dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文論文の引用の仕方で、「S V in a database.」のdatabaseに引用したい場合、
番号をつけるのは、
「S V in a database[1].」か、
「S V in a database.[1]」 どちらが正しいでしょうか?

前者がいいと思っているのですが、英文校閲で必ず後者に修正されるので質問させてもらいました。

A 回答 (2件)

原文や全文の情報がないので、一般的な場合についてで恐縮ですが、「S V in a database.[1]」が正しいと思われます。



論文は、投稿先のスタイルガイドに合わせて記述するという絶対的なルールがあり、多くのスタイルガイドで、文末の引用は句読点の後に付ける決まりになっています。(文の途中の場合は上付き文字で表す場合もあります。)

スタイルガイド自体も英語で書かれており、必要な情報を得るのに骨が折れますが、日本語の解説書なども販売されています。

ACSスタイルガイドの解説リンクを貼っておきます:
https://www.enago.jp/academy/acs-style-guide-gui …

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
句読点の後なら、文全体の引用になってしまう気がしますが、
絶対的なルールなら仕方ないですよね。。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/06/05 16:55

国際誌の多くは



S V in a database by Tanaka (2000) ....

のようにするところが多いので,その [1] の形式で
受理された僕の論文(三つの国際誌)の場合には,

S V in a database [1].

となってます。`database' と `[' の間にはスペースが
必要ですけど。参考まで。

ただ,引用符内のときの区切り文字は,単語密着で

... is called `blah-blah.'

が正しいんですけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
こっちの方がわかりやすいですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/06/05 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!