
はじめまして。現在高校2年生の女です。
大学在学中に公認会計士の試験を受け、就職することを目指しています。進学は都立大学または中央大学を目標としていました。
ですが、私はあまり大学進学というものにそれほどの価値を見出しておらず、公認会計士になりたいのならわざわざ進学する必要はないんじゃないか…?と思いはじめました。大学に合格できたとして、ダブルスクールで(中大ならそれ用の施設はありますが)膨大な勉強に追われるより、今から予備校などに通って公認会計士としての勉強をした方が、お金もかからないし効率が良いのではないかと考えたわけです。
でも、GMARCHあたりの大学に進学できる可能性がある中、安直に高卒で公認会計士になってしまうのはどうなんだろう…?という疑問もあります。
ネット上には「高卒でも公認会計士は関係ないよ!」や、「公認会計士から転職したいときには不利かも…」という意見がありましたが、自分の状況にあった、もっとたくさんの意見を聞きたいと思いましたので質問させていただきました。
公認会計士を目指すにあたって、大学と予備校、どちらを選ぶべきでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
高卒会計士です。
Big4に所属してます。ちなみにまだ新人です。
まず、高卒で会計士という面。
これは本当に関係ないです。就活でもまず「会計士試験合格」という事実が第一ですし、監査法人としても最も重視する部分は「この人と一緒に働きたいか?」です。常にチームで動きますからね。一般企業となるとちょっと分かりかねますが。
やはり、大学に行かずに勉強に専念できるなら強みではあります。時間に余裕のある大学生以上に時間を確保できます。
しかし、大学に行かないとなるとかなりリスクがあるというのも事実です。万が一違う道を選ばざるを得なくなれば、大卒という肩書きがないのは大きなハンデになります(一応、1次試験さえ受かれば採用してくれる企業もありますが)。
私の意見としては、今すぐにでも勉強を初めて会計士になってほしいですが、こればかりはご自身でご決断ください。あくまで高卒でも全然大丈夫ということだけお伝えさせていただきます。
実際に公認会計士の方のお話を聞くことができて、とても嬉しいです!やはり時間を確保できるといった面に予備校通いの強みがあるのですね。たとえ高卒でも回答者様のように評価されれば、big4にも就職できると知って、俄然やる気が出てきました!
自分にとってどの選択肢が最善か、これからじっくり考えようと思います。ご回答本当にありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
大学へ行くのは、金の為だけでは
ありません。
人生の役に立つから大学に行くのです。
コロナや停年後、何をして良いか解らない
なんて人は、大卒にはあまりいません。
大卒だと、自分の人生を自分で切り開く
ことが出来るようになります。
4年間、学び遊ぶことにより
そういう力が育成されるのです。
教養も違います。
雑談すると、ハッキリと解ります。
高卒は、教養が無い人が多いです。
雑談能力、教養なんてのは、仕事の
上では結構必要になります。
また、会計士という仕事は、将来
AIに取って代られる、なんて言われて
います。
そういうとき、大卒だと潰しが効きます。
目先の効率や金に目を奪われて
人生の選択を決めるのは、愚かです。
なるほど、漠然と大学へ行く意味が見えたような気がします。先を見据えることが大切なのですね。お話聞けてよかったです。回答してくださり、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
No4回答者です。
大事な点です。
「なぜ公認会計士になりたいのか」です。
弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、行政書士、社会保険労務士など士業(サムライともいう)資格は「なんだか恰好いいじゃん」という気持ちだけで試験勉強自体をクリアーすることが難しいです。
士業試験を「難しい」「容易」とランクする傾向がありますが、その低ランクの資格でも「いやしくも独立系の国家資格」なので、なぜその資格者になりたいのか理由付が緩いと途中で挫折します。
私の友人税理士は、大学生のときに「時給が良いアルバイト」として税理士事務所に行きました。簿記会計税務などなにもしらず、使いっ走りでした。
その時顧客に「たかがかばん持ち」(有資格者の補助者をいう)とバカにされ、「あの社長に自分を先生と呼ばせて見せる」と一大奮起して、苦節10年で税理士資格をとりました。
税理士は公認会計士試験よりランクが下と言われてますが、それでも10年かかった。あまり利口ではなかったのか。働きながら資格を取るのはこれほど難しいのか。
本人にとっては「仕事と勉強してただけの10年」ですが、その10年間「あの社長に言われたことだけは悔しかった」とあきらめなかった。
そういう「なにか」があなたにあると良いですが。
年末年始、お盆休暇、クリスマス行事、バレンタインデー、ホワイトデーなどの行事などは「無視」した10年。
壮絶ですよね。
なんでも「困難だ」という資格に挑むには、それなりの覚悟が必要だというお話でございました。
わたしは夢追い人です。初めはただ、副業ができて、生活費プラス機材を買えるだけの収入があり、再就職ができるような職業を探していました。改めて文字にしてみると随分邪ですね…。そこで知ったのが公認会計士です。何気なく調べていくうちに、監査という業務の興味深さに惹かれました。なんてことない数字の裏に人の営みが垣間見える、そんな場面に是非立ち会いたい。そして何より国で認められた難関試験、人や企業を動かすという責任がある仕事の中で、これほど安心できる基盤はないなと思いました。自分は何を成したいのかを考えて、結果なりたいと思ったのが公認会計士です。
自分語り失礼しました。リスクにリスクを被せているというのは重々承知で、こんなこと話したら笑われちゃうんだろうな、と思いながら書いてます。正直覚悟があるのかはわからないです。でも、自分のしたいこと、成し遂げたいことを欲張りに、がむしゃらに頑張ってみたい。そういう気持ちは確固たるものです。
はやる気持ちで質問したところもありますので、いただいた回答者さまからのご助言をもう一度自分の中で噛み砕いて、いろいろ調べてみようと思います。
ご友人のお話聞けてよかったです。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
大学は勉強だけを学ぶ場ではないのです。
多くの人と交わり、人脈も出来ます。
それがビジネスの場でも生きてくる。
広くいろいろな知識をつけることで、ビジネスの場でも話題が豊富になる。
予備校で試験だけを目指していては、人としての器が小さくなってしまう。
大学へ行きましょう。
なるほど、人間関係や知見を広げるといった点にも、大学進学の意義はあるのですね。もし大学に進学するとしたら、4年間をなあなあで済まさないよう、そのようなことを意識的に学んでいきたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
将来を考えるためには大学に行くべきです。
公認会計士といってもすぐに開業できるわけではありません。
どこかの会計事務所に就職することが第一歩です。
その際に採用されることでいえば、高卒、大卒でしたら大卒の方が有利です。
ですので大学にいくべきですね。
それに思春期のときに大学という場で一般教養を学ぶことも大事ですよ。
会計士になった後のことを考えると、やはり進学は大切なのですね。それに教養…。確かに大学生活でたくさんの人と関わり、教えを請う中で得られるものはありそうです。お金や効率の問題だけではないのだと気付かされました。ご回答感謝いたします。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
公認会計士になって何したいの?
資格とって、安定した職業に、、、とか?www
公認会計士って、合格率1桁の超難関試験だよ?
>安直に高卒で公認会計士になってしまう
まあ、夢を否定する気はないけど、
偏差値40もないやつが東大受けるようなもんですな。
まあ、頑張ってください。
ドラゴン桜以上のセンセーショナルなストーリーが
できあがりますわ。www
恥ずかしながら、回答者様のいう通り「自分なら大丈夫なんじゃないか」と夢を見すぎていたように感じます。弁護士、医師と並ぶ国家試験、「なってしまう」ではなく気を引き締めて勉強していきたいです。
ご回答どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
一般的に公認会計士になるまで(合格するまでの年数)は、2~4年はかかると言われます。
したがって、少なくとも2年程度は勉強時間に充てる必要があります。高卒だったら最短で20歳ということです。
ただ、会計士になった後はどうするのでしょうか?
会計事務所や監査法人に就職するのですか?
そこで数年働いて独立を考えているならば、若い方がいいでしょうね。
したがって、大学ではなく会計専門学校などの方が早道かもしれません。
監査法人に就職しキャリアを積んだあと、非正規雇用で働くつもりでいました。やはり、会計士になった後何をするかによって左右されるのですね。独立についてはまだよくわかっていない部分もあるので、自分でもよく調べて将来のビジョンを固めていきたいです。
お早い回答助かりました。本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 大学は必要ですか? 39歳男性です。高卒です。 人生の色々なところで大学に行っていない事がネックにな 3 2021/10/24 23:11
- その他(悩み相談・人生相談) 私は高一で5人兄弟の1番上の姉です。 今年受験生の弟、来年受験生の妹、 再来年受験生の妹に、 現在小 3 2021/12/22 15:40
- 大学院 博士後期課程、遠方からの進学 5 2021/12/07 00:11
- 公認会計士・税理士 公認会計士や簿記などの会計学は一般の人の生活に役に立たないので勉強頑張っていても 何してるんだという 1 2021/10/24 20:11
- 中途・キャリア 出来る女性にあこがれる 5 2021/12/20 14:06
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- 大学受験 大学受験における文理選択についての質問です。 現在高校1年生の身分なのですが、私の高校ではこの時期に 4 2021/12/12 01:36
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
- その他(社会・学校・職場) 大学がつまらない 4 2022/06/12 04:22
- 高校 進学 進学 模試 勉強 について 1 2021/11/08 18:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認会計士の専門学校で合格率...
-
公認会計士
-
私は今高校3年で、公認会計士を...
-
公認会計士って大学でいうとど...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
医師と公認会計士
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
会計士・三次試験の難易度について
-
私はしつこいか?
-
公認会計士を目指しています
-
仮免の返却について
-
大学在学中に取得するのはどち...
-
会計士について知りたい事があ...
-
経理のスキルアップとして役立...
-
公認会計士について2つの質問...
-
身長187cmです。医学部受験科目...
-
高校認定資格、または英検につ...
-
税理士受験科目で悩んでいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
公認会計士になりたい高校生 大...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
-
医師と公認会計士
-
公認会計士について
-
公認会計士試験を受けている 年...
-
公認会計士の初任給は30〜35万...
-
公認会計士になるてエリートで...
-
38歳フリーターが会計士を目指...
-
公認会計士に将来なりたい高2生...
-
弁護士とか公認会計士などの難...
-
学歴がないのをカバーする為に ...
-
医師になれないから 難関資格の...
-
春から大学生です。 ゴールは大...
-
高卒で今年22歳社会人になりま...
-
専門学校から会計士への就職に...
-
公認会計士
-
将来『公認会計士』になりたい...
-
公認会計士
おすすめ情報