アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

けいしき‐めいし【形式名詞】

〘名〙 国文法で、名詞の下位分類の一つ。松下大三郎の用語。それ自体には実質的意義が薄く連体修飾語を受けて名詞句を作る。和語では「こと・もの・あいだ・うち・とおり・とき・せい・はず・かた・ほど・よし・ふし・ところ・ゆえ」など、漢語では「件・儀・体(てい)・方(ほう)・点・段・分」などがある。「事(こと)重大である」「そんなことをいうと為(ため)にならぬぞ」など、単独に用いられる場合は特に「実質名詞」として区別される。〔標準日本口語法(1930)〕
【精選版 日本国語大辞典】

ここでは、「連体修飾語を受けて名詞句を作る」という形式と機能を問題にしている。そして、普通の<名詞>のように実質的な内容を持たないで<名詞>の形式をそなえているだけだと解釈され、<実質名詞>と区別して<形式名詞>とよばれるようになった。

しかし、形式だけあって内容を持たない【語】などというものは存在しない。<形式名詞>は内容がきわめて抽象的なために、そこから文法的な特徴が生まれただけであって、<抽象名詞>とよぶべきものである。英文法では抽象名詞とは、概念、感情、考え方などをあらわす<名詞>であって日本語の<形式名詞>とは同じではないために、それとの混同を避けて<抽象名詞>の名称を用いない研究者もあると思われる。ここでは<形式(抽象)名詞>と呼ぶことにしたい。

<形式(抽象)名詞>を<連体修飾語>との関係で形式的な特殊性としてとりあげても、それでは文法学的な解明にはなっていない。これらの結び付きの背後には、具体的および抽象的のさまざまな認識が立体的な構造を取って存在しているのであり、時枝誠記いうところの入子型構造を理解して初めて、<形式(抽象)名詞>がどのように成立するのか、この種の語の使われ方にどんな合理性があるのか、を理解することができる。もし、この認識構造を正しくたぐれなければ、<形式(抽象)名詞>の性格およびその使われ方の文法的な説明も、踏み外すことになるしかない。

その典型が、もっとも抽象的な実体認識を表す「の」である。リンゴの山を指し、

 * その赤い【の】を取って下さい。

の「の」はリンゴという実体を表しており、<名詞>であることは明らかである。しかし、

 * 雨が降った【の】で、濡れてしまった。

の「の」は「雨が降った」という事態を媒介的、抽象的に実体として捉え直したもので、具体的な「もの」に対応している訳ではない。このようなきわめて抽象的な<形式(抽象)名詞>「の」の使用法が大半である。このため、現在の学校文法、辞書類は「【の】で」を一語とし、<接続助詞>とする踏み外しをしている。

これは語を、その内容ではなく形式により自立語/付属語などと区分する形式主義/機能主義的な言語観、文法観にその根源がある。これが、先に指摘した<補助動詞>などという誤った品詞分類にも繋がっている。
<補助動詞>という誤り
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12807472.html

このような現在の形式主義/機能主義的な言語論、日本語論、文法論の誤りを諸賢はどのように理解、判断されているのであろうか?

A 回答 (5件)

赤鬼、青鬼、小鬼、漫画なんかでは、泣き虫鬼なんてのも。


鬼(名詞)の前の言葉をいくらすげ替えても、名詞は名詞。
抽象名詞、だろうが形式名詞だろうが「の」これ単独で名詞と断言しているのは変わりません。
さらに、機能による品詞分解・品詞名の誤り・・なんでしょう。
その誤り、と否定した人たちがつかう名称そのまま使いますか。
指摘されてから、ああいえば上祐ではないが、しょせん後出しじゃんけんで言い訳が先行して、慣例に倣って・・・・?、私の文法の認識では慣例どころか「形式名詞」自体ありません
仕入れた知識が多すぎて整理せずそのまま、こちらの言葉がヒントになって引っ張り出すのがせい、いっぱい、肝心の論点がなにかも理解できていないようです。
以前に言いましたが「認識」だけでは、どう動けばよいのか見当がつきません、せっかく教えてもらっても、どうしてよいかわかりません。
コピペ丸投げ知識を切り取って綱型だけ?。
教えてこらって、実際に動く相手のことは一切抜きの知識の疲労だけです。
得た、結論の本の一部です。
以降は別の人で話相手を探してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応答いただきありがとうございます。

>>せっかく教えてもらっても、どうしてよいかわかりません。

まずは、先に挙げた時枝誠記『国語学原論』(岩波文庫)『日本文法 口語篇・文語編』(講談社学術文庫)、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)他で、科学的な言語論、文法論とは何かという基本を学んで下さい。■

お礼日時:2022/02/26 20:26

>標記の通り正しくは<抽象名詞>ですが、慣例に習い<形式(抽象)名詞>と表記しています。

助詞の類ではありません。
とってつけたこの場限りの思い付きとしか思えません。確かに上げ足鳥ではありませんが、こちらが指摘して、初めて動いただけ。
>実体認識を表す語で
誰かの、体言とは・・・のコピペ丸投げの中では実体と言ってしまうと・・云々で、使いませんとあったはず、矛盾しまくりですね。
この指摘も、私的されてから言い訳は可能ですね。
そんな、その場限りの手前ミソ倫理、相手が動かなければ、動けないがみえみえ。
時間的、空間的位置の認識、の時もそうでしたね、こちらが指摘して慌てて、「認識づけ」、ですと付け加えていましたね。
個人的に興味があった内容については私なりの結論は得ることができましたので、お相手はここまでにすることとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応答をありがとうございます。

多少なりともご参考になれば幸いです。

もう少し論理的な展開をいただけるとより進展があったのではと悔やまれます。■

お礼日時:2022/02/26 12:29

>今でも「の」について、準体詞なんてありませーん、形式名詞(体言)でーす、という主張続けますか?。



当たり前田のクラッカーです

上記は質問者が私に返した内容です、その当人がこれを言いますか。
例 紅玉は赤いリンゴ、ジョナゴールドは?新品種を知らないまま、黄色いから黄色いミカン、とい言ったのと大して変わりません。
※「こと」これ自体代名詞(名詞)なので。形式名詞、はあり得ますが。「の」自体は名詞とは思えません、助詞の類ですね、それを形式名詞?。
品詞分解についても機能主義の誤り・・・と言っていましたね、では質問者の主義は?、返事がありません。
私の感想では、「その場限りの手前みそ倫理主義」
手前みそ論理、だから他人にしてみれば、意味不明の念仏と同じ。
即返事できないものはスルー、とても・・・と思うときは医者でもないのに相手を精神病、発達障害と決めつけて対応、まともに返事する必要ありませんね、都合がよすぎます。
発達障害といえば・・・・・。
将棋の有段者に多い?、過去の対戦棋譜をすべて再現できる驚異的な記憶力。
その他暗算能力、税務査察の税務署所職員「これなんですか」社長「見ての通り集計表です」、(実は横計の記載なしで集計値だけ記載)、社長は担当者のとびぬけた暗算能力を知っていました、税務署の担当者は信じられなかった?、すべて計算機をたたいて「恐れ入りました」といったそうです。
質問者も察するところ、その場限りではあるが論理をこね回す能力は異常と思えるほど発達してるのでしょう、でもそこだけでは?。
直接ではないのに、「収束とか拡散とか念仏みたいなこと言っている人いますが・・・」、冒頭にこれを持ってくる、他人を貶めている、という感覚ではないそうですね。
そら。そうかもしれませんね、自分自身の主張がほとんど、はりこのトラ同様なのを潜在意識で感じているから故の癖?なんだから。
そんな根性では現実の社会では誰も相手にしてくれない、だからこの世界に・・・?、という想像も可能です。
詐欺まがいの訪問販売、うすすす感づいていながら、話相手になってくれるから・・・で引っかかっててしまう話も聞いたことあります。
いつ回答ブロックしてくれるかと期待しましたが、一行にその気配もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
相変わらずの錯綜した内容で困惑します。

>>「の」自体は名詞とは思えません、助詞の類ですね、それを形式名詞?。

標記の通り正しくは<抽象名詞>ですが、慣例に習い<形式(抽象)名詞>と表記しています。助詞の類ではありません。

名詞とは実体認識を表す語で、助詞/助動詞のような話者の主観を客体化することなく直接に概念化した主体的表現の語とは本質的に異なります。

この辺は、時枝誠記『国語学原論』(岩波文庫)『日本文法 口語篇・文語編』(講談社学術文庫)、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)他を参照下さい。■

お礼日時:2022/02/25 14:06

衆愚の一人ですが、、、



【形式名詞】〘名〙 名詞の下位分類の一つ。
① それ自体には実質的意義が薄く
② 連体修飾語を受けて名詞句を作る。

「こと」、「の」についてみれば、
 「かことみのり(過去と実り)」の「こと・の」は、本題とは関係ないとして、
 「ことほぐ(言祝ぐ)」の「こと」も、「行くの行かないの」の「の」も、
 「これらの結び付きの背後」の「の」も、本題とは関係ないとして、

「<名詞>であることは」の「こと」は、名詞と見なすのが適当でしょう。
そして「<名詞>である」は、連体修飾句(修飾語)と見なせるので、
「② 連体修飾語を受けて名詞句を作る」に該当しています。
「こと」それ自体に実質の内容があるかというのが一つの問題ですが、「見たこと、書いたこと、経験したこと、思ったこと、希望すること、とんでもないこと」などの用例の「こと」と、「名詞であること、連体形であること、存在すること、神であること、異なこと」などの用例の「こと」には若干の違いがあり、後者の用例の「こと」の《それ自体が示している実質的意義・実質的内容》を問われると、返事に窮する気がします。 そう思い始めてしまえば、前者の用例の「こと」でも、{②「こと」が連体修飾部を受けて作っている名詞句}全体の状況になってはじめて《実質的意義・実質的内容》が限定的になるのであって、「こと」の部分だけをそのもの自体で何かを示そうとはしていないと思えてきます。 
「① それ自体には実質的意義が薄く」の「薄く」という表現は、言い得て妙と思います。

なお、「とんでもないこと」や「よくわらうこと」のような表現で、「こと」で文が終わっている場合、「こと」の文末用法は、「こと」は名詞なのか、終助詞のようなものか、微妙だと思います。 終助詞の類いと考えれば、「とんでもない」や「よく笑う」は、修飾部・修飾形・連体形ではなくて、終止形なのでしょうかね。 いや、終助詞に接続するなら連体形とみるのでしょうか。

「の」の場合は、「うまいのを、怖いのが、赤いの白いのが、大きいのが、幼いのが、廉いのを、寝るのが、じっとしてるのが、注目されるのが、怒られるのが、五月蠅いのは、汚れたのが」の用例だと、「もの・人・物体・事件・こと・状況・動作・評価・情」をさしていると思っても良いのでしょうが、「それは近代のだ」の用例の「の」は、この文をいくらひっくり返しても、事件なのか、流行や文化なのか、ニュースや現象か、製造年代か、分類や区分のことか、「の」それ自体が示す実質に迫るのはむりです。 この用例の場合は、「の」「① それ自体には実質的意義が薄く」の「薄く」という表現に該当しそうな気もします。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 語を、その内容ではなく形式により自立語/付属語などと区分する形式主義

形式主義というのが適切な表現であるのかどうか分かりませんが、簡単に分類、整理できるというのは、自分が理解するうえでも、人に説明するうえでも、数人が合意納得するようなことを期待するうえでも、大事なことと思います。
通常、言葉は文法など全く知らなくても、育つときの言語使用環境で自然に使えるようになるものです。 ですが、日常会話にほとんど出てこない言い回し、表現、昔風の表現、古文、あるいは母語ではない言語を、なんとか読み、聞き取ろうとするような場合には、簡単な手引きはあった方がいいです。 日本語文法にもいくつもあるのでしょうが、メジャーな文法論が既存であるのなら、それを使えないよりも、使えた方が、都合が良いでしょう。
言語学、比較言語学をやろうという人はともかく、多くの人は母語の文法などどうでもいいし、日本人なら文語体の文を読んで分かりにくい場合に、簡単な辞書に文法も形式的に記載されていた方が、便利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な応答をありがとうございます。
まず基本的な言語観が問題ですが、言語は話者の認識の表現で、規範を媒介とする概念による表現であることを理解する必要があります。

この点を理解できずに、形式や機能を捉え現象を論ずるだけでは科学的な言語の理解、教育はできません。

その典型が助詞「は」「が」の本質や、そもそも助詞、助動詞が何を表しているのか、そして文の構造一つ解明できないという状態になっています。現在のメジャーな文法論もこれを説明できないというのが現状です。したがって、ここで問題にしている名詞とは何であるかも明確にできず、そもそも語とは何かさえ曖昧だというのが現状です。

とりあえずご質問の点に答えておきます。

>>「こと」は、名詞と見なすのが適当でしょう。

語は規範としての概念を表します。対象の普遍性、一般性を概念として表します。名詞は実体概念を表すもので、物体や観念体を実体として概念化したもので、具体的な実体から抽象的な実体概念まで種々の段階があります。

>>「こと」には若干の違いがあり、

具体と抽象の相違で実体認識の表現であることには変わりありません。そして、「の」は「もの」「こと」を超えた最も抽象的な実体認識を表しています。

>>「こと」の部分だけをそのもの自体で何かを示そうとはしていない

この場合、連体修飾部が具体的な内容を表し、それを抽象的な実体として捉え直して「こと」と表現されています。このような認識の構造を捉えなければなりません。

>>「薄く」という表現は、言い得て妙と思います。

内容がより抽象的であるということで、濃い/薄いというのは不適切です。

>>「こと」で文が終わっている場合、

いわゆる体言止めで終助詞ではありません。「ある」は判断辞で当然<連体形>になっています。

>>「それは近代のだ」の用例の「の」は

この場合は、文脈により「それは近代の(作)だ」の場合は格助詞で、作品自体を捉えた場合には<形式(抽象)名詞>になります。これは話者の認識の問題です。

>>数人が合意納得するようなことを期待する

何か分かったような気がするだけで、「ので」「のに」が一語かニ語か「ので」と「から」の相違を聞かれると??ということになり、辞書類も混迷しており、非母語話者に適切な説明、教育ができないのが現状です。■

お礼日時:2022/02/23 00:49

形式主義/機能主義的な言語論、日本語論はさっぱり分かりませんが、


リンゴの山を指し、 その赤い【の】を取って下さい。
雨が降った【の】で、濡れてしまった。
 の意味は明確に分かります。
ネットの衆愚に質問しても、参考になる回答は得られないんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な回答をありがとうございます。

ネットの衆愚に自覚、反省を即す意味で質問しています。■

お礼日時:2022/02/21 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!