
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問の件は民法ね。
○民法第234条(境界線付近の建築の制限)
第1項
建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。
(第2項は省略)
で、第236条がある。
○民法第236条(境界線付近の建築に関する慣習)
前二条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。
(↑この前ニ条、とは第234条と第235条のこと)
わかる?
民法は建築基準法などの公法とは違い、お互いに了解すれば守る必要はない。
遺産の相続も同じでしょ、法定相続分を放棄して1人の相続人に集中させても構わない。
あと、建築基準法の関係規定=審査対象法令に民法は含まれない。
建築基準法では敷地に対する建築面積の割合、これを建ぺい率と言うわけだが、緩和規定を活用すると建ぺい率100%が可能となる。
(都市計画法による建ぺい率が最大80%、そこに防火地域に耐火建築物で+10%、角地緩和で+10%)
建ぺい率100%とは敷地丸ごと建物を載せて構わない、当然ながら道路境界にも隣地境界にもピタッと壁や柱がくっついていて離れ距離が取れていない状態となる。
だがこれでも確認申請は通るわけ。
都内だと土地代が高く、地主は誰でも土地を有効利用したい。
なら、隣が敷地境界線にピッタリとくっつけるならこっちだって遠慮はしない、お互い様、との民法第236条の話になる。
だけど、大きなビルだと建ぺい率は最大で使わないよ。
建物は限られた敷地で横に広く建てるよりも、高く上に伸ばしたほうが効率的だ。
つまり建ぺい率はあまり重要視せず、延床面積を増やせる容積率を活用するわけ。
敷地の庭に当たる部分を「公開空地」と呼ぶ空き地として整備して、不特定多数の人が自由に通行できるように計画する総合設計制度を使うと、容積率をさらに増やすこどが可能となるし。
個人が住む専用住宅は住人の互いの意識の問題があり、リスクのある民法無視にはなかなか踏み込めないだろう。
だが非住宅、高層の商業ビルならあえて境界線から離れ距離を取って庭=空地を増やして、容積率upを活用して上へと伸ばすはず。
No.2
- 回答日時:
最近の3階建てに多いですね。
あれは私が過去そうでしたが、登記が4軒一つで成り立っていると思われます。つまり、建て替えると、早い者負けで狭くなるのではないかと思われます。それがわかって速攻売りましたから。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 食後のナプキン 4 2022/09/17 21:30
- 電車・路線・地下鉄 「東京→新宿」平日の朝電車の混雑具合を教えてください! 2 2023/08/21 22:30
- その他(恋愛相談) 男女の距離について質問です。 仕事の関係で男性と隣に座るときにだけ、よく椅子の距離が近すぎてコロコロ 1 2022/06/01 18:55
- その他(恋愛相談) 男女の距離について質問です。 仕事の関係で男性と隣に座るときにだけ、よく椅子の距離が近すぎてコロコロ 5 2022/06/02 06:43
- その他(暮らし・生活・行事) 地元から離れたくない理由は? 女性で地元から離れたくないという方の理由が知りたいです。 私は東京に隣 3 2022/12/14 00:36
- その他(悩み相談・人生相談) 男性と仕事の関係で隣同士の椅子に座っているんですけど、男性との距離が近すぎるのか、男性の膝がたびたび 2 2022/06/14 22:44
- その他(恋愛相談) 男性と仕事の関係で隣同士の椅子に座っているんですけど、男性との距離が近すぎるのか、男性の膝がたびたび 1 2022/06/14 21:32
- その他(メンタルヘルス) 距離が近すぎる男性の心理。 前職場でものすごく距離が近い男性がいました。 障がいある人ばかりの特例子 3 2022/09/27 12:55
- 結婚・離婚 東京ディズニーランドが好きすぎて、地方で結婚する勇気がでません。 ディズニーには月1~2ペースで行っ 5 2022/10/19 20:39
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッシの開閉と連動して開閉し...
-
一人暮らしをしています。ここ...
-
網戸を外さずに網を張る方法が...
-
隣人は、今朝もうちに向かい側...
-
虫が入る・・・夏場の換気はど...
-
昼間・夜間 網戸にしても外から...
-
キンチョールスプレーを網戸に...
-
ムカデはビニール袋を破って脱...
-
網戸の網に塗装はうまく出来ま...
-
家の中に小さな毛虫のような虫...
-
賃貸アパートに入居して一ヶ月...
-
なんか網戸閉めてるのに砂?が...
-
夜に窓を開けて網戸を閉めて勉...
-
窓の左右を開きたい時の網戸は?
-
蝿の発生源で考えられる場所は...
-
浴室の塗装剥がれ修理費用について
-
瑕疵担保責任にあたりますか?...
-
朝と夜に隣の雨戸が閉まる音が...
-
網戸が緩くて(軽い)、風が吹...
-
カエルの嫌いなものは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サッシの開閉と連動して開閉し...
-
隣人は、今朝もうちに向かい側...
-
網戸を外さずに網を張る方法が...
-
【至急】窓と網戸の間の虫の逃し方
-
網戸にして窓を右側で開けたら...
-
一人暮らしをしています。ここ...
-
朝と夜に隣の雨戸が閉まる音が...
-
浴室の塗装剥がれ修理費用について
-
虫が入る・・・夏場の換気はど...
-
昼間・夜間 網戸にしても外から...
-
網戸の網に塗装はうまく出来ま...
-
なんか網戸閉めてるのに砂?が...
-
ムカデはビニール袋を破って脱...
-
迷惑な布団叩き どうされてい...
-
新築なのに大量の虫が
-
賃貸物件でバルコニーに出る窓...
-
小さな羽虫に困ってます。 朝、...
-
防虫網
-
キンチョールスプレーを網戸に...
-
家の中に蛾(蝶)?の巣がある...
おすすめ情報