dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界史の資料集(図説・便覧)とは、高校の世界史の授業や大学受験などのために使う世界史資料集のことです。
人類は、
a『猿人が進化して原人になり、原人が進化して旧人になり、旧人が進化して新人になった』のではない。
b たとえば『ネアンデルタール人(旧人) が進化してクロマニョン人(新人) になった』のではない。
などというのは、よく言われる重要な注意点ですよね。
しかし、高校の世界史の教科書には、中学の時と変わらず 4種の化石人類の姿が順に矢印つきで掲載されているだけ。
では、a や b にある『 』内は誤りで どういうふうに理解すればいいのかを示すには、なかなか文章や言葉で表現するのは難しいので、進化系統図のようなものを示せばいいだけ。たったそれだけのことで a や b が “腑に落ちる” と思うんです。
もちろん、進化の過程も様々な見解があるので、系統図も研究者によって百人百様なのは知っています。だから たとえば… ということで一例を示せばいいだけだと思います↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1 …
http://fptsukioka555.blog86.fc2.com/blog-entry-2 … (真ん中あたりの図)
教科書に載ってないのはわかるにしても、せめて資料集に載せればいいのにな と思うのですが、天下のタペストリーにも山川の図録にもまったく載ってないのが不思議でなりません。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答くださった3人のかた、ありがとうございました。
    いただいたそれぞれの内容に対して申し上げたいことはいろいろあるんですが、あまり生産的な “議論” になるとも思えませんので、貴重なご意見としてうかがっておきます。

      補足日時:2022/02/12 21:22

A 回答 (3件)

山川の世界史Bでは、下図のようなのもあるようです。


この教科書を見て、読んで、『ネアンデルタール人(旧人) が進化してクロマニョン人(新人) になった』という誤解は起きないのではないでしょうか。
「世界史の資料集(図説・便覧)に なぜ「人」の回答画像3
    • good
    • 0

まず、図録は教科書の補助教材と言う扱いです。

できるだけ最新の研究を載せているようですが、先ずは教科書の記述が変わらないと、図録は変えにくいと言うことです。なぜなら、教科書会社が図録も出しているからで、同じ会社で矛盾する記載はできないと言うことです。また人類のはじまりの部分は「定説」が定まりにくく「大学入試」でもほとんど出題されない部分なので(なぜなら学説が定まっていないため、出題しにくいから)改訂は難しいと言うことになるのだと思います。読み物や不思議探求の部分では面白いですが、事実が不明確なことや入試に出ないことからそうした記述になっているのだと思います。同じことは日本史の神話や天皇家についてに記述でも言えると思います。
    • good
    • 0

世界史の分野ではないからでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!