dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミスをしたのは役所です。
なのに、マスコミ、国民の間ではミスをされた受取人だけが悪人のような風潮があるのはなぜですか?
大金をせしめた人へのやっかみじゃないですか?

役所がいい加減な仕事をした結果です。
こんな大金を扱うのに、町役場の役人はチェックもなしに銀行に丸投げですか?
悪意で想像すると、町役場の関係者もグルで振込ミスしたんじゃないかと疑いうる。

それと、ミス振込された人が返金しなければならないという法的根拠はありますか?
勝手に振り込まれたのに銀行へ組み戻し依頼とか手続きをしなればいけない。
もし、確実に法的に返金義務があるのなら、強制的に銀行なり役所が組戻しできるんじゃないですか?

結局、返金請求の法的根拠はなく、受取人にお願いして、善意で返金してもらうしかないんじゃないですか?
なのに、受取人の年齢などのプライバシーが公開され、関係ない人から泥棒のような非難を浴びせるのはおかしいじゃないですか?

国民もマスコミの煽りで、泥棒のように勘違いしてるんじゃないですか?
「泥棒」という根拠はどこにあるんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    税金だから、返金しなければならないのでしょうか?
    役所のミスは軽いミスですか?
    会社でこんなミスをしたら、首になるかもしれない。
    国民の税金を扱っているのなら、慎重の上ににも慎重に業務を行うべきではないですか?

    もし、これが役所ではなく一般企業だったらどうなのですか?
    「税金だ」という方達は、国民のお金じゃないから返金されなくても気にしないのでしょうか?

    もし、ヤクザのマネーロンダリングだったらどうですか?
    ロンダリングで他人の口座を使い、引き出す前に口座の持ち主が引き出してしまった。
    ロンダリングしようとしたヤクザに金を返すべきだ、と国民は口座主を責めるのでしょうか?

      補足日時:2022/05/14 19:25

A 回答 (22件中11~20件)

>「泥棒」という根拠はどこにあるんでしょうか?


根拠ができ犯罪となったから 名前も出ただけだよ。

それと役所全員が夏のボーナス無しで返済にまわすらしい。
上司は配置換え 振り込んだ人間は勘違いだけで終わってない状態だよ、針のむしろ 首でも吊れば持ち逃げした人間が主犯だよね。
その時殺人犯にはならない これも法律。

拾った財布に4630万円はいってた 使えば犯罪と同義。
    • good
    • 5

例えば買い物で5千円渡して店員が間違って1万円札と思いこみ


客が得した場合客がそれに気づいて返還しなかった場合も罪になります
今回もそれと同じですが 犯人はそれを全て知ってて横領しようとし逃亡してます
自分の通帳に他人のお金が誤って入った場合は自分のお金ではないのであってそれを使うと犯罪になります
ただその場合は返金した場合相手からお礼はされる場合はあります
今回は給付金泥棒ですので 日本国民全員から批判を受けると思います
普通の詐欺とは違い国民の感情が入ってるのである意味これから彼は
指名手配で顔を晒されると思います
弁護士費用が500万円以上加算されてるのでお金を返しても刑務所いきだし一生償うと思います
    • good
    • 2

不当利得を法的根拠として返還しないといけませんね。


ただそれを決定するには法的手続きを経る必要があります。
で、真っ当な人であれば裁判所に行く前に「返して」「しゃーないな」となるのです。
ちなみに組戻しも相手の了承が必要です。

不当利得と知りつつ返さないとなると、これは詐欺になります。

役所の落ち度はあります。
しかしその人は泥棒のようにではなく、既に泥棒になりました。

質問者さまもそういう法律感覚でいると、いつかやらかしますよ。
    • good
    • 6

知ってて、返さない・もう使ったとか


堂々とぬかすからやろ。
アホか。www
    • good
    • 3

「申し訳ない、あなたの物ではない」とその日のうちに連絡しているのです。



間違って受け取ったのなら返すのが当たり前でしょ。
義務だの権利だのの前に、人として当然のことですよ。

「貰ったものは何があっても自分の物だ」などと子供に教育してますか。

それが通用しないのはおかしいでしょ、ということです。

「それなりのお金を出せば返してやる」ということですかね。
俗に言う「誠意を見せろ」ってやつですか。

大っぴらに言えないので、裏交渉したいんですかね。
相手は役所ですよ。
相手を間違えてますね。

とにかく逃げてるわけですから、「泥棒」と言われてもしょうがないですね。
    • good
    • 12

念のため、追加。


誤振込について解説しています。

不当利得とは?返還請求の方法と時効における注意点
https://www.adire.jp/lega-life-lab/unjust-enrich …
    • good
    • 0

民法第703条


https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95 …

法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。
    • good
    • 2

違います。

誤って振り込まれた大金は身に覚えがないことを承知で持ち逃げすると、刑法上は窃盗の罪に問われます。窃盗は10年以下の懲役または50万円以下の罰金で、罪は重いんですよ。

持ち逃げした本人は、お金を別の銀行に移しているらしいので、不正をしていることは承知していると見られます。
    • good
    • 4

>ミス振込された人が返金しなければならないという法的根拠はありますか?


ありますよ。
受け取った人間は、役所が間違って振り込んだことを知っているわけですから、それでも返さなかったら窃盗であり詐欺となります。
しかも所在を隠しています。
その人間が正当性を主張したいなら、正々堂々と姿を現したうえで役所の瑕疵を述べればいいんです。
それもせず、全額を引き出し、雲隠れ・・・
これは泥棒ですよね。
役所がいい加減な仕事をしたからといって、お金はもらっていいことにはなりませんよね、常識的に・・・
    • good
    • 7

4630万円の内の何銭かは、あなたの税金ですよ!


それとも擁護するのは、ひょっとして税金を納めてないのかな?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!