重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前の車が左折で停車、それに対して私は一瞬気づくのが遅れて、少しタイヤな鳴くぐらいの急ブレーキ気味で追突回避(スタッドレスタイヤは止まらない…)、後続車も追突しそうになり急ブレーキそして、後続車から煽られて追い回されるトラブルに遭いました。
車を運転すると高確率でトラブルに遭いうんざりです。
現場に来た警察官の話では助手席に女を乗せた若者と子供を連れた親は特にこのようなトラブルを起こすことが多いそうです。

左折車が居てワンテンポ遅れて急ブレーキを踏んだ。ハンドルでの回避や対向車線に出たり車線変更したりは普通はしません、十分な安全確認に時間がかかるので危険回避はブレーキのみで行います。
追突するぐらいならされたほうがマシだと考えています。
不必要な急停車をしたわけではないのに、後続車はそんなに腹が立ちますか?軽自動車だからナメられるのでしょうか?
もう数年だれも乗せて居ませんが、人を乗せればブレーキが遅いと文句を言われます、文系な私は咄嗟に手足を動かすのが苦手で、頭の中で言葉を使って考えながら手足を動かしてします。
手足の様に自由自在というのもわかりません、手や足はそんなに思い通りに動くものですか?

しっかり前を見ていて、咄嗟に素早く反応できれば急ブレーキ気味にならずに止まれたかもしれません、しかし、私の運動神経ではあの状況での急ブレーキ気味は回避できません。
ドライブレコーダーの映像をネットに投稿すれば決まって「お前が悪い」のコメントしか付きません。
左折車に対して反応が遅れて急ブレーキ気味は後続車をキレさせる原因になりますか?結局私が悪く言われるんですか?

A 回答 (25件中11~20件)

ついでに言えば私はブレーキをかける時、常に、このタイミングでブレーキをかけて前方不注意で後ろの車がぶつかってこないか、その点を意識して危険回避をするようにしています。

    • good
    • 0

> 2・3台前の様子を見て運転するように心がけませう。



これもあなたの悪い癖です。
それを「自分で守る」のは必要ですし、いいことです。
周りの人がすべてそれを守ってくれるという前提で車を運転するのやめましょう。
事実あなたは直前の車さえ見ていません。私は当然目の前の車が前方不注意をしているかもしれないという前提で走ります
    • good
    • 2

> このトラブルはどっちが悪いのか。



なぜ「前方不注意の果てに急ブレーキをかけて危険な状態を作ったあなた」という正解が、選択肢にないのでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

結論。俺は悪くない。

お礼日時:2022/03/16 18:08

> 左折車が居て止まった事は解ると思いますけどね。



分かるはずがありません。それが分かると思うほうがどうかしている。
直後を走っていたあなたが見逃したというのに、自分の前を走っている車のさらに前の様子などわかるはずがありません。
しかもあなたとはと言えば、減速することなく普通に走っていたはずです。

その状態で自分の前の様子を認識して注意してくると思うほうが間違っています。
あなたのそういう勝手な思い込みが事故を引き落としているのだと思いますよ。

ちなみに自分の目の前を50km/hで走っている車がいきなり急ブレーキをかけたら、煽ることはありませんが、ドライブレコーダーの記録を警察に持ち込んでいると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>分かるはずがありません。

2・3台前の様子を見て運転するように心がけませう。
免許を持っているなら返納を考えてください。

お礼日時:2022/03/16 13:50

まあ、あおり運転は悪いのは確かですが、あなたも、



> 少しタイヤな鳴くぐらいの急ブレーキ気味で追突回避
ということなので、まあ、50km/h は出ていましたよね。
すると、空走距離+制動距離で(短く見積もって)30m。
しかも、前車が「停止」してからの公道ですから、前車はウインカーを出して、減速もしていたと思いますがそれに全く気づかずに、50km/h の通常走行から急ブレーキ。
まあ、後続車は怒るでしょう。

後続車から見えるのは、50km/hから全く意味もなく急ブレーキということだけですから。
そもそも、「高確率でトラブル」に会うような危険運転を繰り返しているのだと自覚した方が良いですよ。

あと、あなたが急ブレーキで後続車が追突した場合、あなたに過失があれば、過失割合は後続車100%にはなりません。
この場合、不要の急ブレーキとみなされますから、後続車の過失割合はせいぜい 70%です。
それに対して、あなたが前車に追突した場合には、前車がウインカーなどをきちんと出していれば、あなたの過失割合100%ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>>後続車から見えるのは、50km/hから全く意味もなく急ブレーキということだけですから。

左折車が居て止まった事は解ると思いますけどね。

あなたが私の車を煽った車の立場だったら怒って煽って警察沙汰のトラブルを起こしますか?

左折車が居て慌ててブレーキを踏んだ。
たったこれだけの事で楽しい車の運転が警察沙汰のトラブルで半日潰れました。

このトラブルはどっちが悪いのか。
①そもそもの原因を作った左折車か
②正当な理由のあるブレーキに追突しかけて逆ギレした後続車か

お礼日時:2022/03/16 13:09

車間距離を開ける、曲がるかもね、止まるかも、急に動物や子供が出てきたり、隕石やミサイルが降ってくるかもと、思う方がいいです

    • good
    • 4

読ませて頂きました。


いつも同じ運転方法、同じ感覚、同じ距離感だけではないでしょうか???

「左折車が居てワンテンポ遅れて急ブレーキを踏んだ」
→警察から見たら、急ブレーキを踏んでも停止できるように車間距離を開ける。です。
→更に、いつも利用している道路なら「Aの200m先が横断歩道だから、前もって車間距離を大目に開けて急ブレーキ回避を行う。」
→加えて、「後続車録画車両ステッカー」「後続車ドライブレコーダー」などを取り付けて、後続車に対しての威嚇も行うということです。

ーーーーーーーー
恐らくご質問者様は「急ブレーキで停止可能な距離」=安全な距離。
と考えていらっしゃると思いますが、可能であれば、『その先の予見』が一番大事だといつも感じます。

・結局自分が100%悪くなくても人にぶつかって、相手がタヒんじゃえば、自分自身が罪に問われます。
・結局、車を運転する際は、予見に次ぐ予見で、他者と関わりを減らしながら運転する方が事故の確率が減る。

この二点です。

ーーーーーーーーー
自分は100%悪くない被害者です。でも加害者側の某iおい保険は893状態でした。最後には警察事故証明書・適切車間距離の1/2の過去の裁判判例を自分の保険屋にFAXしてきて、「な?お前ら悪いんだよ。示談しなきゃ、どうなるかわかるだろ?金は要らないんだよ?」状態でした。

被害者自分も自分の保険屋もあきれ果てて少額裁判を行いました。
自分自身でです。

これが現実なのです。今回のご質問内容では誰もケガしておりませんし、事故にも繋がっておりません。ただ、事故を回避する努力義務は運転者自身が行わないと、自分の様になりうる可能性も発生するのが、車の運転の怖いところです。m(_ _)m

バカな人間は「オレ知らね」「嘘x嘘」で逃げ切れると考えます。
=100年前の脳みそなのです。

正常な人間は「事故や事件は110」「ケガは119」で直ぐに被害者救護に回り、そのアリバイは周りのドラレコ、運転している道路の全ての防犯カメラでアリバイが確認されます。

=逃げられないのです。

^^
厳しい意見は言うつもりはございません。
ただ、自分の様な犠牲者が減ることだけを祈っております^^

本日も車間距離多め+ゆっくり運転で「ご安全に!^^」
    • good
    • 3
    • good
    • 8

> 車を運転すると高確率でトラブルに遭いうんざりです。



↓こんな事ばかりしてるからトラブルの元なのですよ。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12307260.html
「前の車が左折で停車、それに対して私は急ブ」の回答画像7
    • good
    • 8
この回答へのお礼

自分の車に張り紙を出して何か問題でも?意見が有るなら効きますよ?

お礼日時:2022/03/16 10:02

お話を読む限り、運転には向いていないのではないかと思います。



咄嗟に手足が素早く動かないとか、自分の運動神経に自信がないのなら、いつもしっかり前を見て、急に前の車が停止しても慌てて急ブレーキしなくても良いように車間距離を十分取っておくべきでしょう。

自分は悪くないのにいつも悪く言われると解釈していらっしゃるようですが、他人から見てブレーキが遅いとか、質問者の運転が良くないと言われるのなら、実際そうなのだと思います。

それでキレて煽ってくるのは煽るほうが悪いですが、とにかくまわりに恐怖を与えるような運転をしていらっしゃる可能性はかなり高いです。

一度、自動車学校の、運転教室みたいなのがあれば受けてみて、プロの人に運転を見てもらってはどうでしょう。
それでもし悪いと言われて、教官が意地悪で悪く言われたとか思ってしまうなら、事故を起こす前に運転はやめたほうがいいと思います。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!