dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険や国民年金の免除してもらってる状態で収入があるにも関わらず放置した場合どうなるでしょうか?

A 回答 (5件)

国保税は前年所得から決定されます。

収入があれば翌年から改定されます。
年金も同様なはず。
ただ、その収入なるものが裏なら、表の政府は関知できませんから何の変化もないでしょう、検挙されるまでは・・・
    • good
    • 0

補足です。


回答3で言おうとしたことは、早い話が回答2と同じです。
減免や免除が認められている期間に限っては、収入が増えたことを放置していても何の問題もありませんし、何も起こりません。
収入が増えたことが影響してくるのは、次に減免・免除を受けようとした際で、そのときに減免や免除が受けられなくなってしまう場合があり得る、というだけです。
    • good
    • 3

基本的に、前年1年間の所得をその都度見ていって、いつからいつまでの間だけ減免や免除を認めますよ‥‥というしくみになっています。


マイナンバーを使って所得の情報(収入の状況と思っていただいてOK)を把握しているので、要は、1年1年を単位にして見ています。

したがって、ある1年間が終わったときに、所得の状況が減免や免除が認められないような状態(収入が制限を超えてしまったときと思っていただいてOK)になってしまうと、次年以降、減免や免除ができない・認められないということが起こり得ます。

収入があることを放置したらどうこう‥‥、ということではなくて、一定の制限額を超えてしまうかどうかを見ているわけですね。
マイナンバーを使った把握は、ほぼ自動的に行なわれます。
ただし、確定申告や年末調整というものが行なわれていることが前提です。

確定申告や年末調整をしなかったとしても、減免や免除は期限付きになっているので、結局、いずれは、減免や免除は終わってしまいます。
そのときに、再び減免や免除を申請すると、結局は所得の情報のチェックが必ず行なわれるので、結果として同じことになりますよ。

ということで、放置したら直ちに罰されるとか差し押さえられる‥‥などということはありません。
どっちにしても、ある一定の期間の減免や免除の対象になるかどうか、その都度、期間を区切って細かく見ているからです。
言い替えると、減免や免除が認められた期間に限っては、収入が増えたことを放置していても問題にはなりません。
なぜならば、次以降の期間を認めるかどうかを審査するときに、上で書いたように所得(収入)の状況をチェックするからです。
どうやら根も葉もないでたらめな回答が付いているようですが、必要以上に心配なさることはありません。
    • good
    • 3

どうもなりません。


免除になったらその期間は収入があろうとなかろうと関係ありません。
    • good
    • 2

分かった時点から 遡って計算し 支払わされる・・



断れば差し押さえも視野に入れられる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す