dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活習慣病の原因は煙草と酒と糖分ですよね?

A 回答 (13件中1~10件)

血液中のブドウ糖は、僅かです。


余分なブドウ糖は、
グリコーゲンや脂肪に変えて体内に蓄えています。
だから、血液中のブドウ糖が少なくなれば、
グリコーゲンをブドウ糖に戻したり、
脂肪をブドウ糖に戻します。

ただ、気を付けなければいけないのは、
お腹が空いたからと言って、すぐに食べない事です。
すぐに、食べてエネルギーの補給をすると、
グリコーゲンや脂肪を使う事がなくなるのです。

お腹が空いても、仕事が終わらず、
すぐに食べる事ができなかった時を思い出して下さい。
1時間2時間経って、食べようとした時に、
お腹がペコペコ状態でしょうか?
お腹が、それほど空いていない事に気付く筈です。
その理由は、血液中のブドウ糖が少なくなった為に、
グリコーゲンや脂肪をブドウ糖に戻しているのです。
    • good
    • 5

ストレス、睡眠不足、栄養片寄り‼️(。

・_・。)ノ
    • good
    • 0

>秋田と山形って白米と酒も大量に飲食しますよね。



No.10の回答者です。下記のURLを御覧下さい。
https://todo-ran.com/t/kiji/11798
https://todo-ran.com/t/kiji/14569#:~:text=%E6%B6 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしたのですか?
糖分依存症なのですか?

お礼日時:2022/04/18 12:35

>ウサギかネズミの実験が元になってますよね?



下記のURLの記事では、「高血圧患者数、食塩消費量、しょう油消費量と正の相関がある」と述べています。超塩辛い漬物が大好きで冬の寒さの厳しい秋田県や山形県では、脳梗塞死亡者数が多いのです。
https://todo-ran.com/t/kiji/18411#:~:text=%E5%85 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

秋田と山形って白米と酒も大量に飲食しますよね。そっちのデータはどうなるんですか?

お礼日時:2022/04/18 08:47

糖分も食事をされていたら自然と取ることになりますからねっ。

関係はあると思いますよ。
    • good
    • 0

>関わってるけど原因じゃないですよ。



No.3の回答者です。塩分を取り過ぎると血圧が上がり「高血圧」になり、高血圧の状態が「塩分を取り過ぎる」と言う生活習慣が長く続くと、「脳梗塞」などの重大な病気を引き起こします。なので、塩分の取り過ぎは、高血圧を引き起こし、高血圧は、脳梗塞などの重大な病気を引き起こすので、過剰な塩分は、生活習慣病の原因なのです。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/kenken/con …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウサギかネズミの実験が元になってますよね?

お礼日時:2022/04/18 08:17

人間は、動物です。


動く物と書くことから解ると思いますが、
便利な物ばかりに囲まれた生活習慣になり、
動かなくなっているのです。
動かなければ、体のあらゆる機能が低下するのです。
デパートの店員さんが、一日中立ちっぱなしで歩かない為に、
仕事が終わって帰る頃には、足が浮腫んで靴が履けないといいます。
心臓から頭へ送られた血液は、
心臓が頭より下にある為に、スムーズに心臓へ戻ります。
ところが、足は心臓より下にある為に、
歩く事によって動くふくらはぎの筋肉が静脈を圧迫します。
静脈には、血液が逆流しない為に、逆流防止弁が付いており、
血管が圧迫されると、
血液は心臓へ向けて流れる仕組みになっているのです。
だから、よく動いている人の場合には、足が浮腫むことはありません。
長寿者を見れば、ごく普通に酒も煙草も飲んでおられます。
昔から、酒は百薬の長と言われているように、発酵食品なのです。
日本における酒とは、昔から日本酒のことを言います。
ブドウ糖は、少し動けば、すぐにエネルギーに変換されます。
動かなければ、いつまでも血液中に糖が残ります。
死ぬまで、人間は動物です。
動かない動物は、やがて、動けなくなってしまい、
植物人間と呼ばれるようになるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブドウ糖はたんぱく質を利用して体内で作る事が出来ますよね?

お礼日時:2022/04/18 08:18

生活習慣病の原因とは適切な食習慣、運動不足、過度な飲酒、喫煙、またはストレスが原因だと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

糖分もそうですよね?

お礼日時:2022/04/18 08:18

生活習慣病とは、厚生労働省の資料によると、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義されています。



以前は「成人病」という名称で、原因は加齢とともに発症・進行するものとされていました。しかし、実際は運動不足や飲酒・喫煙・不規則な生活など、子どものころからの生活習慣が原因となって発症することが分かり、最近では生活習慣病と呼ばれるようになりました。

生活習慣病と言われる病気には以下のようなものがあります。

糖尿病
血液中に含まれる血糖値が慢性的に高くなる病気です。網膜症、腎症、神経障害といった三大合併症の他、動脈硬化が進行して脳卒中や心臓病のリスクも高くなります。

肥満
食生活の欧米化や運動不足によって体脂肪が過剰に蓄積された状態を指します。糖尿病や脂質異常症、高血圧、心疾患といった生活習慣病をはじめ、さまざまな病気につながりやすくなります。

脂質異常症(高脂血症)
2007年に高脂血症から名称が改められた症状。血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質代謝に異常をきたした状態のことを指し、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞などにつながる原因となります。

高血圧症
食塩のとりすぎや肥満、飲酒、運動不足などが原因で、診察室での測定で最大血圧が140mmhg以上、または、最小血圧が90mmhg以上の場合を高血圧と診断します。高血圧症は、高血圧の状態が続き、動脈硬化が進むと、狭心症や心筋梗塞、心不全、脳梗塞や脳出血、認知症になりやすくなります。

心筋梗塞
動脈硬化によって、心臓の血管に血栓が生じて、血液が流れなくなり心筋の細胞が壊れてしまう病気です。発症時には胸に激痛があり、呼吸困難や脈の乱れといった症状を伴うケースがあります。心臓の血管が一瞬で詰まってしまい突然死する場合もあります。

脳卒中
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称を脳卒中といいます。
脳梗塞は脳の血管が詰まった状態です。さらに高血圧の程度が強いと、脳の血管が破れる脳出血、脳の血管に動脈瘤が発生・破裂してしまうのがくも膜下出血です。

肺がん
喫煙などが原因で、気管支や肺胞の細胞がガン化する病気です。

慢性気管支炎
喫煙などが原因で、気管や気管支が慢性的に炎症を起こし、咳やたんが続く状態です。

大腸がん
食生活、飲酒、喫煙などが原因で、大腸(結腸・直腸・肛門)に発生したがんのことです。

肝硬変
腹水、黄疸、吐血といった症状が表れる病気です。アルコールが原因となることが多く、日本酒約7合を15年以上飲み続けると約50%の確率で生じるとされています。

脂肪肝
中性脂肪が肝臓内に多く蓄積した状態。肝炎を引き起こし、肝硬変にまで進行する可能性もあります。

上記の病気を引き起こす原因別に分類すると以下のようになります。

食習慣が原因で発症する疾患
糖尿病、肥満症、高脂血症、高血圧、大腸がん

運動不足が原因で発症する疾患
糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧症
これらが進行すれば、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患に発展する危険性があります。

喫煙が原因で発症する疾患
肺がん、慢性気管支炎

過度な飲酒が原因で発症する疾患
肝硬変や脂肪肝などの肝疾患

などです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

糖尿病に対してアメリカ政府が糖質制限を導入したら日本の厚生労働省はしれっと変えてましたよ?

お礼日時:2022/04/18 08:20

生活習慣病と言う病気はないです。


藪医者は原因がわからないと、二言目には「生活習慣病」と言う。

人間の体は生活習慣では病気になりませんよ。
塩分が多いから血圧が上がる?人間はそんなに単純ではないです。

ガン、血圧、血糖値、コレステロール、これらの原因は、
現代医学でも未解明。
ほとんどが対処療法ですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルコールと過度な糖分は体内では毒として扱われますよね?

お礼日時:2022/04/18 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!