

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一番わかりやすいのが、ちょっとの不具合やミスがすぐ墜落に繋がってしまうこと。
なにしろ地面がすぐ下にあるから。
たとえば沈下率。
ジェット機の場合、大型になるほどエンジンレバーを操作してからエンジンが反応し推力が変化するまで、数秒のタイムラグがある。
降下しているときなど、この数秒で数百フィート沈んでしまうことがある。
これをいつも計算に入れていなければならない。
しかも空気の密度が濃いため補助翼や舵の効きが強く意のままに操縦しづらい。
むしろ巡航高度を三万フィート~四万フィートに設定したための副作用といえる。
高度の獲得はエンジン出力の影響を強く受ける。
エンジン出力によって獲得した運動エネルギーを位置エネルギーに変換することによって高度を獲得する。
レシプロの出力だと、三万フィートまで上がれるほどの運動エネルギーを得られない。
その付近の酸素濃度でエンジンを正常に燃やすこともできない。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/20 10:43
船は10分以上前からお互いがベストの回避を始めないと接触事故を起こすという話を思い出しました。
高度を確保した方が安全だから、飛行機のデザインもより高高度向けになって、さらに低空が危険になってるんですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
現代の航空機 (固定翼機) でいえば効率の問題. 高度をあげれば空気が薄くなるので抗力が小さくなる. つまり少ない燃料で高度や速度を維持できる.
もちろん「必要な酸素を取り込むことができる」範囲で, ではある.
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/20 11:30
高高度まで上がることに苦労がなくなったことで、経済的なクルーズには空気が薄くなるところまで行った方が楽なんですね。なるほど。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
航空力学の翼について
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
下向きの垂直尾翼ってあり!?
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
オスプレイは現在の日本にある...
-
昔の飛行機はなぜ地上で傾いて...
-
固定式の反対語は教えてください
-
太平洋戦争中の子供達の遊び
-
飛行機の速度
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
艦載機はカタパルトだけでは離...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
日本陸軍の「師団」や「旅団」...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
紙の質の違いによる紙飛行機の...
-
逆転層は安定層であると聞いて...
-
超音速ヘリコプターの発明はは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報