
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ユンボの免許・資格の取り方
必要となる免許「普通自動車免許」「準中型自動車免許」「中型自動車免許」「大型自動車免許」の取得方法は、一般的に教習所や自動車学校で学科講習と技能講習を受け、仮免許取得や路上検定を経ての卒業証明書交付となります。
そして運転免許センター・試験場で適性検査と学科試験を受験して合格すると運転免許が交付されます。
資格については、「小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育」の場合、学科と実技の講習科目を受講すると修了証が交付されます。
基本的に講習後に試験やテストは行われません。実施される場合も講習内容の確認といった位置付けで、よほどのことが無い限り、点数によって不合格になることは無いようです。
「車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び堀削用)」に関しては、受講時に保有している資格及び業務経験によって必要な受講時間が異なってきます。
例えば、コマツが運営している教習所を例にすると、車両系建設機械(解体用)運転技能講習修了者で全く資格も業務経験もない人は38時間(5~6日間の講習)の受講が必要で大きな差があります。
内容は学科と実技で、講習後は修了試験があり、合格すると修了証が交付されます。
資格取得のための講座は、コマツやキャタピラーなどの建機メーカーが日本全国で展開する教習所や、取扱のある一般の教習所で受けることができます。
■ユンボの資格取得に必要な費用
資格取得に必要な費用は、講習を受ける教習所によって異なります。
例えば、「小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育」の取得費用は、コマツ教習所の13時間コースで1万7000円となっています。
「車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び堀削用)」については、コマツ教習所の14時間コース4万4000円/38時間コース10万5000円です。(※最新の料金に付いては要確認願います)
ミニバックホーやミニショベル、油圧ショベルなどと呼ばれ、建設現場や工事現場、個人の庭いじりなど、様々な場所で活躍する建機がユンボです。
免許と資格をちゃんと取っておけば、整地や解体、掘削、造園など、様々な作業に役立てることができます。
利用する機会が多ければ取っておいて全く損のない免許・資格なので、ユンボ使用の際には、事前に免許と資格の確認、取得をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
真面目な資格の中では次の資格...
-
葬儀屋ってどうですか?
-
温度31℃以上の部屋で落ち着いて...
-
エアコンを使わずに 室温31℃以...
-
鍼灸師の “針” ってどれくらい...
-
ANA・JAL航空整備士の年収はど...
-
安いホテルのクレジット決済
-
自衛消防技術試験の過去の難易度
-
近々食品衛生責任者の講習に参...
-
会社に内緒で資格を取得するメ...
-
旧帝大学や早慶中退(敢えて卒で...
-
倉庫業で手当が付くオススメの...
-
看護学生です。これから心電図...
-
ヴィーガン でもコピーライター...
-
国家資格取得ブームです。 若い...
-
資格試験や検定などに受かると...
-
QC検定の勉強方法について 9月...
-
検察官
-
看護師、社会福祉士などは前歴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
久しぶりに車を運転するが福岡...
-
ユンボの解体の免許を取るので...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
設計図を見ていて・・・
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
RFフランジに使用するガスケッ...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
おすすめ情報