dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで日本は
詐欺師に甘いんですか?
詐欺って不慮の事故とか一時の過ちじゃ済まず、
明らかに計画を練った上で大金をせしめてますよね?
(捕まっても人権と税金でしっかりと健康管理されるし)

質問者からの補足コメント

  • 書き方が悪かったですね
    詐欺師を逮捕した際の罰則が軽すぎませんか?
    (未遂なら流され勝ちですし)

      補足日時:2022/04/21 01:47

A 回答 (3件)

なんで日本は詐欺師に甘いんですか?


 ↑
1,詐欺に限らず、日本は刑罰が甘い
 国です。
 犯罪が少ない国は、刑罰が甘くなります。

2,詐欺が甘いのは、被害者にも落ち度が
 ある場合が多いからです。

3,詐欺は商取引と密接な関係にある
 場合があります。
 やたら詐欺を厳罰にすると、商取引を萎縮
 させる、という副作用が出ます。




詐欺って不慮の事故とか一時の過ちじゃ済まず、
明らかに計画を練った上で大金をせしめてますよね?
 ↑
そうです。
詐欺のような計画的犯罪には厳罰化が
効果的です。
殺人などは、効果についてが議論がありますがあ、
詐欺、汚職、過失犯などには厳罰化が
効果的であることが解っています。

振り込め詐欺などは、商取引と関係無いので
特別法で厳罰化しても良いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/26 18:11

まあ、確かに、【詐欺罪】(刑法第246条)については、例えば、殺人罪や強盗殺人罪等、他の刑罰と比較してやや軽い感じはしますね。



おそらく、【詐欺罪】は知能犯罪ですし、法益侵害の程度が軽く、また、【騙される方も悪い。落ち度がある。】などという考え方によるものなのでしょう。

ただし、実際には、詐欺罪の場合、加害者(犯人)が被害者に対し被害金額に係る返済ができなければ、通常は初犯であっても執行猶予が付くことはありません。

また、別途、民事上においても、被害者は搾取された被害金額を取り戻すべく、犯人(被疑者・被告人を含む)に対し、民事訴訟を提起することもできます。

なお、以前も、本欄において同様の質問がなされていたような感じもいたしますし、国民の間でそのような意見が大きくなってくれば、法務省主導の下、刑罰の厳罰化、刑法改正に向け「法制審議会」等で議論されることになるのかもしれません。

●刑 法
(詐欺)
第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/26 18:10

そうであるなら証明しなきゃ。


甘いわけではなく証明できないだけ。

騙されるほうが悪いって言うでしょ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/26 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!