
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鏡の実物は伊勢神宮、剣の実物は熱田神宮にあります。
これはおそらく当時のものが残ってるとされています。天皇家にあるのは、そのレプリカです。壇ノ浦で沈んだものもレプリカであり、その後新しいレプリカが作られています。勾玉は壇ノ浦に沈みましたが、箱に入っていたため浮かび上がり回収されたとされています。このハナシが本当かどうかはわかりません。
つまり剣と鏡は現存するけど、勾玉はわからないということです。
天皇継承の際にその4つが使われるのは事実です。
ただ、それがないと即位できないといった法的な意味合いがある行為ではないので「証」とまでは言えません。
天皇が見たことがあるかないはわかりません。すくなくとも皇居においてない鏡の実物と剣の実物はみたことないでしょう。
No.4
- 回答日時:
史実の取り違えですね。
未回収は劍です。
鏡ではありません。
劍はとりあえず、昼御座の物で代用し、
後で伊勢神宮の宝剣に代えて
現在に至る。
その後、南朝が勾玉を持って行ったが、
これも南朝を殺して
取り返した、
だから今は全部あります。
No.1
- 回答日時:
>天皇ですら、見た事が無いと
箱に入った状態で引き継いでいるらしいんだが中身は確認できないとのこと
つまり外箱しかないよってことなんだわ
そもそも化け物退治した大男が手に持つような剣が実在するわけがないんだ
今晩は。
回答ありがとうございます。
「三種の神器」の内、
(1)「剣」は、「伊勢神宮内宮内」に。
(2)「鏡」は、「熱田神宮内(名古屋市)」に。
(3)「勾玉」は、「東京の皇居内」に。
全て、本物ではなく、「レプリカ」らしいですね。
「明治以前」の(3)「勾玉」は「京都御所内」に
あったと思うのですが、
(1)「剣」(三重県伊勢市)。
(2)「鏡」(愛知県名古屋市)。
「三種の神器」は、現在、レプリカだったとしても、
何故、「三つの内、二つが、東海」にあるのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「姫巫女」という言葉について
-
5
天皇の側室について
-
6
軍部の暴走を止められなかった理由
-
7
天皇が神様になったのはいつから?
-
8
恩賜と御賜の違い
-
9
古代の女性の名前。
-
10
大日本皇国ではなくなぜ大日本...
-
11
平安時代、入内した女性の親の身分
-
12
京都には天皇の親戚が多いので...
-
13
飛鳥時代で中大兄皇子は王族中...
-
14
日本の後宮について
-
15
「海ゆかば」の意味は?
-
16
なぜ昔の天皇は伊勢神宮に参拝...
-
17
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
18
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
19
議会政治と共和政治の違い
-
20
古代日本には、女性天皇はいま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter