dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年収の計算は、1月初めから12月終わりまでの期間で働いた分の給料のことですか?それとも、1月初めから12月終わりまでに銀行口座に振り込まれた給料のことですか?

質問者からの補足コメント

  • 12月に働き、翌年1月に給料が振り込まれるとき、年収計算はどちらにカウントしますか?

      補足日時:2022/04/18 23:50

A 回答 (7件)

年収の定義は場面によって異なります。



給与所得者の所得税や住民税の計算で言う年収は
働いた分ではなくもらった時点でカウントします。

社会保険の扶養の場合は、いずれともと異なり、
向こう1年間の見込み収入を言います。
    • good
    • 0

考え方は2種類あり、発生主義と現金主義で、国際会計基準では発生主義が基本ですが、賃金の所得税では現金主義を採用しています。



発生主義とは、その対価が得られる行動があった時に得たとする考え方です。対する現金主義は、実際に受け取った時とします。
前者は、手形などで支払いが遅れた場合でも売上の推移が把握できますし、より実態に沿った考え方です。
ただ、日本の賃金に関しては現金主義となっており、賃金支払日を収入を得た日と見なします。発生主義とするなら賃金締め日ですかね。

という事で、その「年収」が何を意味するかによります。
収入額という意味での年収であれば、1~12月「分」の賃金額(通常は税込み総額)、つまり発生主義となりますし、所得税の計算では1~12月までに受け取った総額(税込み)となります。
    • good
    • 0

多分年収とは一月から12月まてまに支給されたきゅうりょうの事だと思いますよ。

    • good
    • 0

年収とは色々引かれてからな事てまはなく総支給の事を言うものだと思いますよ。

手取りとは色々引かれてじっさいに手にした金額の事だとおもいますがね。
    • good
    • 0

>12月に働き、翌年1月に給料が振り込まれるとき、年収計算はどちらにカウントしますか?


⇒次の年の年収に加算されます。

ちなみに、年収は1月~12月までの口座に振り込まれた金額ではなく給与(引かれる前、額面の金額)の事になります。
    • good
    • 0

1月の給与から12月の給与まで。

ですね。
    • good
    • 0

1月初めから12月終わりまでに銀行口座に振り込まれた給料のことです。


給与支払報告書(源泉徴収票)の金額が年収になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!