
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2では近似計算で円に近いものであることを示しましたが、今度はご質問の曲線が周期的に並ぶ閉曲線であることを証明しましょう。
f(x) = cos(cos(x))
これは、周期πの周期関数です。また、cos(1)≦f(x)≦1 であり、f(x)は常に正です。
nを整数として、x = nπ のときf(x)は最小値 cos(1) をとります。
g(y) = sin(sin(x))
これは、周期2πの周期関数です。-sin(1)≦g(y)≦sin(1) です。
mを整数として、y = (2m + 1/2)π のとき最大値 sin(1)をとります。
また、(2m-1)π<y<2mπ のとき、g(y)は負となります。
ここで、h(x, y) = f(x) - g(y) とおきます。ご質問の曲線は、h(x, y) = 0 と表わされます。
h(x, y)はx方向に周期π、y方向に周期πの周期関数です。そこで、-π/2≦x≦π/2, -π≦y≦π で表される、x方向に幅π、y方向に高さ2πの長方形Rの範囲を考えます。周期関数ですから、長方形の外は、周期的に長方形の内部と同じになります。
長方形Rの下半分、つまり-π≦y≦0 の範囲をR1とします。R1では、g(y)≦0です。また、f(x)は常に正ですから、h(x, y)>0 となります。したがって、R1の中に h(x, y) = 0 はありません。
長方形Rの上半分、つまり0≦y≦πの範囲をR2とします。R2は正方形です。R2の辺上では、h(x, y)>0 となっています。R2の内部でh(x, y)が最小となるのは、x = 0, y = π/2 のときで、h(x, y) = cos(1) - sin(1) となります。これは負の数です。
つまり、正方形R2の辺上ではh(x, y)>0 であるが、R2の内部には h(x, y)<0 となる点があるので、R2内でh(x, y) = 0 は閉曲線になります。
No.3
- 回答日時:
sin(siny)=cos(cosx)を変形すると、
y=arcsin(arcsin(cos(cosx)))となります。
arcsinは-1から1の間でのみ定義されています。
cos(cosx)の絶対値は1以下なので、arcsin(cos(cosx))までは関数値が必ず定義されますが、その値の絶対値が1を越えるとarcsin(arcsin(cos(cosx)))の値は定義されなくなります。
そのため、piを周期として周期的に定義されない部分が定期的に出てきます。
なお、「閉鎖した円状」とありますが、実際には「下側円弧状」です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/23 09:32
ご教示どうもありがとうございました。閉鎖した円状と書いたのはソフトが示してくれた形を述べたものですが、○がx軸に並行に周期的に並んでいます。
No.2
- 回答日時:
これは、どうやらTaylor展開と関係ありそうです。
sin B = cos A のとき、
A±B = (2n + 1/2)π; nは整数
B = sin y, A = cos x のときは、-2≦A±B≦2 なので n = 0 に限られます。
cos x を x = 0 のまわりでTaylor展開して2次の項までとると、
cos x ≒ 1 - (1/2)x^2
sin y を y = π/2, y = -π/2 のまわりでそれぞれTaylor展開して2次の項までとると、
sin y ≒ 1 - (1/2)(y - π/2)^2
sin y ≒ -1 + (1/2)(y + π/2)^2
すると、A + B = π/2, A - B = π/2 は、それぞれ
x^2 + (y - π/2)^2 ≒ 4 - π
x^2 + (y + π/2)^2 ≒ 4 - π
となるので、近似的に円の方程式となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/23 09:28
私の想像の範囲を超えているところにある関係をご教示いただくのは大変ありがたいことです。円のような形になるのはソフトのせいではなくて、数学的根拠があるわけですね、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 複雑な三角関数の周期の求め方 2 2022/10/04 16:44
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/23 22:32
- Excel(エクセル) EXCELのグラフを画像(JPG形式)で保存、通常実行がうまく行かない。ステップインはうまく行く 3 2022/08/30 12:06
- 数学 分数方程式を解く際にグラフを描く必要はあるのですか? 2x-1/(x-1)=x+1 のような分数方程 2 2022/12/17 16:05
- 数学 三角関数の和 4 2023/06/17 18:33
- 数学 y=sinx+cos(2x)のグラフはsinxとcos(2x)のグラフを書いて重ねたらかけますか? 4 2023/05/27 09:37
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
- 数学 グラフ理論の数学の問題です。このタイプの問題は初めて見たので、どうやって解けばいいかわからないです。 1 2023/05/27 19:09
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 15:49
- 計算機科学 エクセルのデータの表すことについて 2 2023/03/05 20:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
回答者どもがなかなか答えられ...
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
(3) 2-j2√3 (4) 2√3-j2 のそれ...
-
{cos(-2/3π)+i sin(-2/3π)}^2...
-
数学の問題がよくわかりません...
-
数学の問題です。 写真の積分を...
-
画像より、 n≧-1の時、 a(n)=(1...
-
複素数の偏角
-
次の複素数を極形式で表せ。偏...
-
極座標θ r φの範囲
-
重積分について
-
なぜ3/4πがでてくるのか 分かり...
-
複素数についての質問です。 1+...
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
rを|r|<1となる実体数とし、zn...
-
次の平面、曲面で囲まれた部分...
-
f(z)=1/(z^2-1)の時、 i) 0<r<2...
-
この1/2はどこからでてきました...
-
cos^2(x+π/4)=Σ(n=-∞から∞)Cn...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
数3の極限について教えてくださ...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
複素数のn乗根が解けません
-
1/5+4cosxの0→2πまでの積分で、...
-
重積分の問題
-
数学の問題です。 写真の積分を...
-
なぜ3/4πがでてくるのか 分かり...
-
重積分について
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
数学IIIの積分の問題がわかりま...
-
複素数α=cos2π/7+isin2π/7にお...
-
y=sin4θとy=cos4θのグラフの...
-
cos π/8 の求め方
-
∫[0→∞] 1/(x^3+1)dx
-
積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4
-
sinθ=3/5、(π/2<θ<π)のとき・・...
-
√π/2 の意味
-
極座標θ r φの範囲
おすすめ情報