dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学部再受験を考えていて、受験大学は理科2科目選択で物理・生物を考えていますがあまり聞かず、大半が化学・物理or化学・生物希望が多いようで、それはなぜでしょうか?

A 回答 (5件)

> 大半が化学・物理or化学・生物希望が多いようで、それはなぜでしょうか?



(1)進学校と呼ばれる高校の中で理系クラスではあまり生物を教えない
(2)大学受験レベルでは物理と化学、生物と化学に共通点があり勉強しやすい

などでしょうかね。

私見ですが、受験生の平均点が高いからという理由で受験科目を考えるのは止めた方が良いと思います。自分の得意分野で勝負しましょう。大学入試では平均点は公表されても、得点分布は通常公表されていません。科目ごとに平均点が違っていても、得点分布が違うので調節する必要なし、と判断されることがあります(例えば、ほんの少数の受験生の得点が悪すぎた。あるいはその逆)。また。得点調節するときであっても、単純にその科目受験生全員に加点、減点するわけでは有りません。配点を変える、完全解答にする、あるいは部分点をあげる、など、つまり問題ができていなくては話にならないのです。

なお、大学入学後の講義実習における受験科目の優劣もあまり考えなくて良いです。もちろん高校での未履修科目の講義は大変ですが、ほんの1,2年のことです。学生間の差は数年でなくなります。また、その頃は臨床系の講義がほとんどで高校時代の理科は関係有りません。

入試頑張ってください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。なるほどと思いました。なお、入学後まで考慮する心配はないようなので、得意科目かどうかで十分考慮したいと思います。

お礼日時:2008/07/04 06:41

現行課程は物理・生物なんて可能なんやね。

医学部3教科向けの措置なんやろうね。

理系に物理・化学選択者が多いのは、少し力を入れたら満点が狙える分野やからやろうね。ただ、特に女の子が多いけどどうしても数理系がダメな子は、物理の代わりに生物で逃げたりするよね。女子校なんかは物理自体講座になかったりもするしね。高校生物は、少し出題実験アレンジすれば結果が推測しづらくなるし知識の羅列やから、満点はきついやろね。

入学後の専門で物理・生物が絡んでくるのは生体工学みたいな奴か(それでもミクロな細胞とかは化学中心やろね)、放射線技師くらいやろ???あんまり汎用性ある選択ではないね。というより、化学から逃げてるのかなと思ってしまうやろうね。医師ならまあ赦されるけど、薬学・看護・臨床検査でこの選択やったら致命傷だわ。

工学は物理・化学双方近接分野が圧倒的に多いし、元々理クラは学校の方から物理・化学を選択するよう圧力かけられたりするわね。医療系や農学系希望者は生物・化学が研究にも関わってくるから生物受験を勧められるもんやけど、物理・生物は殆ど聞かんね。
    • good
    • 0

医学部受験を考えておられるようなので、サービスで追記します。



現在、理数科とか理系の特別クラスでは、センター理科を3科目、2次理科を2科目にしているところが圧倒的に多いです。何故かと言うとですね、こういうクラスは医学部志望者が圧倒的に多いです。で、センター3科目いる医学部はまだあまり多くないのですが、それらを志望していない生徒も受験作戦上有意義だからです。
センターでは、物理と生物は高得点が望めます。化学が難しい年が結構多いです。3科目受けて高得点2科目ですから、化学がムズイ年はかなり有利になります。
2次に関してはこれとは逆の傾向が見られ、化学はどこの大学でも高得点が期待できます。物理、生物は大学によって点が取れない。得点調節をやってくれる大学はいいのですが、募集要項にその記載がない場合、化学を選択しないことは「とってももったいない」のです。

質問者さんは化学はしていないのでしょうか、苦手なのですか? 赤本で問題を見てください。ついでに、物理>>生物 や 生物>>物理の大学も結構ありますよ。科目選択で明暗を分ける・・・こともありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、貴重な内容を得られました。ありがとうございました。参考にしたいと思います。

お礼日時:2008/07/04 06:48

進学したとき、生物は、必修科目でしょう。

物理、化学、地学、数学のなかでは、化学が、一番生物に近い学問(科学)だからではないでしょうか?
受験だけなら、物理、化学という選択もあると思います。
高校生物、地学をご自分で、履修、独習されることをおすすめします。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/se …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/ch …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/ka …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/bu …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/ri …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/ch …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/radio …
お励みください。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にしたいと思います。

お礼日時:2008/07/04 06:48

理科を3科目履修する学校も増えているようですが、一般に2科目履修の場合、化学を必修にして、物理、生物を選択にする学校が多いからです。


では何故、そういう学校が多いかというと、
数年前からセンター理科は3科目受験ができるようになりましたが、それ以前は2科目だったんです。それで組み合わせが、理科1が化学か地学、理科2が物理か生物(1,2が逆だったかも)。要するに生物物理でセンターが受けられなかったのでそのパターンの履修希望者がほとんどいなかった。2次では生物物理で受けれますから、稀にはいたようです。
センター3科目になっても現在3科目履修は主流にはなってません。で、やっぱり高校での履修パターンが以前どおりが多いようです。
理系の3教科履修が増えると物理生物も増えてくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2008/07/04 06:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!