
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが神籤の起源とされている[1]。
多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は元三慈恵大師良源 (912 - 985) の創始とされている(比叡山の元三大師堂は「おみくじ」発祥の地として知られる)[2][3]。元三大師が観音菩薩より授かったとされる五言四句の偈文100枚のうち1枚を引かせ、偈文から進むべき道を訓えたのが原型とされる。籤に番号と五言四句が記されているのはこの偈文100枚が由来である。(Wikipedia)これが簡単な説明です。
詳細はここではとても書ききれません。
以下のサイトなどをご参照ください。
検索すれば他にもたくさんの説明サイトがあります。
御朱印ブーム以降、神社やおみくじに関心持つ人が多いので、ネット上にもたくさんの情報があります。
https://thegate12.com/jp/article/421
https://jinja-tera-gosyuin-meguri.com/%E3%80%8C% …
No.3
- 回答日時:
どこかの誰かの説というよりも、現代マーケティングの観点から考えてみる。
「籤」というのは神託だ。神託としては、古くは古代中国の亀甲占いなどがある。占星術然り。
こういう古代の神託は、国王貴族などの大スポンサーがいて発達していった。
とはいえ、小金持ちや庶民だって神託を受けたい。
そういうニーズに応えて、タロットなどを使ったカード占い、サイコロ占い、そういったものが誕生する。
庶民相手の場合、料金は高くできないので、占いも省力化が必要だ。だから客にカードを引かせたり、客にサイコロを振らせたりして、大雑把な何とでも受け止められるような宣託を占い結果として告知した。結果の解釈も客任せだ。
神社仏閣の最大の支援者は多額の寄付金をくれる富裕層だが、神社仏閣は庶民のものでもある。しかし、多額の寄付なんて庶民には不可能だ。でも庶民も神託を受けたい。そういうニーズに応えたのがおみくじだ。小銭を料金箱に入れれば自分で籤を引くことができ、神託をもらえる。すべて客のセルフサービスなので神社仏閣側は応対に時間を割く必要もない。いわば庶民からお賽銭感覚で小銭を徴収し、しかも庶民も神託を受けられて満足するというwinwinのサービスだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報