
TOEICの受験料(7000円くらい?)さえ高いなと思ってしまう僕には、あまり理解できないよ。受験料だけでなく、テキスト買うのにもお金かかるよね。別にどうしても欲しいわけでもないものにお金払うのって、僕は嫌かな。
だから僕、ほんと資格なんて何も持ってないな…。「学芸員」くらいかな。それも、大学時代、授業さえ聞いて単位をとって、実習さえ行けば簡単にとれるし、大学生の頃は、博物館とか美術館で働くことも夢見たりとかしてたからとっただけだけど。大学で学芸員取らなかった人は、学芸員試験を受けないといけない(倍率が高い)らしいけど、そうなってしまったらもう絶対にとらないよね。大学時代、学芸員の授業受けてる時も「ま、自由単位にはなるし〜」みたいな気持ちもかなりあった。
こんなこと言っちゃ悪いけど、資格コレクターの人って、「なんとなく不安な人」が多いんじゃないかな。どう思う?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
資格免許、知識、経験などは邪魔になることはほとんどないといわれると思います。
そして、その取得が自信につながることもあると思います。また、資格マニアやコレクターは、資格証明書や合格証書などを集めるのが趣味なこともあるでしょう。役立たせるためとはいいがたい別な理由でしょう。
すごいなとは思うけど、よほど興味のある資格をお持ちな型でなければ、うらやましいとはあまり思いませんね。
ただ、だれでもお金や時間をかければ取得できるレベルであれば、その分野の仕事に就こうとしたら基礎という場合も多いので、不安解消というよりもスタートラインに立ったというものも多いかと思います。
ですので、難関資格などをいくつもと思えば、本当に優秀な方だなぁとは思います。
ただ、国家資格によっては、他の資格試験の合否にかかわらず資格登録できるものがあります。これは下位の資格というものではなく、歴史的背景・業務内容・世界的な背景もあると思います。公認会計士は、無試験で税理士や行政書士の登録ができるほか、登録は行えないが職務として司法書士や社会保険労務士の業務の一部を扱えるとされています。このようなことから、公認会計士・税理士・行政書士のように複数の資格を並べられても、優秀ではあると思うが、すべての試験に合格したわけではないというのは、業界関係者ではわかるものになっていますね。
No.2
- 回答日時:
>ないよりはマシ程度のものだけどね。
いやいや、知らない世界を案内してくれる資格って、すごくイイと思うけどね。自分ならいっぱい質問しそうだし…
自分は業務上いくつか持ってるけど、コレクターじゃないしなぁ。
趣味で不動産・危険物・医療・電気・教育関係・溶接・気象・クレーンとか取りまくってる人はいるけど、むさくるしいオッサンなので「ものしり」として利用されてます^^;
そうなんだ。でもその人も、本来ならむさくるしいおっさんとして誰にも興味持たれない人生だったところを、資格のおかげで少しは自分の存在価値を見出せて、よかったよね。よくがんばったと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 医療事務・調剤薬局事務 ニチイ学館の医療事務について 1 2022/11/21 18:12
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(社会・学校・職場) うまく行かねぇな〜人生。 ず〜っと説明会なり面接なり受けてるけどやっぱりダメだわ。 未だに内定ゼロ。 6 2023/06/22 20:03
- その他(家族・家庭) 親が芸大にどうしても行って欲しいみたいで、毎日毎日芸大の話しばかりしてきてひつこいです。もううんざり 8 2023/08/09 10:32
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
玉掛け業務の補助について
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
支線式鉄塔ってどうやって建て...
-
クレーン・玉かけ免許の再発行...
-
クレーンの作業開始前点検でク...
-
コンクリート打設の方法について
-
屋外で使用しているクレーンが...
-
クレーンの運転資格の中に、跨...
-
荷上げの良い方法を教えてくだ...
-
建設機械:普通のBHとクレーン機...
-
タワークレーンの消費電力
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
クレーン
-
簡易リフトの自主点検について
-
クレーンの触れ止めがうまくで...
-
クレーンが無い時代に、お城や...
-
エンジンクレーンの運転資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玉掛け業務の補助について
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
コンクリート打設の方法について
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
クレーンの運転資格の中に、跨...
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
エンジンクレーンの運転資格
-
荷上げの良い方法を教えてくだ...
-
クレーンの作業開始前点検でク...
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
製缶の製作費
-
建設機械:普通のBHとクレーン機...
-
クレーンの触れ止めがうまくで...
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
クレーン・玉かけ免許の再発行...
-
タワークレーンの消費電力
-
中古の2.8t門型(橋型)クレー...
おすすめ情報