dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は2年前、52~53㎏、25%だったのですが、現在62㎏、27~8%です。
つまり10㎏太ったわけですが、増えた体重のうち、4~5㎏は脂肪と
云う計算になるわけです。
では残りの除脂肪体重、5㎏はなんなのでしょう。
身長は5㎝ぐらい伸びて、現在165㎝です。
骨量とか水分量、筋肉量が増えたと云う考えで良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

そうですね。

骨密度・タンパク質・水分・宿便など、体重増加要因には脂肪以外にいくらでもある。身長が伸びたということは成長期の人なのだろうけど、皮膚や骨や臓器などの組織にコラーゲンが増えた筈です。コラーゲンはタンパク質の一種であります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コラーゲンが蛋白質の一種とは知りませんでした!

お礼日時:2022/05/15 11:13

追記…


BMIが27.5%前後とのことなので、2.5%前後は以下のどれか(筋肉以外)のものが占めている計算になるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
BMIは22.77ですね。

お礼日時:2022/05/15 11:24

体脂肪


内臓脂肪
血液系(浮腫み含む)
筋肉
排出物

以上が意図的に減らせるものです。
この中で1番難しいのが筋肉で、2番目が排出物か浮腫み(個人差)
3番目が体脂肪、1番簡単なものが内臓脂となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/15 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!