
No.4
- 回答日時:
米の大敵はコクゾウムシです。
15℃だと繁殖しません。農協などのカントリーエレベーターでは15℃で貯蔵しています。低温だと安心ですが電気代が余計にかかります。玄米か白米かといえば白米貯蔵が有利ですね。理由は白米のほうが糠の分だけ貯蔵量が減るからです。酒造米は玄米の半分まで精米し白米貯蔵しています。
食糧危機では玄米と白米どちらがいい?
戦争中食料不足になり、陸軍は玄米と白米の優劣を栄養学的に研究した結果白米食を有利としました。玄米食は量は増えるが栄養利用率が低いからです。食糧難の時代でも玄米でなく白米を食べていた理由です。
低温貯蔵は大規模貯蔵に適している。冷房なし貯蔵するなら酸素を通さない袋に脱酸素剤(ホッカイロでも代用できます)を入れ密閉すればいいです。酸素がなければ虫は湧きません。20℃貯蔵でもいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
ちなみに、以前は
https://item.rakuten.co.jp/nadja/c/0000000196/?s …を使っていました。酸素バリア性の袋なので効果は高いと思います。精米済みについてはやったことが有りませんが、
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.htm …
を見ると脱酸すれば参加しないような雰囲気ですし、脱酸素は有りではないかという気がします。
ただ、個人的にはローリングストックが一番いい気がします。
No.2
- 回答日時:
その選択肢に脱酸素も入れるといいかも。
常温で脱酸素剤(専用品は高価なので少し封を開けたホッカイロ)に入れておくのが現実的な長期保存方法という気がします。
あと、備蓄と意気込まず、備蓄したい分量を買って冷蔵庫に保存か脱酸素剤で小分けしながら保存でローリングストックとして日常的に使うのがいいような気がします。
当方、一応、兼業農家の子供で、30kg(玄米)で米が届くので、1年位の保存ですが酸素バリア性の袋(なければ厚手の100円ショップなどで売ってる布団保存用の袋)に入れて脱酸素剤を入れておけば常温で保ちましたよ。
お米が損傷する原因は、虫、ネズミ、バクテリア辺りだと思います。
お米を脱酸素すると、米に付いている虫とその卵は死滅。この状態で虫一匹すら入らない状態なら虫が湧く心配はなくなると思います。袋に入れておけば匂いも漏れにくいので恐らくねずみもそこに米があることに気づかない。念のため近くにデスモア常備。
バクテリア(多分嫌気性)については正直良くわからない。ただ、経験上ですが真夏40度超え湿度が60%以上になるような倉庫でも袋に入れておけば、数カ月後など封を開けると微妙にアルコール臭がしたので恐らく酵母がやや活動したものと思います。とりあえず、家族全員10年くらい食べていますが問題なしでした。
なお、最近は1年以内に食べるし、ネズミはデスモアで何とかなるし、籾摺り技術?も向上したり袋が新品なのと、40度にならない涼しい場所にオクようにしたので、梅雨のシーズン気をつければ玄米だと1年位常温放置でもなんとかなる気がしています。
回答ありがとうございます。
なるほど。脱酸素を忘れていました。
書き忘れていましたが、数100kg備蓄します。
なので何度も買い替えたくないので、常温で1年持つぐらいじゃダメで、冷凍なら10年いけるんじゃ?と考えています。
No.1
- 回答日時:
まず、精米したお米ではダメです。
玄米の状態で低温保存が1番です。
お米保存用の冷蔵庫もあります。
https://www.komeri.com/contents/event/14_horeiko/
しかし、玄米は30kgで1袋が標準です。
積み上げるのはかなりの体力がなければ無理ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 スーパーで賞味期限前日に割引されていた要冷蔵のパウチタイプのレトルトカレーを帰宅後冷凍しました。 何 7 2023/08/05 21:41
- 食べ物・食材 今月中に急遽引っ越すことになりました。 お米について。 冷蔵庫の中身はカラにする必要がありますが、わ 7 2023/07/09 00:49
- 食べ物・食材 豚肉の常温での保存について。 豚バラ肉を5度〜20度で約20時間持ち運びたいです。 どのような方法が 4 2022/09/28 14:05
- 食べ物・食材 冷凍にした食パン、消費期限は? ヤマザキパンなどの食パンを買ってきて、そのまま冷凍に・・、 3 2022/03/30 21:36
- 食べ物・食材 お米をジップロックに入れて常温保存でも大丈夫でしょうか? それとも冷蔵庫で保存する方がいいですか? 6 2023/04/22 19:35
- レシピ・食事 夜でおかずとお米を炊いておいて冷蔵庫保存。 翌朝弁当箱につめて持っていきたいのですが、 その場合翌朝 1 2022/04/05 20:18
- 食べ物・食材 ブルーベリーを積んでから1週間常温保存でそこから2週間冷蔵保存したものを食べたのですがいまいち腐って 3 2022/08/14 04:21
- 食べ物・食材 足のもうれつに速いナマモノ、夏場は冷凍保存もキビシイですか? 1 2022/06/25 06:48
- 食べ物・食材 フードプロセッサーで大量にミンチにした皮無し鶏胸肉は、焼いてから小分けにして冷蔵or冷凍保存、焼く前 1 2023/03/31 13:56
- 食器・キッチン用品 食パン保存方法について 8 2022/07/26 13:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
桃の保存方法
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
コンニャクをタッパで保存すると……
-
とても大きなサルノコシカケを...
-
サザエを頂きましたが保存方法は?
-
長いもの保存期間について
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
お米の保存は、常温、冷蔵、冷...
-
ヤーコンの保存
-
メンマの保存法 こんなものをい...
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
ラードで葱油を自家製している...
-
手作りホウ酸ダンゴ 長期保存...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
水煮と茹でるの違い
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
焼き豆腐ですが、水を入れた保...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
とても大きなサルノコシカケを...
-
お米を洗って保存容器に入れ冷...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
グリーンカレーペースト 保存
-
長いもの保存期間について
おすすめ情報