
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
誤魔化しているというよりもどんぶり勘定です。
そもそも、安いスナックで、お通しやつまみ、おしぼり氷などセット料金1500円、水割り600円とか800円とかビール800円~1000円(小瓶)で3000円~4000円くらいです。
しかし、コストは3分の1以下です。
ホステスに飲まれればそれも負担しなければいけないし、ボトルを抜けば市販の5倍~8倍という儲けが多い商売で、レジはなく、紙にペンで金額を書いて渡すだけ、領収証は頼まれた人だけ出すのが定番で、カードは非対応という店が多いです。
従って、足が付きません。
ただ、これは、個人の喫茶店も同様です。
多くの零細店が消費税非課税業者です。
伝票なんて間引いちゃいますし、それそのものが無いこともあります。
しかしながら、水商売は計算ができない人が多く、なぜだか収支のバランスが悪く、ほとんどの事業者がお金に苦労されています。
水商売の零細事業者は税理士と顧問契約をしておらず、ご自身で申告されている人が多いようですが、適正な控除等が受けられていないことが多く、売り上げに対する税のみにこだわっておられます。
そのくせ、手持ちの金があると使っちゃうのも水商売の方の典型です。
ただ、インボイス制度が始まると今までのようにはいかないですので注意が必要です。
No.3
- 回答日時:
水商売じゃなくても自営業なんていくらでも経費でごまかせるので、露骨にやらなきゃぶっちゃけ飲み代とかでいくらでも経費にしてる社長なんているでしょ。
税務署も暇じゃないので一定儲かってる会社じゃなきゃまあスルーしてるだけ。スタートアップで急成長してる会社とかは確実に狙われます。

No.2
- 回答日時:
多いですよ。
できるだけ税金を払わなくていいように売り上げをごまかしてます。
真面目にやったら早々にお店を閉めることになるでしょうね。
繁盛店でもそこそこにやってるもんです。
No.1
- 回答日時:
ごまかしている店はありますが、限度を超えるとバレます。
理由は「仕入れと売り上げが一致しない」からで、たとえばドンペリを1万円で年間100本仕入れて、1本100万円で売っているはずなのに、決算在庫がゼロで1億のうりあげが申告されないのはおかしいからです。
そのため、脱税の懸念が大きいなら仕入先の帳簿も確認されますし、あらかじめ内偵でメニューの金額を確認しておくこともします。
なので、多少のごまかしや在庫の誤差の範囲なら脱税できますが、金額が大きくなればなるほど動く品物や人件費の量も増えるので、脱税するのは難しいです。
商売をするとそれがわかるので、普通はそういうことしないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告で申告書第一表だけで...
-
確定申告について
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
源泉徴収票について
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
確定申告の雑収入について質問...
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
確定申告について・・・ 自治体...
-
医療費控除を申請しようと考え...
-
株式の譲渡益の税金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スナックやラウンジは、レジを...
-
東京都 物価対策の為に新たな還...
-
マイナンバーカードを作らない...
-
生活保護の申請 申告外のネッ...
-
確定申告印刷提出(拡張子.data)...
-
生活保護受給者が物を買って貰...
-
労働保険更新 虚偽申告について
-
生活保護に関しまして。生活保...
-
家計調査への協力は国民の義務?
-
非課税世帯とは?
-
還付金が振り込まれるまでの期...
-
法人化後の社長の所得証明書に...
-
国民全員7万円給付ですか?
-
どこまでが経費になるのでしょ...
-
生活保護の不正自給について質...
-
確定申告医療費控除をしたいの...
-
この空き家の価値ですかいくら...
-
住民税非課税世帯に5万円給付は...
-
確定申告:クレジットカードの...
-
100万円以上の現金の持ち出し
おすすめ情報