
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
格助詞「に」と「で」の用法に対する無理解が生んだ誤用です。
どちらも動作の行われる場所に関する格助詞ですが、
基本的に「に」は《動作が静止する地点》を表わし、「で」は《動作が為される状況(環境)や成立条件》を表わします。
1.『幸せを数えたら 片手にさえ余る』
文法的に解釈すれば、
・幸せを数えたら、「余る」という動作が「片手」という地点に静止する。
というニュアンス。
そこから、
・幸せを数えたら、片手(の指の数)以上になる。
という意味になってしまう。
2.『幸せを数えたら 片手でさえ余る』が正しい日本語。
この場合の「で」の意義は上記の「成立条件」に該当し、端的に言うなら「手段」を表わすと捉えることができます。
文法的に解釈すれば、
・幸せを数えたら、たとえ片手という極めて少ない指の数を用いて行ったとしても(指が)余る。
というニュアンス。
そこから、
・幸せを数えたら、片手(の指の数)以下にしかならない。
という正しい意味になる。
因みに、補足で《やっぱ指の本数じゃありませんね》とおっしゃっておられますが、《数えたら》なので#6さんもご指摘のように指の数と捉えてよいでしょう。
No.6
- 回答日時:
幸せを数えたら片手でさえ余る
=幸せの数を「指折り」数えたら4つ以下だった=指が余る
不幸せ数えたら両手でも足りない
=不幸せの数を「指折り」数えたら11以上だった=指が足りない
普通に解釈したらそれ以外考えられないと思いますが・・・
指折り数えるってことですか。私にはそんな習慣がないので気付きませんでした。舌足らずの歌詞ですね。でも2番の歌詞はよく分かります。
https://youtu.be/lV7pmoy0kwc?t=96
No.5
- 回答日時:
確かにそうですね。
作詞者が気づかないはずは無い気がします。片手でも余る、といえば理屈は通りますが、あまりにも口語的でムードに欠ける、と判断されたのでしょう。
間違いであっても、ムードとして、読む人は 片手でも余る と理解することを期待したんじゃないかな?
雪に変わりはないじゃなし
も、みんなが、えっ、と思い、雪に変わりはないじゃない の間違いだと
思ったのですが、これもあまりに口語的で、避けたかったのでは?という気がします。それに、この場合は 「なし」 を方言で「でしょう」という意味に解することも可能なので、ぽんと町(先斗町)の方言と言えるのかは疑問ですが。ムードとして読み手は理解してくれると踏んでたのだろうと思います。
No.3
- 回答日時:
「片手でさえ余る」と言いたかったのかも。
意味が逆。ま、雰囲気でいいんじやないですか。
富士の高嶺に降る雪も
京都先斗町に降る雪も
雪に変わりはないじゃなし
まぼろしの影を慕いて雨に日に
月にやるせぬ我が思い
のような有名な例もありますし。
No.2
- 回答日時:
正確には
幸せを数えたら 片手にさえ余る
不幸せ数えたら 両手でも足りない
ですね。
>「手に余る」の使い方がおかしくないですか。
歌詞は「手に余る」とは言っていませんが、
少なくとも「手に余る=手に負えない」という意味ではないですね。
手に余る
自分の能力を超えている。どう処理してよいかわからない。
手に負えない。「親の手に余る」 (大辞林)
手に余る
自分の力では到底扱うことができない。手に負えない。
「彼の豊饒さは手に余る」 (広辞苑)
「五指に余る」の意味で、「五指」を分かりやすい俗語・隠語の
「片手」に置き換えたのでしょうか。
「片手にさえ余る」の「さえ」の意図はよくわかりません。語の勢いか。
五指に余る
(めぼしいものが)五つ以上もある。「花嫁候補は五指に余る」(大辞林)
五指に余る
(すぐれたものを選んで数えるときに言う)五つより多い。(広辞苑)
No.1
- 回答日時:
片方の手の指は5本、・・・その方の幸せはそのうち、あっても2つか3つとか、ですから、指が2〜3本しか折れず、真っ直ぐのままの指が、使われず余っている・・ということなんでしょう。
それに対して、不幸せの数は、・・その何倍もあり、10本の指だけでは、数えきれない・・・という意味で、それほど、使い方に違和感は、感じませんが・・・。
「余る」というのは持ち切れない(多い)ということですね。やはり表現として変です。要は雀の涙ほどしかないということを言いたいわけでしょう。もっと適切な表現を使うべきですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ネット用語で 〜〜、草 ってありますよね。笑うという意味ですが。 ですが、 「羊」って書く人もいるん
日本語
-
反対語について
日本語
-
素人がプロを凌ぐ才能を見せること
日本語
-
4
「汚名挽回」というセリフを使ったアニメがありましたが、なんと定着しているそうです。どう思います?
日本語
-
5
「さようでございます」の意味
日本語
-
6
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
7
日本で使われている「エッチ」という言葉について
日本語
-
8
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
9
日本語で「めけん」って知ってますか?漢字を教えて欲しいです。 使い方は、職人や古い年寄りなどがよく使
日本語
-
10
○○をもらいました。
日本語
-
11
今自動販売機を見て気になったのですが、 「1杯1杯丁寧にお作りした自慢の珈琲」 と書かれていました。
日本語
-
12
「恥ずかしい」ってとこを「おしょすい」って言いますか?
日本語
-
13
なぜ「治験バイト」という言葉があるのですか?
日本語
-
14
昔のことわざで例文はわかるけどタイトルが思い出せない
日本語
-
15
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
16
「察する」に「れる・られる」が付くとどういう形になりますか。
日本語
-
17
能ある鷹は爪を隠す
日本語
-
18
<形容動詞>という誤り
日本語
-
19
日本語の「む」と「ん」
日本語
-
20
ダイアモンド(diamond)
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「わかりづらい」 と 「わ...
-
5
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
6
「~頂けますようお願いします...
-
7
「初め」か「始め」どちら?
-
8
必要・不要を一言でいうと?
-
9
「年次」と「年時」に使い方に...
-
10
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
11
「興味があるなら」を敬語に直す
-
12
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
13
走り雨?
-
14
「冷房がきいている」は、「効...
-
15
第一弾?第一段?
-
16
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
17
「おっしゃっていただく」は正...
-
18
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
19
「~していず」とか「~してお...
-
20
公式な文章での一つ目、二つ目...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
「お座敷」と「慕ひて」は意味が通じますけど、ばんばの歌は「手に余る」の語法を誤っていて、意味不明に陥っているように思います。
ん?待てよ。
歌詞は「片手でさえ余る」じゃなく「片手にさえ余る」です。やっぱ指の本数じゃありませんね。意味不明です。