dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鎌倉幕府は常備軍を持っていなかった、と聞きました。

質問は、徳川幕府は常備軍を持っていたのですか?
   (旗本が常備軍なのですか)

A 回答 (5件)

まず「常備軍」とはどういうものか、を定義する必要があります。



常備軍とは一般的に「平時から編制されている専門的な軍隊」を言います。たとえば近代国家の各国軍やヨーロッパの騎士などは常備軍とされます。
(日本の自衛隊は軍隊の要件を満たさないので、常備軍とは呼びません)

鎌倉幕府が常備軍を持っていなかった、とされるのは、主従関係で作られた社会構造の中で、各領主の求めに応じて部下の家々が一族郎党を出してきたからです。
 なので領主の命令だけで動く「専門の軍隊」が存在せず、結果として常備軍もなかった、ということになります。

もっとも日本の場合、延暦 11 (792) 年に「健児の制」が敷かれると、実質的に常備軍は無くなっていきます。日本は奈良時代からずっと「常備軍を持たない国」だったのです。

では日本で「常備軍」ができたのはいつか?というと、一般的には「刀狩で兵農分離した後」とされています。

兵農が分離されると、一族郎党が領主の求めに応じて参戦するのではなく、領主の部下として武士が集まって専門集団を作る形になるので、常備軍になるわけです。

なので秀吉の刀狩以降の各領主の配下の武士たちは「常備軍」と言っていいわけです。

徳川幕府においては、もちろん旗本が常備軍になるのですが、初期(3代目ぐらいまで)ならともかく、5代目綱吉の時代になってくると日本全国が平和になり、旗本も軍人から官僚へと変化していきます。

なのでこの辺りからの徳川幕府は「常備軍を持っていた」と言い切るのはかなり難しいのです。

実際、幕末になるとそれが顕著になります。旗本だけでは軍隊を構成することができず、農民出身者を入れた新選組などを作る必要に迫られたわけで、常備軍が機能していればこんなことは起きなかったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
鎌倉幕府の時代では、<各領主の求めに応じて部下の家々が一族郎党を出してきた>のですね。すなわち<領主の命令だけで動く「専門の軍隊」が存在せず>なのですね。
<兵農が分離されると、一族郎党が領主の求めに応じて参戦するのではなく、領主の部下として武士が集まって専門集団を作る形になる>のですね。
<徳川幕府においては、もちろん旗本が常備軍>ですが、
綱吉あたりから、<旗本も軍人から官僚へと変化>ですね。
新選組も、本来武士という軍人では組織されていなかったのですね。
歴史の流れをよどみなくご説明して頂きました。

お礼日時:2022/05/03 19:51

徳川幕府に常備軍ができたのは、文久2年(1862年)になってからです。

 幕府陸軍と呼ばれ、幕末に江戸幕府が整備した陸上戦闘を任務とした西洋式軍備の陸軍です。 幕府の軍制改革で対外防衛と国内体制維持を目的として創設されました。 長州征討や天狗党の乱などで実戦を経験し、大政奉還により幕府が消滅した後も所属部隊の多くが戊辰戦争で戦闘を続けました。 幕府陸軍に対して海上任務を想定した幕府海軍も存在しており、これらをまとめて幕府軍と呼称することもあります。 

しかし、この幕府軍が創設されるまでは、徳川幕府軍には直属の兵士が1人もおらず、全員が「借り物」のレンタル兵士でした。 
戦国期以前の軍隊では、配下の武将に領地を与えて、後はほったらかしで自給自足させていました。

徳川軍には旗本八万旗が居ましたが、領地を与えただけで徳川幕府は、何の面倒も見ていません。

旗本は兵士から武器まで自前で揃えなくてはなりませんでしたが、関が原の合戦で使用した甲冑や槍しか持っていませんでした。

また旗本が戦争に参加する義務は無く、徳川幕府の参戦要求に対しても、「参加したくない」と断る武将が多く居ました。

というのはもし長男が戦争に出て戦没したら、家禄没収でお家取り潰しになり、何もメリットが無いからです。

参戦しなくても罰則は無く、せいぜい出世が遅れる程度だったので、多くの旗本は代理人を立てたと言われています。

お金で代わりの人を雇って出兵してもらい、「形だけで良いから」と言って送り出しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありとうございました。
<旗本が戦争に参加する義務は無く、徳川幕府の参戦要求に対しても、「参加したくない」と断る武将が多く居ました。>ですか。穏やかでルーズだったのですね。
各地の藩は今でいう得意先の会社であるが、旗本は自社の社員と思っていましたので、彼らは当然常備軍と類推していました。

お礼日時:2022/05/04 15:26

徳川は旗本八万騎が、将軍直属の常備軍。


あとは、征夷大将軍の権限で、各藩に出動せよと命じるだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
常備軍は、通称八万騎の旗本ですね。

お礼日時:2022/05/03 20:48

徳川家康という人を知っている?


もし、知っているとした場合、家康はどうやって戦ったと思っているの?
武家というのは、代々家を継ぐのがあたりまえなのだが、この意味がわからない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分からない

お礼日時:2022/05/03 18:38

番町皿屋敷の番町も番方の組屋敷の所在地だから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

分からない

お礼日時:2022/05/03 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!