
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
質問にはよく分からない点があります。
いちおう注意すべきことを書いておくと…接点容量AC250V、0.5A(抵抗負荷)と規格(仕様)が明記されていれば、それはDCで使うと電流容量は0.5Aにはまったくなりません。ここは素人がよく間違うんです。
0.5Aという電流容量は、ACで使った場合のことで、しかも抵抗負荷のときに限定されます。
DCで使うと接点がONからOFFになるときにアークが飛んで接点が焼けやすい(接点が焼き付いて寿命が極端に短くなる)ので、十分な注意がいります。DCで使うと、おそらく電流容量は1ケタ以上は落ちます。
よく調べてください。DCで使うのなら、接点の規格(仕様)は必ずDCで見てください。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りACで使用した時の規格なので
DCで使用した時の規格を調べた上で実施できるか判断したいと思います。
No.6
- 回答日時:
>懸念事項がある状態で使うより入力カード1枚100V仕様のもの追加して接点繋ぐ方が無難ですかね?
普通の判断だともっと不安になると思いますね。
>PLCの入力カードを繋いで接点がつながった際に出力させたいために
100Vをもってきたらさらに下げた電源がいるので信頼性はがた落ちです。
接点容量AC250V、0.5A(抵抗負荷)をDCで使うとき容量はどのくらいか聞いたらしまいと思います。
また入力って半導体(トランジスタでいうベース電圧)の入力じやないんですか?確実にレベルを出す電圧と電流が必要ですが、インターフェースはどうとかというものでなく、何ボルトかぶち込めばいいとかいうものでないんですか?ここにAC100Vなど印可すると、一発で火事になるかも。
No.5
- 回答日時:
ああ、前者の使い方ですね。
再確認しますが、「接点容量」ですよね。
コイルを駆動させるための電力じゃないよね。
PLCの入力信号の種類を確認してください。
DIモジュールの接点を使うのですか。それともAIモジュールの入力を使うのですか。
その入力モジュールに適合した信号を入力できるなら、AC250V0.5Aの接点でも構いません。
(普通は1A程度あるんだけどね)
それぞれの入力の特徴をしっかり把握して、適切な信号を入れてあげてください。
……設計仕様が間違った事例を何度も経験しています……
ドライ接点と聞いて見てみればDC24V入力だったとか、パルス入力だったりとか、
現場にいる人にしてみれば余計な手間を掛けさせられることになるので、ほんとそういうミスはやめてほしい。
自分は「接点入力だよ」と言われたら身構えちゃいますよ。マジで。
回答ありがとうございます。
勘違いしてましたね、要するにこの接点にはAC250Vの電圧、0.5Aが上限でそこにDCを配線することは可能ってことですかね
本日いただいた情報と現物を明日確認してみます^_^
No.4
- 回答日時:
接点容量の安全率の問題で、ユーザーが確認すべきですが、
限りがあります。そこでめーかーの推奨を確認します。
最小の接点容量をACとDCで確認します。
その2倍ぐらいの設計でトラブったのなら、
客に、そう言い訳するだけです。
メーカーに問い合わせても、
何千万分の一回のレアケースです。
仕方がありませんというだけなんで、
客先にそのまま報告したりしますね。
No.3
- 回答日時:
>回答ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ないのですが1m Aはどこから出てきたのでしょうか?
又、おごるとは下げるの解釈で正しいですか?( T_T)
DCで0.5A突っ込めば文句ないと思いますよ。
AC250vですから、全然足りませんが。
その接点のデータはないんですか?
でも、そこにごみでもかんでおれば、
どっちにしてもダメなんで
信頼も必要です。
回答ありがとうございます。
曖昧な情報で申し訳ないのですが、
データを今用意することができません
例えばですがリレーのコイルにAC250Vを繋ぎ
接点にDC 24Vの入力カードに繋ぐ
回路の組み立て方のイメージは上に記した感じなのですが
接点容量AC250Vていうのがコイルなのか接点なのかが理解できておらず
DC 24V対応の入力カードにAC250Vの電圧がかかるのではないか?
かかって良いものなのか?と言った疑問です。
わかっていただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
質問が曖昧なんで、考えられることを書き連ねてみます。
・・・AC250V0.5Aの接点を通してPLCの入力カード(ユニット)に信号を繋ぐという場合・・・
できない事はない。
ただ、PLCのカードの入力がどんな信号なのかにもよる。
アナログ接点なのか、
TTL接点なのか、
アナログ1-5V入力なのか、
同4-20mA入力なのか、
RS422などの通信信号なのか、
サーミスタ入力なのか、
熱電対入力なのか、
測温抵抗体入力なのか、
スライド抵抗入力なのか、
……など。
・・・PLCからの出力でAC250V0.5Aの接点を動作させたいという場合・・・
できると思いますが、その接点を動作させるための信号をPLCが扱える必要があります。
質問文にはその手の情報がありませんので、可能かどうかは周辺機器との回路構成次第かもしれません。
回答ありがとうございます。
やりたい事としては動力が供給されている限り常にコイルに電圧がかかっている接点から入力カードへ配線を繋ぎ、電子機器の故障等でOFFした際に異常として出力させたいと言ったものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 突入電流 2 2021/11/09 13:29
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- メディア・マスコミ リレーやマグネットスイッチについて教えてください 1 2021/12/27 23:20
- 工学 下の回路の等価回路がコンデンサの容量Cと極板間の抵抗Rの並列接続となるのはなぜですか。 2 2021/11/09 11:31
- Wi-Fi・無線LAN ONUについての質問です。 1 2021/11/11 18:47
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
接点容量とは何か(シーケンス)
その他(教育・科学・学問)
-
定格電圧AC125V、AC250V DC30Vについて
輸入バイク
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
接点容量
環境・エネルギー資源
-
5
リレーの「微小電流用接点」について
その他(自然科学)
-
6
AC入力のリレーの接点にDCを接続してもよい?
その他(教育・科学・学問)
-
7
リレーの仕様について
物理学
-
8
DC24Vのリレーの接点でAC200Vの回路をON、OFFさせる回路の
IT・エンジニアリング
-
9
DC24Vにて容量計算がわかりません。
物理学
-
10
力率80%の根拠
工学
-
11
無電圧接点について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
13
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
14
流量計のパルス出力について
その他(自然科学)
-
15
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
16
ACとDCリレーの違いを教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
17
【電気】三相3線200Vを単相2線100Vにする方法を教えて下さい。 また三相3線200Vを単相3線
電気工事士
-
18
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報