
No.4
- 回答日時:
「源家 (げんけ)」という表現もないことはないようだけどね.
「源氏」全体を指すケースと, たくさんある源氏のうちの 1つを指すケースの両方があるみたい.
Wikipedia でもところどころで「源家」が出てくるよ.
No.3
- 回答日時:
「平」というのは、日本において皇族が臣籍降下するときに名乗る氏の一つです。
「平氏」とは、その臣下に下った平姓のすべての一族を指す言い方です。
一方、「平家」とは、多くの平氏の中の特定の一族だけを指す言い方です。
日本史上「平家」とは、平清盛一家だけを指します。
これと同じことが、皇族が臣籍降下した源氏にも当てはまります。
ところが、「源氏」に対して「源家」と聞くことはありませんね。
源氏は中央政界の権力争いの中で藤原氏に負け、保元・平治の乱(1156年・1160年)で平家に負けたために、一族が全国に散らばって土着しました。
そのため、平清盛一家のように中央に強力なファミリーが現れず、「源家」は生まれなかったのです。
平姓を名乗ることの正当性。
平安時代に平氏が台頭したとはいっても、京都で貴族となった平氏は少数派。
大多数は全国に散って地方の領主となり、武士となっていきました。
その時に、平氏ばかりではややこしいので、それぞれ自分の領地の名前を「苗字」としました。
「北条」とか「三浦」一族もみんな本当は「平氏」で、「北条義時」も正式には「平義時」といいました。
一方、京都の貴族である平氏は、自分たちは本家だと思っているので、苗字を名乗らず、平姓のままで「平清盛」といった具合に名乗りました。
そして、平清盛の「家族」たちはみな京都で貴族をやっている「平家」だったのです。
「平家」とは、武士よりむしろ貴族の家柄、という感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 日本語 ない 3 2021/12/18 18:02
- 歴史学 源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。 6 2023/01/17 09:09
- 歴史学 源平の戦いのころ、東軍(源氏)は、武人である領主やその一族郎党から構成されていたのですね。西軍( 3 2023/01/13 09:18
- 歴史学 平安時代、御家人の家来の出自は? 3 2022/04/23 22:44
- 歴史学 平家が「壇ノ浦」で滅亡の際、安徳天皇を道連れにしましたが、許されたのは「源氏」が後を継いだから? 3 2022/04/10 20:11
- 歴史学 甲斐の武田信義の子孫が、武田信玄ということでよいでしょうか? 5 2022/05/01 22:31
- 歴史学 源氏、平氏、藤原氏の中で、日本に、1番大きな影響を日本に与えた家は、どこですか? 4 2023/02/25 20:30
- 歴史学 「後白河法皇」、「平清盛」、「藤原秀衡」。 混乱しておりますなぁ? 2 2022/04/19 07:37
- 歴史学 源頼朝は、将の将たる器ではなかったのでは? 3 2022/04/18 23:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報