
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ないです。
少なくとも現在使われている言語には、日本語以外ないですが、中国語は地域によって同じ漢字を全く別の発音で使います。ただし、発音だけでなく同じ意味になる単語も異なります。
それ以外はありません。
理由は簡単で「表意文字」という、発音を含まない文字、を使っているのは中国語と日本語だけだからです。
ただ、変な読み方がある言語はほかにもあります。
・英語は他のヨーロッパ言語に比べると、スペルと発音が一致していません。だから単語ごとにスペルと発音を覚える難しさがあります。
他のヨーロッパ言語は「スペルを見れば発音が分かる、発音を聞けばスペルが分かる」言語で、英語だけそうなっていないのは大母音遷移という時期があり、その時期にスペルを母音の変化に合わせなかったからです。
・ヘブライ語などセム語系の文字は母音を表記しないです。
分かりやすく書くと「母の母は母」と書くと「hhnhhhhh」になってしまう、ということです。
言語体系が違うので、母音が無くても読めるのですが、子音しか表記しないというのは驚きです。
・二つの文字を使う一つの言語がある
セルビア語とクロアチア語はほぼ同じ言語で、話すときはほぼ完ぺきに通じるのですが、表記する文字が異なりセルビア語はキリル文字)、クロアチア語はラテン文字と別れています。
これはセルビア人とクロアチア人が元は同じ民族だったのに、キリスト教受容時にギリシャ正教を受容したセルビア人は聖書をキリル文字で作り、ローマン・カソリックを受容したクロアチア人はラテン文字で聖書を作ったからです。
言語は、その言語の言葉の発音と使っている文字はほとんどの場合1セットではありません。(現在使われている言語で文字と発音がセットなのは、中国語ぐらいです。後の言語は日本語・韓国語を除くと殆どがフェニキア文字文字をルーツにもつとされています)
たとえば英語を含むヨーロッパ言語はゲルマン語(英語やドイツ語)・ラテン語(フランス語やイタリア語)などのルーツを持ちながら、表記法はギリシャ文字をローマ人が改良したラテン文字を使っています。
韓国語と日本語は文法的によく似ていますが、文字体系は全く別のもの、ベトナム語は中国語の影響が強く昔は漢字表記だったのを、フランス植民地時代を経ていまではラテン文字で表記します。
No.4
- 回答日時:
まず、前提事項として、
■音読みは、漢字を輸入した当時の中国の音、つまり中国での読み方を、日本風にしたものです。
(しかし、日本風にした為、正確な発音ではありません。
例えば、今でも英語を片仮名表記すると、完璧に正しい発音ではないですよね?あれと同じです。)
■訓読みは、漢字を輸入して、その意味に合う読み方を日本人がつけたものです。
例えば…
「見」は「ケン」と読むようだ。
でもこれは「みる」という意味を持つらしい。だから「みる」として使う際に「見る」と書くようにしよう。
これらが、音読みと訓読みの差です。
輸入した日本の立場からすると、音読みと訓読みがあるのは当然の事ですが、自国に存在する字が漢字である中国の立場としては、このような概念に於いての発音の差は現れません。
しかし、中国語は地方によって音が違いすぎていて、「文字で書くと分かるのに、口でしゃべると何言ってるのかサッパリ。」という状態です。
ですから、音の違いが有るのは確実です。
他に、「意味が違うと音が違う」という事“も”、中にはあるようですよ。
尚、訓読みが幾つかあるのは、言葉の守備範囲や、意味の派生の問題です。
様(さま)と日本語で一言に言っても、「誰々さま」の「さま」なのか、「~の様子」と言った「さま」なのか、わかりませんよね。
これは、日本語でこそ「様(さま)」1つにこれらの意味を持たせる事が出来ましたが、他国の言葉では、
たとえば英語なら、
様子⇒http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/3/2na/04515300/
と、「様子」の「さま」でも、状況によって「この場合ならこの言葉、この場合ならあの言葉」と、様々に異なっている事がわかりますよね。
つまり、言葉の守備範囲が国々によって異なるため、
「生(セイ)」…「なま」「いきる」「うむ」…
などと、1対複数の訓読みが生まれてしまうのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
-
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
4
的を得るって表現もあるのですか?
日本語
-
5
救助されたという表現は生存している時に使う言葉ではないんですか? 遺族への配慮とか現場では生死の判断
日本語
-
6
「梢」って読めますか?
日本語
-
7
ちあきなおみさんの「喝采」の歌詞についてお聞きしたいです
日本語
-
8
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
9
五十嵐さんって読めない人は少ないですよね? 由来はアイヌだったのは意外や。 書く機会がガンガン減って
日本語
-
10
うめって方言ですか?
日本語
-
11
文字上とはいえ、敬称をつけない人ってどう思いますか?
日本語
-
12
「さすが阪大、語彙が高い」→関西弁ですか?高い、に違和感を感じます。
日本語
-
13
前クラスで漢字のクイズをやった時に習ったことのない漢字が出てきてある男の子が「この漢字習ってないです
日本語
-
14
人の名前に「皇」を使ったらイケないのでしょうか? 今まで、ひとりも知りません。
日本語
-
15
宝の持ち腐れ、馬に念仏、糠に釘、豚に真珠
日本語
-
16
漢字の「月」は「す」と読むのですか?
日本語
-
17
日本語はなんで他の国と比べても、 言語が違うのですか? ネットとかによると日本語の「鼻」は世界では、
日本語
-
18
なぜ日本語は漢字を使うのですか? 韓国は漢字を使っていましたが今はハングルですよ。 日本も全部カタカ
日本語
-
19
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
20
1,2,3,4,5 という5つの数字のうち、3の次に大きい数字はどれですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
感動作文をどのように書けばい...
-
5
「わかりづらい」 と 「わ...
-
6
「~頂けますようお願いします...
-
7
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
8
「年次」と「年時」に使い方に...
-
9
『小さな親切』って、何があり...
-
10
宿題に税の作文をてつだってく...
-
11
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
12
「を」と「お」の発音の違い
-
13
「興味があるなら」を敬語に直す
-
14
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
15
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
16
「フルチン」の語源。「チン」...
-
17
第一弾?第一段?
-
18
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
19
「初め」か「始め」どちら?
-
20
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter