処理落ちタイミングで100%に近くなれば問題がわかってありがたいですが…
電源についてもご心配いただきありがとうございます。
微妙な方法であることはさておき、24−10ピンの変換ケーブルとTFX電源でどうにかしようと考えております。
ちなみに、後出しで恐縮ですがメモリは8GBを追加して使用していました。