

こんにちは。私は浪人して国公立の大学を目指そうと思っているものです。
今年の入試は私大専願で数学・理科の勉強はしませんでした。
地歴・公民から2科目、数学から1科目、理科から2科目選択することにしました。
受験科目を考え始めたのですが、どうしても理科の科目が決められません。
生物IBは高1の時に、物理IBは高2のときに少しばかりやりました。
物理IBはいつも赤点ぎりぎりの点数で使い物にならないと切り捨てました。そこで化学か地学を独学で一年間やろうと決めました。
ここで質問なのですが、
(1)地学とはどのようなものなのでしょうか?
私の学校では選択科目では地学が選択できず、理系の友達にも聞けません。
社会の地理とは違うのですよね?
(2)受験対策は参考書だけで大丈夫なのでしょうか?
地学を選択するとしたら教科書はありませんが(化学はいただきました)市販の参考書でなんとかなるのでしょうか。
予備校は通う予定はありません。ちなみに二次試験は地歴公民のみなのでセンター対策でよいのですが…アドバイスよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3で回答したものですが、受験に関していうと理科二科目+数学一科目より、理科一科目+数学二科目の方がいいです。
その方が、他の大学を受ける際有利になります。仮に理科系の大学を受けるにしても数学IAIIB+理科1科目はあっても
数学IA+理科二科目はまずありません。(もちろん数学IAIIBIIIC+理科二科目(又は三科目)はあります。)
無難なのは数学IAIIB+地学I(地学IB)かと思います。
ただ数学が嫌いで理科が得意ならそういう選択もあるかもしれませんが。
ちなみに理科は時間がかかるが満点を取れるのは物理です。物理は勉強量と点数とは比例しません。ある一定の努力のあとぐっと伸びます。
生物、化学はちょっとやれば点は取れますが、ある一定のラインを超えるとなかなか伸びないです。
数学はやらず嫌いという感じです。
理科2科目にすると一からやらなくてはいけない科目が増えてしまうのですよね。
数学はIAIIBまでやっていたので考えてみてもいいかなぁと思っています。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(1)地学は、おおさっぱに言うと地球の内部のこと(岩石圏)と地球の外部(気象、宇宙)のことをやります。
地理を選択していた人には一部岩石圏は重なるところがあります。(地層とかプレート)勉強は地学I(旧課程だと地学IB)の教科書と地学の資料集、センター過去問集、と適当な問題集、参考書(合体したものでもいいです)を1冊やればいいです。物理、化学、生物より楽です。
(2)教科書は大きな書店で販売していますし、取り寄せも可能だと思います。ちなみにもう地学IBは売り切れだと思いますのでなければ地学Iでもいいので購入したほうがいいです。地学Iは1,000円しなかったはずです。
それと理科は2科目必要なのでしょうか。必要なら仕方がないですけど、生物と地学だとしても相当負担になると思います。もっとも地学と生物も物理も化学も重なっているとこはありますが。
来年の受験から新課程なのですよね。
理科が2科目というわけではありません。
理科を1科目にして数学を2科目にすることも可能なのですが、どうしても2科目とる気にはなれなくて。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1)地理とは違いますが、地理とかぶる部分があるの で、地理をやっている人は少しお得です。
内容ですが、本当に簡単に言うと地球と宇宙のこと を知ろうってだけのものです。
計算問題もほとんど無く、暗記といっても覚える量 は社会科などとは比べ物にならないくらい少ないで す。
文型なら絶対にオススメします。
2)参考書は教科書で十分です。
詳しくは参考URLをどうぞ。
予備校に通わなくてもセンター8割は固いと思いま す。
ではでは(・◇・)ノ
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1280129
No.1
- 回答日時:
文系の人がセンター試験で受ける理科の科目では、生物と地学が多いようです。
1)地学とは、天文的なことや、地層などの岩石の成分などについて勉強します。
2)教科書の内容がコンパクトにまとまった参考書があれば、それで十分だと思います。
ただ、地学の参考書というのはとても少ないです。
数学社(「赤本」を出してる出版社です)の
「大学入試センター試験過去問研究」がいいと聞いたことがありますが。。。
(2005年度のですが、URLを貼っておきますね)
私個人的には生物をおすすめしたいのですが、地学と決められたのなら頑張ってくださいね!
参考URL:http://kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi? …
今日、本屋さんで地学の参考書を探してたんですけどやっぱり少ないですね。
生物と地学を受けようと思っています。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 大学受験 高校3年で地理Bを選択しています。 選択科目を決めるときは将来の夢的に地理がいいかなって思ったのと、 2 2022/04/18 10:34
- 大学受験 共通テストについて 2 2023/05/30 20:38
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学・短大 大学進学 自分は中学の数学教師を目指しているのですが、教育学部と理学部の数学科の違いが分かりません。 3 2023/06/13 01:32
- 大学受験 数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くのはどうか。 7 2023/08/21 23:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教職免許取得教科の追加
-
センターの理科科目の選択について
-
教員免許
-
教職課程のみ通信で取れる大学...
-
教育学部以外の学部で 教職家庭...
-
理科の教員免許に必要な単位
-
教員免許の取得について
-
卒業後に高校の理科の教員免許...
-
理科の教員免許を名古屋周辺で...
-
経済学部で社会科関連教員免許...
-
看護学校での肌の露出のある実...
-
はじめまして、看護大学受験を...
-
至急です! 実習先にお礼の手紙...
-
《高校教員の出身大学について...
-
情報の教員免許の取得
-
遠距離通学の看護学生、実習の...
-
幾何学の問題で質問があります。
-
特別支援学校教諭
-
卒論発表会が終わったんですが...
-
公立小学校の教員の初任給は一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今悩んでいます
-
教員免許(高校一種理科)を取...
-
教員採用:高校美術一種に加え...
-
数学の教員免許(通信課程)
-
情報教員になるにはどのような...
-
教員免許状のとり方がよくわか...
-
【4つの集合】 次の問題を解い...
-
関西学院大学理工学部での教員...
-
東京学芸大学の学校心理選修に...
-
養護教諭か理科教師か…
-
大阪教育大学か三重大学か
-
他学部の科目等履修生による教...
-
通信大学での高校数学教員免許...
-
教員免許に関して質問です。高...
-
教員免許取得のための大学編入
-
センター試験について。
-
中学国語の教員免許と高校国語...
-
理学部か教育学部か・・・・
-
看護学校での肌の露出のある実...
-
教育実習断られることもあるん...
おすすめ情報