
・・昨年夏にトイレトレを試みたのですが、産後五ヶ月の私の方が息切れしてしまい、(怒り始めてしまって、これはマズイと。・・)中断していました。
しかし来月から幼稚園が始まります。三歳になって間もない子ですが、再開してもなかなかうまくいきません。
特にうんちは本人もうなったりしながらも頑張っているんですが、ダメみたいで困っています。
(うちの子飽きっぽいのかトイレトレも最初の方はいいんですが、だんだんどうでもよくなるみたいで、シール作戦や花丸作戦なども三日目ともなれば関心なしで私も自信がなくなってきました。トイレでおしっこしようといえばほんの少しでもおしっこは出せます。でも頑張ってもうんちはダメみたい。いつもオムツで立ったままじっとしてうんちしています)
補助便座を使ったり踏み台を使ったりしては居ります。(足の裏が半分つく位じゃやはり踏み台としては高さが足りないでしょうか?)
なんだか、出口がみえなくて・・・
みなさんの体験談をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
もう時期は来ているので、そう心配はいりませんよ。
その子その子でこだわりがあるので、オムツでするのが今の所、安心なのだと思います。
まず、排便しやすい環境を作りましょう。
いきんでいると言うことなので、便が少し硬いかもしれません。繊維の多い食品(野菜)や水分を取りましょう。水分は、硬水がマグネシウム等のミネラルを含んでいていいようですが、普通の水でも大丈夫です。(薬剤師さんに聞いたのですが、下剤にはマグシウムが入っているのだそう。)アレルギーが無ければ、豆乳も出やすくなります。食事・おやつにプルーンを使ってもOK。便秘ではないので取り過ぎないように気を付けて。
出ても出なくても、必ず、朝食後に便座に座らせます。でも、もし今排便の時間が決まっているのなら、その時間に座らせてもよいです。トイレで排便できるようになったら、朝食後にしましょう。
失敗覚悟で、パンツにしましょう。
足に尿が伝う気持ちも悪さを知らせる事が大事です。この時失敗しても決して叱ってはいけません。「気持ち悪かったね。次はトイレでしてみようか。」と声をかけます。だいたい間隔も決まっていると思いますし、排尿間隔で、声をかけ、成功したら褒めてあげる、その繰り返しです。
万が一取れなくても、今は、年少さんでオムツをしょって来る子供は多く、先生もそのつもりでいます。その時は先生に頼めばいいのです。取れなくても大丈夫位の軽い気持ちでチャレンジしましょう。3月生まれさんなんだし取れたら「でかした」ですよ。
オムツが取れても、初めの頃は、先生に言えなくて失敗と言うこともありますので、よく頼んでおきましょうね。入園式の日、親子でトイレを確認し、座ってくるといいですよ。
大丈夫です。頑張って。
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
そうですね・・たぶん彼はおむつで安心してしまっているようです。豆乳やプルーンは大好きなのでおやつの時間にあげてみたいと思います。それと朝食後には必ず、という習慣づけが確かに今、我が家には必要そうです。そういった一つ一つを私自身が落ち着いて、ゆとりをもって臨みたいです。入園式の日にも必ずトイレに寄ってきたいと思っています!がんばるぞ!
No.7
- 回答日時:
我が家には二人の子供がいます。
二人とも二歳になってすぐの夏にオムツを卒業させました。二人とも始めてから一ヶ月くらいでオムツが取れましたが、我が家がとった方法とは・・・
それは「下はスッポンポン、おしっこもウンチも垂れ流し状態」です(;^^)
トレーニングパンツだとなかなか理解できないようでしても言ってくれないことのほうが多かったし、補助便座に座らせても嫌がって座ってられなかったし、出るタイミングがお互いつかめず、困っていた時に知りあい相談したら・・。
その人の子供は保育園に入れていたのですが、そこの保育園の先生が言うには、何も履かせず垂れ流しさせたほうが事実を確認でき、気持ち悪さもじかにくるからそのほうが早くオムツが取れるとのことでした。
早速試したところ、なんと2週間で取れました。
夏だったので下は何もはいてなくても風邪を引かないし、衣類を汚されてもすぐに乾きますから、もう少し暖かくなったら挑戦してみてはどうでしょう?
幼稚園にいけば息子さんは周りのお友達がおしっこしたり、ウンチするのを見ると思います。それがきっかけでもしかしたら上手に出来るようになるかもしれません。が、思い切ってやるならやっぱりもうパンツにしちゃったほうがいいと思います。もしくは我が家のように下は履かせない・・・。(でも、もう3歳で色々理解しているからノーパンは抵抗あるかな?)
私もなかなか上手くいかないことに対して、かなりイライラしていました。お子さんのために中断されたあなたは良いお母さんですね。
そんなお母さんのもとでなら、お子さんはきっと安心して自分のペースで過ごしているのでしょうね。
とにかく始めはトイレで排泄させようとお母さんが頑張ってしまいますが、その考えはとりあえず置いときましょう。
我が家は漏らすと気持ち悪いと認識させてから、その気持ち悪さはトイレで排泄すればスッキリするのだと体で覚えさせました。
垂れ流し状態がよっぽど気持悪いと覚えれば、自分からトイレって言うようになりますよ。
と、以上我が家の経験談でした。
がんばらなくていいんですよ~(^^)
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
うるうるしました…そうですね。トイレでさせなくちゃ!ではなくてもらすと気持ちが悪いんだ、トイレでうすればスッキリするんだ。という大事なことを確認させることを母は忘れかけていた気がします。そのためには、すっぽんぽん作戦かパンツ作戦ですね!垂れ流させるっていうのはこども自身も確かに考えそうですね。夏までにあかんかったらうちも挑戦してみます!!見えてきましたよ・・
No.5
- 回答日時:
ご入園おめでとうございます
トイレでウンチが出来ないということは家ではオムツをしているのですよね
入園当初は先生方も忙しく汚してしまうと大変かもしれないのですが、きちんと処理はしてくれるとおもいますので、
パンツをはかして行かせたらいかがでしょう。
子供もしっかりと理解していますので、オムツをしているとわかると自分からトイレに行かないでオムツにしている子が多いです
でも、パンツだとそうも行かないので、
自分から行きたいというようになると思います
入園当初は半日ですが、給食やお弁当が始まると
牛乳やお茶の刺激などで便意を催す子が増えてきます
担任にはまだ一人でお尻をふけないことや
お母様の不安要素を手紙などでお伝えしておくことをお勧めします
トイレが恐怖になってしまったら楽しいはずの園も
嫌いになってしまうこも時として存在します
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
なるほど!そうなんですよね、もう三歳だしおむつをしてるからおむつでおしっこしてもウンチしても平気・・っていう気持ちなんだろうなぁ、と気付きました。それから担任の先生へのこの状況の伝え方・・どのタイミングでどう話そうかと思っていましたが「手紙」という手がありましたね!!これならどんなタイミングでもお渡しすればご都合のよいときに読んでいただけますね!助かりました。また一つ悩みが解決しました。楽しい園生活になるように協力をしたいです!
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
うちも3歳の男の子がいます。トイレトレーニングに関しては、本当にのんびりしていました。おしっこは結構早めに取れたのですが、うんちのほうは最近までパンツにパッドをして立ちながらでないとできませんでした。
幼稚園も決まって3歳の誕生日(1月)が過ぎた頃、そろそろ本当にといれでできるようにならねば!とあせって無理やりトイレでさせようとしましたが、やはり逆効果。。。でもパッドのストックがあるとわかると、うんちをもよおうすと必ず「パッドして!」と言うので、心を鬼にして「パッドはもうないんだ。おまるでしてごらん」と言って泣いてもわめいても「みんなうんちのときはそうなんだよ」と元気付けながらぎりぎりの状態までほっといたら限界が来たのでしょう、ダッシュでおまるにいっておまるでしてました。そのあとはほめるほめる!ほめまくりました。このような状態が2,3回続きましたが、そのうち自分からおまるでするようになりました。で、最近トイレでする!と自分からトイレでするようになりましたヨ。
あせりは禁物だけど、心を鬼にすることも少し必要だな(うちの子の場合)と思いました。あとその子その子のタイミングっていうのもありそう。
うちの場合ですが、最初はうんちの場合足が地面につくおまるの方がやりやすかったみたいです。もしおまるがあるのなら試してみては?
あの苦労はなんだったのだろうと今では笑い話です。tamutanのお子さんも時期取れますよ!!!幼稚園には入ると他の子の刺激であっさりできるようになるかもしれないし・・・あせらないあせらない(^_^)v
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
おまる、やっぱ使おう。今すぐ欲しくなりました!地に足がついて踏ん張れなくてうちの子も挫折している感があります。その子その子のタイミングかぁ・・いつやってきてくれるかな☆なんて、私が甘えすぎちゃってもいけませんね^^; 私も早く笑い話にしたいです~遅くても夏頃までにはそうなれるようにもう一度対策を練ってみます!!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
我が家の娘も3歳です。
日中のオムツは取れましたが、夜はまだオムツしてます。私がのんびりしているもので・・・。
娘も大きい方はなかなかトイレでしませんでした。
彼女の場合、大きい方をトイレでするのが恥ずかしかったらしく、パンツをはいていても、もよおすと、「オムツちょうだい。」と言って自分でオムツに履き替えていました(笑)。
そんな状態が2ヶ月くらい続いたでしょうか、ある日オムツに履き替えて、踏ん張っていたのですが、硬くてなかなか出てこなくて、半泣き状態に。
そこですかさず、「おトイレでしてみようか?出るかもしれないよ?」と誘ってみると、彼女も切羽詰っていたのでしょう、素直に付いて来ました。
そして座って力を入れると・・・出ました!
それで、「ほらね、おトイレでした方がいいでしょう?」というと、嬉しかったのか本人も納得したようで、それ以来、おトイレでできるようになりました。
我が家もトイレトレーニングはのんびりしているので、アドバイスなんて出来ないのですが、体験談ということで、書かせていただきました。
このくらいの年齢になると、たぶんほんのちょっとしたきっかけで出来るようになるんですね。
トイレトレーニングの絵本を見せたりとかはダメでしょうか?ご褒美作戦ではなくて、「これ、やってみない?」とか。。。
それから、もし入園までにトレーニングが完了していなくても、3年保育のところは幼稚園でもやってくれますよね?お友達がしているのがわかれば真似したがるだろうし。
出口は見えていなくても、必ず存在します。
気長に行きましょう!
ウチの娘、夜のオムツ外れるの一体いつになることやら・・
他人事ではなくて、思わず書き込みしてしまいました。参考にはならないと思いますが、少しでも安心していただけたら、と思います。
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
おかげさまで安心できた部分あります☆
幼稚園からも「お友達とトイレに行ったりすれば結構すんなりすすんでいくかも。」みたいな感じで言われたんですが、(確かにいざとなったらそれに賭けるしかない気がしてきています)三月をラストチャンスと頑張ってみていただけに不安が募っていました。やっぱウンチの方が厄介ですね。ちょっとしたきっかけを・・何とかと思っています。うぅ。
No.1
- 回答日時:
我が家の場合、親がトイレでするところを見せました。
特に男の子はパパにお願いするといいですよ。ちょっと恥ずかしいですが・・・じっと立って頑張り始めたところでトイレに連れて行ってますか?タイミングですが一度成功するとわりとスムーズに移行できるみたいですよ。ず~っとおむつがとれない子供なんていませんから、焦らずにお母さんが頑張ってください。
幼稚園ではトレーニングが終わっていないと入れてくれないところもあるとか。体験入園などで幼稚園の楽しさを教えてから、トイレでうんちしないと幼稚園には行けないんだってことを教えると、子供も頑張ったりするもんです。頑張ってね!!
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
なるほど!パパにお願いするっていう点と、じっと立って頑張り始めたところですかさずトイレに連れて行くという点、早速試してみたいと思います!
確かに本人もうんちをトイレでしたがっているみたいな部分がみえるので、一回でも成功させてあげて自信をつけてあげられたら・・と思っています。がんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 重度・中度の知的障害がある子のトイレトレーニング 1 2022/08/24 21:16
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て 三歳のトイレトレーニングについて 6 2022/06/24 12:20
- 子育て 3歳半の子です。 4月初めから幼稚園に入園し、本腰を入れてお家でトイトレをしています。 1時間おきに 6 2022/04/25 15:56
- 専門学校 この生活、中々うまく勉強がはかどりません。 3 2023/03/06 15:00
- 妊娠・出産 無痛分娩に対する夫の考えについて。 当方30歳、妊娠3ヶ月です。 昨晩、夫に「無痛分娩にしようと思っ 4 2023/08/19 15:27
- 出産 無痛分娩に対する夫の考えについて。 当方30歳、妊娠3ヶ月です。 昨晩、夫に「無痛分娩にしようと思っ 3 2023/08/20 01:24
- 友達・仲間 絶対このマインドじゃダメなのわかってるんです 保育専門学校に通ってます。 1年の集大成として、保育発 2 2023/02/02 00:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳半の娘が急に寝ながらウンチ...
-
排便を促すには(2歳トイレト...
-
こだわりがある娘をトイレでう...
-
三歳男児トイレトレーニング(...
-
どうしたらトイレで出来ますか?
-
一歳になる娘です。 いまだにお...
-
パンツ(下着の)をズボン代わ...
-
トイレトレの進め方
-
3歳半でもおむつがとれない子 ...
-
1歳9ヶ月でおむつ外し
-
トイレトレーニングについて先...
-
2歳 ベランダで小便小僧
-
1歳の誕生日にオムツが外れて...
-
3歳の娘のトイレトレーニング
-
オネショ?
-
同じ幼稚園の子の「オムツ」を...
-
100円ショップ おまるについて
-
おまるが6ヶ月から?
-
自閉症とトイレトレーニング
-
幼稚園でトイレができない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳半の娘が急に寝ながらウンチ...
-
長男のオムツの脱ぎ癖。 今2歳3...
-
息子がおむつを脱いでしまい困...
-
子供が漏らしたパンツを他人の...
-
オムツが取れない 箸がもてない
-
他人の家でトイレトレーニング...
-
3歳10ヶ月 いまだにオムツでう...
-
おむつを自分で取ってしまう2歳児
-
おむつを脱ぐ癖・・・。
-
オムツにしたうんちをトイレに...
-
家以外でトイレができません
-
幼稚園、おむつで行ってウンチ...
-
子供の尿検査
-
重度・中度の知的障害がある子...
-
夏がおむつのはずし時といいま...
-
最近の小中学生はオムツを使っ...
-
パンツ型オムツの替え方
-
トイレトレーニングが完了しない
-
トイレに行く時
-
3歳時健診について。
おすすめ情報