dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強が楽しくない。
今高2で基礎がおぼつかないので基礎をやってるのですが、できないからか集中が続かないことがよくあって、ある時最初は苦痛だけどできるようになってくるとそこまで苦じゃ無くなって勉強が楽しくなってくるって聞いたんですけど、ほんとにこのまま頑張ればそんな頑張れば自分もその領域まで達することが出来ますかね??

A 回答 (7件)

勉強が楽しくなるか、というと何とも言えないです。



ただ、ある程度の勉強をすれば、自ずと結果に現れます。
それで自身が付き、やる気が湧いてくることはあると思います。

また、志望大学などが決まれば、それでやる気が湧くこともあります。
    • good
    • 0

勉強が楽しくない。


 ↑
当たり前です。
勉強が楽しい、なんて人、滅多にいません。
まして受験勉強なら尚更です。



ほんとにこのまま頑張ればそんな頑張れば
自分もその領域まで達することが出来ますかね??
  ↑
楽しくなるかは解りません。
しかし、頑張り続けていれば、
習慣化しますので
勉強が苦痛にならなくなります。

今、苦しいのは、習慣になって
いないからです。
    • good
    • 0

未経験で運動部に入部して、基礎トレが楽しくないからやる気が起きない


と言っていたら、そのスポーツが楽しくなる部分を経験するところまで行かない
ですよね。何でも、最初はそんなもんです。
    • good
    • 0

「勉強の内容が理解できるようになる」と言う事と「その勉強が楽しくなる」と言うのは別の話です。

「得意だけど大嫌い」と言う場合だってあるわけですから、勉強ができるようになっても楽しくなるとは限りません。
    • good
    • 1

んじゃ、勉強方法のアドバイスです。



何が分からないのかを考える。
なぜ分からないのかを考える。

こうやって分からない原因を明確にするんだ。
そして原因が分かったら、その原因に対して対策をすればいい。
目の前にスマホがあるだろ。
そのスマホで調べるんだ。
あと、小学校、中学校で使った教科書を引っ張り出そう。捨ててしまったのであれば、参考書を購入だ。
(実は、調べるまでもなく教科書に全部書いてある)

・・・

何が分からないのか、なぜ分からないのか、その原因が不明なまま何ができる?
問題を解いていれば実力が付くとか基礎が身に付くなんて思ってませんか。
それ、勘違いですから時間の無駄ですよ。

そんなわけで、「調べた」「教科書も読んだ」でも分からない!!!!
という時に、その分からない点をピンポイントに「教えて!goo」で質問すればいい。
例:
 「分数の横棒は何のためにあるんですか」
 「”故事成語” って何ですか」
 「日本の歴史についてほとんど覚えていない。どうしたらいいですか」


・・・余談・・・

ちなみに授業では教科書に書いてあることを丁寧に教えてくれるんだ。
分からなければその場で質問も受けてくれる。
……授業中にその内容を【理解】する努力を怠ってきた結果、今の苦しみがあるんです。
過去の自分を叱責しなさい。
    • good
    • 0

そもそも基礎で躓いてるんじゃ、それ以上の事はできるようにはならないですね


普通の人は基礎くらいならできるのが当たり前なので
応用になってきて段々差が出てくるというのが普通なんですね
    • good
    • 1

学ぶ事は楽しくなくて当たり前、分からないことが勉強して一つでも分かったら、次も分かるようになるから楽しい。


全部の教科でなくても一つの教科だけ頑張れば自信が付きます。50点取れれば卒業出来ます。声を出して人に教えるように本を読めば言いそうです。,友達と教え合うのも良いらしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!