
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
因縁には、結果は無関係ですね。
因として縁がある、結果にづいては言及していません。
極端に言えば、毎日の行動はすべて、因になってしかるべきなんです、周り回って結果につながります、それを言うのが因果応報。
その中で、一部を特定して、その因を主体的に表現すれば因縁?。
No.4
- 回答日時:
『国語のなかの仏教語辞典』
(森章司 編、東京堂出版、1991/09/27)
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b79336.html
■因果 いんが
[国語]原因と結果。「因果関係」
[仏教]私たち人問のなす様々な行為(業)を原因として、様々な結果(果報)が引きおこされるということ。
■因縁 いんねん
[国語]①定められた運命や宿命的に結ばれた関係をいう。「切っても切れない因縁」②いいがかり。「因縁をつける」
[仏教]「因」は直接的な原因、「縁」は間接的な原因(条件)をいう。たとえば、樹木にとって、種子は因であり、大地や太陽・水は縁ということになる。
-----------
それぞれの詳しい解説は割愛。
仏教の教えの「因果応報」は、「善因楽果・悪因苦果」「善因善果・悪因悪果」など、良いことも悪いことも含めたことばです。
No.3
- 回答日時:
「縁」が在るので「果」が生まれます。
縁を断ち切れば、結果は生まれません。つまり輪廻思想を批判しています。生老病死と言います。仏教では四大苦悩と教えます。これは仏教関係者で、出発点を知っている者がいないからです。生、は、別格です。生まれたので、老いや病に追われ、死の恐怖に付き纏われます。つまり生が最大の苦悩です。完全に苦悩から逃れる道は唯一つ。生まれてこない事です。輪廻の輪を脱出するのです。その代わりに、生まれられない事を苦念するでしょう。然しあなたは生まれない事として死亡しています。生まれていないあなたは存在しません。だからそのことで苦しみはしません。完全に消滅したのですので、一切悔やみません。悔やむべき自分が存在しないからです。そうなる為の修行が、仏道修行です。修行を完成して死亡したので、消えてしまっています。他に為り替わる事が無いのです。だから仏も存在しません。No.2
- 回答日時:
【因果】
基本的には「原因と結果」という意味。
(例)「作品と作品以外の社会的状態等を結び付けて両者のあいだにある因果の理法を知らんと力むる」〔夏目漱石・文学評論〕
といった使い方をします。
仏教的に、
「すべての物事は、前の行いのよしあしによって後の運命のよしあしがきまること。」
という意味として使うこともある。
また、そこから転じて、
「前世におかした悪い行いのむくいとしてあらわれる不幸なことがら。悪いめぐりあわせ。」
という意味でも使います。
(例)「これも因果とあきらめよう」
「因果応報」はこの解釈から生まれた四字熟語と言ってよいでしょう。
この場合は、そもそもが現世の悪行を戒めようとする目的に沿った解釈で、ある意味で便宜的で都合の良い解釈になっているとも言える。
(例)戦争で威張ったり儲(モウ)けたりした連中は、暗中にうごめく土鼠(モク゛ラ)となった。因果応報である。〔獅子文六・てんやわんや〕
【因縁】
下記のように多様な意味があります。
「因果」の場合と異なり、「果(結果)」という意味が含まれていない点が大きな違いかと。
(1)〔仏〕 事物を生ぜしめる内的原因である因と外的原因である縁。事物・現象を生滅させる諸原因。また,そのように事物・現象が生滅すること。縁起。
(2)前世から決まっていたとして,そのまま認めざるを得ないこと。宿命。「これも何かの―だ」
(3)前々からの関係。縁。「浅からぬ―」
(4)由来。来歴。いわれ。「―を語る」「いわれ―」
(5)言いがかり。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …

No.1
- 回答日時:
どちらも仏教用語。
元になったのは「因縁果報」。
因とは原因とかきっかけ。
縁とは相手とか条件。
果とは結果。
報とは結果が周囲に及ぼす影響。
つまり
「原因(因)が相手(縁)と出会ってある結果(果)を生み、それが周囲に影響を及ぼす(報)」
という仏教の根本教義。
なので、因果と言えば「因果律」という言葉にもあるように「原因と結果」
因縁と言えば「自分と相手のかかわり方」ということになる。
この時点では善とか悪とかはない。
あくまで因果律とか人間関係の話。
善悪とか輪廻転生とかのおまけが付いたのは後世の人間の解釈のせい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 小山田さんの(オリンピック辞任問題)、因果応報、因果の法則の恐ろしさを教える教材にされていますか? 1 2022/12/04 12:43
- その他(悩み相談・人生相談) 因果応報ってあるんですか、私はある意味酷いことをされました。家のために真面目にやってきたのに、裏切ら 5 2023/03/22 17:08
- その他(悩み相談・人生相談) 年配の方にお聞きします。警察にもバレない悪行又はひどい嫌がらせを人にした場合、その悪行は、自分にも返 2 2022/07/08 22:49
- その他(悩み相談・人生相談) 愚かすぎませんか? 2 2022/10/28 03:53
- 哲学 因果応報説――または 摂理観――によれば 世の不幸は 人類の自業自得である 6 2022/04/20 21:44
- その他(悩み相談・人生相談) ない、って言う意見も多いけど、あるって言いますね、因果応報。 結婚したい!と思ってる人に対して、結婚 5 2023/05/02 20:47
- その他(悩み相談・人生相談) 悪口書かれたとか粘着されたとか質問で見かけたけど、悪口書いた人も因果応報で似たような目に遭うのでしょ 2 2023/02/21 06:46
- その他(悩み相談・人生相談) 善行を心掛けて生きているのに、ある日突然暴漢に襲われたりするんだから因果応報なんて嘘ですよね。 因果 4 2022/07/09 18:57
- その他(悩み相談・人生相談) 純粋な人を騙す人の末路や因果応報の経験談を教えてください。 身近な人でもかまわないです。 また、因果 1 2022/09/20 20:18
- 雑誌・週刊誌 書店衰退の一因は「従来の本の流通が、雑誌向けであったことによる」とはどのような意味でしょうか? 3 2023/06/05 07:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報