dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の理科の教師になりたいと思っていますが、教員免許を持っていません。理学部を2年前に卒業したのですが、科目等履修生で教員免許を取ることは可能ですか?もし取れるとしたら、実験なども必要なんでしょうか?教えてください。

A 回答 (6件)

科目等履修生で教員免許を取得することは可能です。


ただし、中学校の免許を取得するのはハードですよ。
在学時は旧法で取得できましたが、
いまからなら新法が適用されると思います。
私の周りで現在M2で新規に免許を取得しようとしている人がそうなので。

実験は物理・化学・生物・地学各一単位以上必要です。
中学校なら介護実習も必要です。
教職に関する科目は31単位以上必要です。
出身学部に理科の教職課程があれば実験以外の教科に関する科目の心配はあまりいらないと思います。

高校なら実験はどれか一つ。
介護実習は必要なし
教職に関する科目23単位以上なので、比較的楽ですね。

がんばってください。
    • good
    • 0

教員免許取得者です。



科目履修生で教育実習もやってくれるかは
出身校に問い合わせてみてください。
無理な場合は、他の大学に問い合わせて
自分に一番都合のいい大学を選びましょう。

No.3の方がおっしゃるように、免許が新免と旧免に分かれています。
おそらく新免になると思いますが、これだと「介護の体験」等が必要になり、教育実習期間も3週間になると思います。

難しいことをいっていてもわかりにくいので
まずは母校に問い合わせてみてはどうでしょう?
当時取得した科目をどのくらい新免の科目に振り替えられるか、確認してみると、何を取得すれば免許がとれるかがわかってきますよ。
実習ができるかも、そのときに聞くのが一番です。

おそらく、どの科目が振り替え可能かという用紙を
作ってくれると思います(有料ですが、成績証明書みたいな感じのものです)。

まずはそこからかなぁ~と思いました。


理科は通信制大学では今はなかった気がしたので
中学の教員免許だけ他の科目(例えば社会とか)で取得して
あとから理科の専門科目のみを母校などで
勉強してしまうのも手ですよ。

まずは母校に電話かな?と思いました。
    • good
    • 0

大体のことは他の方が詳しく書いて下さっておりますので補足的な回答をしたいと思います。



まず取得はもちろん可能です。通信または科目等履修生での取得になりますので、教職課程を持つ大学を探してください。

大事なことなのですが、あなたは在学時に教職課程を一部でも履修しておりましたか?その場合、その単位が認められることがあります。また、恐らく旧法最後の履修学年かと思いますが、その場合は旧法適用が認められます。但し、多くの大学が旧法課程を既に廃止または廃止予定ですのでその辺りも注意が必要です。今からですと新法になります。無論、道徳教育研究や介護等体験なども盛り込まれておりますので2年は少なくとも必要かと思います。理科は4分野全て同じ免許のため、それぞれの実験が必要になります。理学部在籍中ですと、物理化学は必然的に単位を取得すると思うので、その場合は地学と生物の概論・実験履修ということになります。

あなたの場合、理学部での履修実績が考慮されるかどうかは難しい所です。入学前に、一度確認されることをお勧めします。
    • good
    • 0

#2で投稿した者です!!


「中学校の」という重要な部分を見逃して「高校の」事に関して書いてしまいました…
申し訳ありませんでした;;
    • good
    • 0

私は工学部卒の現在大学院生です。


ご質問の件に関しては可能だと思います。

学部生のときに工業の免許を取得し、現在科目等履修生で授業に出ている人を知っています。
私もこれから理科免許取得希望なので、聞いた話し…なものもあるのですが;

免許の取れる大学経由で取得する場合は大学指定の授業をとる必要があり、
教職科目(理科免許なら"理科教育法"とか、"教育方法論"・"教育心理学"とか、"教育実習"も必要ですね)
と専門科目(物理・化学・生物・地学に関する該当科目)が必要です。
大学の教務課をたずねると履修項目を詳しく教えてくれると思います。

県などの教育委員会(ではなかったかもしれません;)で個人申請して取得する方法もあるようで、
そのときは理科免許の取れる大学のシラバスを持って行かれるとよいのではないのでしょうか?
その内容を見て係の人が必要科目を教えてくれると思います。
もしかしたら実験科目も必要かもしれませんね…
勝手な考えですが、理学部卒の方なら履修は不要な気がします。

個人申請に関しては実は詳しい方法を知らないのですが、
大学を通して取得申請するよりも必要教科数が少なくなるかもしれないと、個人申請経験者の知人から聞きました。

以上、自信ナシで申し訳ないのですが、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

お答えいたします。


その大学で、教職課程が開設されていれば可能だと思われます。
しかし、教職必修科目などがありますから学部のときに履修していないととることになるとおもいます。あとは教職に関する科目のみだと思いましたけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!