dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員免許取得のための科目等履修生という制度があるそうですが、
例えば自分の通ってる学部では、取得できない教科の教員免許の単位を
他学部の科目履修という形で取得することはできるのでしょうか?

例えば薬学部に籍を置きながら、教職に必要な単位を教育学部や理学部の講座を受けて、
取得することができるのかということです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

薬学部で教員免許を取得可能という意味では、


国立は 北海道・東北・京都・大阪 の 4大学。
私立が 青森・城西・平成帝京・帝京・近畿・福山
と、なっているようです。 
(過去データですので、受験なさる年では変わるかもしれません。また、見落としがあるかもしれません。)

その学部で教員免許が取れると書かれていないときには、学内の別の学部で教員免許が取れる学部があっても、卒業に必要な履修科目は教員免許の「教科に関する科目」にも数えて頂けないことになりますから、普通の在籍年数では教員免許を取得できないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

もし取れるなら留年して他学部の科目を受けるという形になるのですね。
両方同時というわけにはなかなかいかないのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 18:01

補足質問への追伸になります。


>もし取れるなら留年して他学部の科目を受けるという形になるのですね。
うまく伝えられないで申し訳ありません。
先に並べた10の大学では、免許が取得できるという課程になっていますので、薬学部の授業が「教科に関する科目」として認定を受けていることを意味しますし、4年間でで免許の取得が可能だと思われます。

薬剤師と同時というご質問であれば、薬剤師は6年間で受験資格が与えられるだけで、教員免許は4年間で取得可能となりますので、そのあたり、それぞれの学校ごとに異なりそうに思います。
そもそも、薬学部には薬剤師を目指さない課程もあるはずですので・・・・・・。

教員免許では、「教科に関する科目」「教職に関する科目」「教科と教職に関する科目」とがあり、それぞれその中でも結構細かく指定があります。 その全てを他の学部で、というのは困難ですから、留年ではなく、学士入学などの形になるようにも思います。

教職を考えるのであれば、当初より、「教職課程」の指定を受けている薬学部が存在するのですから、その学校を志望校になされば宜しいかと思います。
なお、歯学部では1校だけ、検索にかかりました。
医学部では見つけることが出来ませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明どうもありがとうございます。

薬学部の他にも看護なども考えていまして、
「教職課程」指定を受けていないと、いろいろと厳しそうですね…

学士入学などになるとずいぶん遅れてしまうので、多分無理です…。
「教職課程」指定の所から検討してみて、ダメなら諦めることになりそうです。
詳しいご説明どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/15 06:11

例えば、



文教大学教育学部学校教育課程理科専修コース(埼玉・越谷キャンパス)なら、
自分の学科の授業に参加することで、小学校免許、中学理科免許、高校理科免許を3点セットで取得出来ます。

http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyoiku/contents/ …

☆このほか、

ア)文学部英米語英米文学科の授業に参加することで、中学英語2種免許を追加取得出来ます。
※高校英語免許の取得は出来ません。

イ)教育学部心理教育課程の授業に参加することで、幼稚園教諭1種免許を追加取得出来ます。

ウ)文教大学教育学部学校教育課程の他の専修コースの授業に参加することで、
中学と高校の、国語・社会・数学・音楽・美術・体育・家庭科のどれか1科目の免許を
追加取得出来ます。

※追加取得出来る教員免許は、ア~ウの中からどれか1つのみです。
3つ全部の取得は出来ません。

・・・といった他学部・他学科の授業科目の履修による教員免許の取得を認めています。

☆これらは、大学が、都道府県教育委員会から特別の許可を得て、実施しているものです。
ですので、全ての大学でこのような履修方法が出来るわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

文教大学は文系学部が中心みたいですね。
できれば医歯薬の学部に通いながら、教員免許などが取れるところがあればよいのですが…。

お礼日時:2011/01/10 21:31

過去にも同趣の質問があり,回答には「できる」・「できない」両方があったと記憶します。



ぼくは「できない」と答えました。ぼくが知るいくつかの国立大学では,その学生が所属している学部・学科が課程認定を受けている教科(たとえば地歴)しか免許はとれない,として扱ってきたからです。ただし,すでにその教科(地歴)の免許に必要な単位をすべて取得していれば,他学部・学科の科目を履修して2つめの教科(公民)を取れるという扱いもあります。

いっぽう,「無条件にできる」という趣意の回答もありました。そういう大学もあるのかもしれません。

あなたの大学の教務課で質問するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

私もダメじゃないかなとは思ったのですが…。
できる大学もあるかもしれないのですね。
私立の方が融通が利くのかもしれませんね。

どうもありがとうございました。

もしどなたか他学部の教員科目を履修した方などいましたら
よろしくお願い致します。

お礼日時:2011/01/10 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!