アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

福島第一原子力発電所の事故で各地に避難した人などが、国と東京電力に損害賠償を求めた4件の集団訴訟で、最高裁判所は、「実際の津波は想定より規模が大きく、仮に国が東京電力に必要な措置を命じていたとしても事故は避けられなかった可能性が高い」と判断し、国に責任はなかったとする判決を言い渡されたそうです。

※原発事故で国の責任認めず 最高裁 避難者の集団訴訟で初の判断
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220617/k10013 …


つまり、「想定できなかったので、国に責任はない」とのことですが、これって、可笑しくないですか。

最高裁判所の論理であれば、
ロシアや中国が、日本に攻めてきて、日本が対応できす、日本が負けても「想定できなかったので、国に責任はない」と、言い逃れできることになるのではないでしょうか。

「国家の最大の責務は国民の生命、財産、そして国益を守ること」にあるのだから、「想定できなかった」こと、そのものに、国の責任があるのではないか。
「国民の生命、財産」を守る為に、国家は万難を排して行動すべきであり、軽々しく、「想定できなかった」の言葉を使用すべきではない。

※国家の最大の責務は国民の生命、財産、そして国益を守ること
https://www.sonoken.org/vision/nation


最高裁判所の論理が正しいとすれば、政治家や公務員がサボって、原発の安全性を確保する努力を怠っても、国は「想定できなかった」と言い逃れできることになるのではないでしょうか。

北海道の知床遊覧船の事故にもみられるように、国が「想定できなかった」から、安全政策を放置しておいたことも、事故が発生した一因であり、国が「想定できなかった」ことを安易に認めてよいのでしょうか。

そもそも、国が「想定できなかった」のであれば、東電も「想定できなかった」のであるのに、東電が賠償責任を負うことが、確定しているのは可笑しいのであり、支離滅裂な判決ではありませんか。

A 回答 (23件中1~10件)

C27)No.21のお礼で。


>「1900年頃、多くの人は今よりも幸せに暮らしていた。」は、冗談でしょう。1900年頃は、「世界大戦の時代」ですよ。

例えば、世界の漁業資源量を見ると、漁業資源量は十分にあり、該戦争に参加していない世界の多くの非戦闘員の国民にとっては、自然の恵みに恵まれ、今よりも幸せに暮らしていた。例えば、現在のように、中国が世界の各漁場で乱獲をし、資源の奪い合いの紛争を起すような事はなかった。


https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h28_h …
https://www.google.com/search?q=%E6%BC%81%E6%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

「中国が世界の各漁場で乱獲をしている」のは、2001年に中国が民主化するのを期待して、中国の世界貿易機関(WTO)加盟を承認したのに、その後も中国は民主化をせず、西側諸国が中国WTO加盟を承認した失策の結果でしょう。

※米政権、中国WTO加盟を支持したのは「誤り」 経済開放進まず
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-i …


遠洋に拡大を続ける中国漁業を支えているのが、漁業補助金であり、中国の漁業補助金は総額73億ドルと他国に比べてずば抜けて多く、うち8割の59億ドルが乱獲を誘発し得る有害補助金と推定されるのに、日本が国際的に漁業補助金に足枷をはめることに努力しないことも原因でしょう。

※WTO協定で「補助金まみれ」が露呈する日本漁業
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27185

お礼日時:2022/07/22 00:35

No.21の続きです。


C26)原子力船は移動できるのが良い。海底火山噴火の兆候があれば、移動して逃げられる。しかし世界各国がこれをやりだすと将来、世界の海は原発廃棄船だらけになり、問題になる。
政府が支援金をどんどん出して「産めよ増やせよ」の人口増加政策を続け、人口が増え続け、電力需要が増え続け、原発が増え続ける世界は、その内、破たんするだろう。
日本は明治時代の4000万人台の人口の時が最も活気があった。1900年は4300万人だった。2020年は約1億2600万人。
2022年現在、世界の人口は約79億人で更に増え続けている。貧乏人の子沢山政策で、貧乏人が世界中であふれかえり、原油は減り、世界の生存環境は悪くなる一方である。こんなに人口を増やす必要がないのに増やしている。
世界の人口を20億人以下にすれば、貧困、原発、原油、ガス等、多くの問題は解決する。
1900年頃、世界の人口は16億人で、多くの人は今よりも幸せに暮らしていた。
世界は人口増加政策を止めるべきだろう。
原発問題も、最後は人口問題に帰着するだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

C24)民事裁判と刑事裁判は、基本的に立ち位置が異なるので、「証拠の重み」が異なるのを理解すべきです。

※株主訴訟など注目判決相次ぐ 民事、刑事で問われる東電
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061700811& …

※民事裁判と刑事裁判の違い
https://bengoshihoken-mikata.jp/archives/10801
https://izumi-keiji.jp/column/kaisetsu/minji-kei …


C25)「核燃料ゴミ貯蔵船」は、根本的な解決にはなりません、放射性廃棄物の無害化を実現する必要があります。

※放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00 …


C26)「1900年頃、世界の人口は16億人で、多くの人は今よりも幸せに暮らしていた。」は、冗談でしょう。
1900年頃は、「世界大戦の時代」ですよ。

※世界大戦の時代(1914~1945)
https://ch-gender.jp/wp/?page_id=2848

お礼日時:2022/07/19 16:33

No.19の続きです。


C24)Youは22・7・13の東京地裁の判決(東電の幹部4人に連帯して13兆3210億円を支払うよう命じた)との比較をすべきではありませんか。
東電子会社が2008年に計算した最大15.7mの津波予測の信頼性を認定し、対策を講じなかった幹部らの「不作為」を「不合理で許されない」と指摘。国の責任を問う裁判では、最大15.7mの津波予測の信頼性を否定した為、2つの裁判判決は相反します。この掲示板の記載が該判決に影響した可能性はありますか?被告は控訴するでしょうね。
https://www.bbc.com/japanese/62159103


C25)使用済み核燃料の貯蔵場所の問題も、核燃料ゴミ貯蔵船を作れば、ゴミの問題も緩和されるでしょうね。土地探しは不要になる。
永久に船か潜水艦で保管するか、海底に沈めるか。海水は十分にあるから、自然循環の熱交換冷却で永久に冷却保存できます。地中の深い所は熱くなるし、火山噴火の可能性もあるから、地中保管よりは良いかも。
    • good
    • 0

まず貴方はリンクを張って他人の言ってることを自分が言ってることのように錯覚するのをやめなさい。


リンク先ではこう言ってるが自分はこう思うといいなさい。
与えられたデータについて考えなければいけません。
あなたはスマホ脳の典型的な末期症状です。
データを知ることはできるがそのデータを考えることはまったくしない。
私は常にあなたに問いかけるように返信を行ったはずです。
貴方にその問いを考えてほしいのです。
リンク先のデータを知りたいわけでもなければ考えを聴きたいわけではないのです。
貴方がどう思いどう考えるかを知りたいのです。
貴方のこの投稿に矛盾や無理があることは考えれば気づくことでしょう。
    • good
    • 0

No.17の続きです。


C23)現在の日本の原子力行政。
原子力規制委員会が安全と認めた原発のみ、稼働可能とする行政。
その中身の多くは、原発の敷地が活断層の上やその近傍にないかの議論である。所が日本列島の地殻は4つのプレートがぶつかり合い複雑。活断層Mapを見ると、日本の至る所、活断層だらけ。2000か所以上もある。火山列島であり、日本の至る所、噴火の可能性がある。日本に安全な場所はない。それなのに、規制委員会と電力会社が、それぞれ別々に多くの人を動員して地質調査をして、「この敷地は安全だ、いや安全ではない」、というムダな押し問答争いを続けている。
しかも、東北大地震のように、大地震が起きれば、東北地方全域が大きく振動した。活断層の真上だけが危険で、それ以外は安全、という法則はない。阪神大震災の時は、広い範囲で大きく揺れた。
地震で大きな地割れが生じ、原発がその割れ目に落ちて、次の揺れで地割れが閉じ、原発がせんべい状になる事も考えられる。冷却のプールもせんべい状になる。小原発だから安全という保証はない。
原発船は海で浮かんでいるからその心配はない。活断層の影響も少ない。
原子力船、むつは、大事故が起きれば、原子炉に海水を入れ、海底に永遠に沈める設計だった。
それを考えると、現在の日本の原子力行政は、ムダな行政をやっていると思う。

https://www.google.com/search?q=%E5%8E%9F%E5%AD% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

日本の原発は、ご指摘のように、日本固有(?)の地震の問題がありますね。
そのうえに、テロ対策の問題もあります。

今回、岸田首相は、テロ対策施設の設置未完了で、強制停止となっている原発も冬の電力逼迫を解決する為に稼働させようとしているようですが、割り切れないものを感じます。

※原子力規制委、テロ対策施設の設置完了期限延長せず。原発9基が強制停止の可能性
https://sustainablejapan.jp/2019/04/26/nuclear-a …

※原発最大9基を稼働、岸田首相が経産相に指示 冬の電力逼迫を懸念
https://www.asahi.com/articles/ASQ7G636FQ7GUTFK0 …


しかしながら、冬の電力逼迫を解決する為には、短期的には、原発の再稼働もやむを得ない気もしますが、長期的には、何度も申しますが、ご指摘の案も含めて、ベストなエネルギーのポートホリオは何かを、早急に国民的な議論を深めるべきですね。

無力な一市民としては、その間に、原発の事故、事件や災害が発生しないことを祈るしかありませんので、せいぜい頑張ってください。

同じムダな投資に見えても、メタンハイドレート等の豊富な海洋資源を開発して軌道にのせ、無力な一市民の気持ちをスッキリさせてくれませんかね。

※メタンハイドレート
https://www.japex.co.jp/technology/research/mh/

お礼日時:2022/07/16 00:02

想定外の津波がやってきたのは公務員のせいですか国の責任ですか?


違うから違うと裁判で審議され判決がなされたのです。
何が言いたいのですか?
想定できませんでしたと認めている者にこれ以上何を求めたいのですか?
そう東電が認めたうえで賠償を行うことに何が不満なのですか?
認めず賠償も行わないのであれば求めることに意味があるが‥
賠償はされるのです。

裁判所は津波に対して想定できた出来ないを審議して判決したのであってロシア・中国が攻めてきたときの審議をしたわけではありません。
まったく意味ない比較をすることに何の意味があるのですか?
支離滅裂なことを自身で言っているのに裁判所の判決を支離滅裂というのはおかしいと思わないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「想定外の津波がやってきたのは公務員のせいですか国の責任ですか?」との指摘ですが、「津波の到来」そのものは、官僚と政治家の責任ではありませんが、原発を建設する当たり、津波の到来や規模を想定するのは、官僚と政治家の責任です。

そうでなければ、国民は安心して生活ができません。

勿論、自然現象である津波に対して、想定するのは限界があるでしょうが、今回の福島の件については、官僚や政治家が、予測をする努力を最大限に行った形跡が認められません。
予測をする最大限の努力を行わなかったのに、「想定外」と述べるのは、「手抜き行為」を正当化する言い訳に過ぎず、国の「過失」にあたると言えます。

安倍元総理の事件についても、後方警備が充分になされていなかったようですが、「想定外」では済まず、警備当局の責任は追及されるべきです。
同様に、ロシア・中国が攻めてきた場合に、もし簡単に日本が侵略されたとすれば「想定外」では済まされず、これらは、官僚と政治家の、結果責任(過失責任)が存在します。

勿論、人間が行うことに、100%安全と言うことはありませんが、最大限の努力を行ったかによって、万一国民に被害が及んでも、国民の納得が得られるのであり、最大限の努力を行わなわず、「想定できませんでした」と言い訳をしている場合は「過失」に相当します。

さらに言及すれば、官僚や政治家が、「想定」する自信がないなら、別の方法を選択すべきであり、他の方法を選択せず、事故が発生したら、官僚や政治家が責任を負うのは、職業柄の宿命であり、その覚悟がなければ、官僚や政治家の職業を選択すべきではありません。

東電は「原子力損害の賠償に関する法律」による責任を負うが、「国家賠償法」では、「国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。」と規定されているので、今回の場合は「過失によって違法に他人に損害を加えた場合」に相当し、国の責任は免れません。

※国家賠償法第1条
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6 …

お礼日時:2022/07/14 11:56

No.16の続きです。


C22)比較。
通常の1/10サイズの小型原子炉の場合、通常の1基分を作るには、10個も必要。現在、1基を新たに作るにも、適地探しは大変なのに、10か所も探すとなると更に大変。各原発毎に活断層の有無の調査が必要で、厳重な警備が必要で、経費も高額。建設すると周辺の土地の価格は暴落するし。
その点、原子力船の場合は、場所は海で、土地探しの問題はない。見通しが良く、警備もし易い。小型にする必要もないから1隻で100万kWの発電も可能。活断層があって巨大地震があっても、海に浮いているので直接の影響は小さい。故に厳密な活断層調査は不要。事故が起きた時の周辺住民の避難も少ない。沖に移動すればよい。「小型原発を沢山作るなら、原子力船の方が良いかな」、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

原子力砕氷船の建造・運転での豊富な経験を持つロシアは、この技術を応用し、艀の上に小型原子炉を設置して需要地まで曳航、電気と熱を供給するシステムの開発に取り組んでいるそうです。

※[ロシア] 原子力船技術を応用し 艀上に小型原子力発電所
http://www.jaif.or.jp/news_db/data/2004/1125-3-2 …


デンマークでも、2025年に船舶型原子力発電所の量産化を計画しているそうです。

※デンマークのSeaborg、 2025年に船舶型原子力発電所の量産化を計画
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210107_abs …


日本でも原子力船ではありませんが、「浮体式原子力発電所」の検討がなされる気配はあるようで、英企業からも、日本での洋上原発の構想が発表されているようです。

※浮体式原子力発電所に注がれる熱い期待
https://agora-web.jp/archives/2052000.html

※「日本に原子力船と洋上原発を」英企業が構想発表
https://www.logi-today.com/495533


一方、韓国では韓国原研とサムスン重工が、海上浮揚式原子力発電所の共同開発を協力して行っているそうです。

※韓国原研とサムスン重工、海上浮揚式原子力発電所の共同開発で協力
https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/8658.html


日本でも「小型原子炉」を否定するのではなく、その応用も選択肢に含めて、幅広く検討しないと、半導体で世界から取り残されたように、世界の発展から取り残されるのではないでしょうか。

何度も申しますが、ご指摘の案も含めて、ベストなエネルギーのポートホリオは何かを、早急に国民的な議論を深めるへきと思いますので、頑張ってください。

お礼日時:2022/07/13 01:11

No.15の続き。


C21)原発について。次の記載は参考になりますか?
福島原発事故の時に、原子炉は原子力船型にすればよいと提案した事がある。
米の空母 (ニミッツ級)は、A4W加圧水型原子炉を2基搭載、出力は550MW/基=55万kW/基。核燃料の交換は約50年に1度。原子炉の耐久年数と同等。排水量10万t。発電能力30万kW。原子炉と蒸気タービンを有する。冷却は自然循環水。通常は2基以上を搭載する。
港に係留して使う。これなら大きな津波がきても、浮き上がるだけで大丈夫。手に負えなくなれば、沖に移動すればよい。但し戦闘機、大砲、ミサイルを搭載する必要はないし、最高速度55km/hも必要ない。
米の空母は時々、横須賀港にいる。事故も起こさず、50年間超も活動している。
潜水艦型にすれば、浮き上がる必要もない。多少の海水をかぶっても大丈夫。
そういう技術は既に開発済みである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

興味深い案ですね。
何度も申しますが、ご指摘の案も含めて、ベストなエネルギーのポートホリオは何かを、早急に国民的な議論を深めれば良いのではないでしょうか。

ただ、不勉強で申し訳あれりませんが、何故、福島で採用されなかったのでしょうか。
もし、福島で採用されたとしても、全国に広げるには、一般的な「小型原子炉」に比べて、非常に高コストだと、素人には思えます。

また、通常の原子力船でさえ、1969年の「むつ」以降、反対運動もあり、日本では全く製造されていないのに、日本各地に発電用の原子力船を配置することに、同意が得られるでしょうか。

ましてや、日本の安全保障の為に「原子力潜水艦」を保有することさえ慎重な意見が多いのに、発電の為に、潜水艦型の原子力船を、日本各地に配置することに、同意が得られるでしょうかね。

※むつ (原子力船)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%A4 …

※「原子力潜水艦は持つべき?」与野党9党首の答え
https://toyokeizai.net/articles/-/598043

お礼日時:2022/07/12 13:06

No.14の続きです。


C20)小型原子炉。
小型原子炉は、1950年以来、色々な物が作られ、検討されてきたもので、新規なものではない。例え1/10の規模にしても、原発の基本的な問題は残ったままです。J1)核燃料のゴミの捨て場がない事。J2)廃炉費用が莫大な事。
J3)テロを十分に防げない。安倍元首相にはSPが付いていたが防げなかったのと同様。J4)中ロ、北朝鮮が日本の原発施設をミサイル攻撃してきた時、どうするか?ロウクライナの侵攻で分るように彼らは人間の良心のかけらも持たない人達ですから、何をするかは分らない。
https://www.renewable-ei.org/activities/column/R …

冷却水系が破損すれば、追加の冷却水が必要なはず。
「日本では電源損失が起きない」、と言って放置したら、福島では実際に起きた。何が起きるか分らない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

「冷却水系が破損すれば、追加の冷却水が必要なはず」との指摘ですが、

「格納容器ごとプールに入れて動かします。出力が小さいため、事故が起きた場合、非常用電源や追加の冷却水がなくても、炉心を冷やして安全に停止させられる」と記載されていますよ。

また、「国際共同研究プロジェクトとして高温ガス炉のHTTR(熱出力600メガワット、茨城県大洗町)で炉心冷却喪失試験を行った結果、自然に出力が低下し、高い『固有の安全性』を確認した。原子炉に発生した危険が外からの操作なしに、それ自体の構造により抑制された。」の事実があります。

※日本が得意とする「メルトダウンしない小型原子炉」の開発で先駆ける世界
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2022/02/post …


その他、おっやる様な懸念材料をあげればきりがありません。

しかし、脱原発が基本方針である「緑の党」の連立政権であるドイツでさえ、エネルギーの安定供給の為に、「脱原発、脱石炭を含め、すべてを再検討する」方針だそうです。

※ドイツ、「脱原発・石炭」に見直し論 ロシア制裁で供給不安
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030100935& …


何度も申しますが、「小型原子炉」を強制している訳ではありません。

太陽光発電や風力発電、それに「小水力発電所」も大事ですが、それに「地熱発電」に加え、「小型原子炉」も選択肢に含めて、ベストなエネルギーのポートホリオは何かを、早急に国民的な議論を深める必要があると申しているのです。

尚、記載を忘れましたが、送電網の整備、蓄電池の低価格化や充実も、重要です。

お礼日時:2022/07/09 23:58

No.13の続きです。


C15)Youは、「中小水力発電はメンテ(流木、枝、砂の除去等)が大変だからだめだ」、と言われた。
しかし「河津7滝の水力発電はメンテもちゃんとやってますよ」、と言ったら、既存の設備が使え、新規投資が少ないからできた、という反論。これは論点のすり替えです。
世の中、だめだ、だめだと、文句ばかり言ってるだけの人がいる。
一方、該葬儀屋、介護屋は水力発電には素人ですが、地元の1000軒位の電気は自分達で発電して賄おう、と言って実行した。実行して、1年で町に35万円の寄付までできた。何もしないで文句ばかり言っている人に比べて、立派な行為だと思いますが如何ですか。
国費をガボガボとムダに使う国会議員や地方議員は沢山いるが、実際に役に立つ事をする人は殆どいない。だから無駄な人は大幅に減らして、水力発電の開発等に投資すればよい。そうすれば新規投資資金の問題もなくなる。日本は1945年の敗戦まで、地方議員という白アリ達は1人もいなかった。
1987・4には、地方議員は69028人もいて、白アリだらけだった。1人当りの経費を1000万円とすると、巨額の経費です。現在は自治体の合併で減っていますがまだ沢山、金食い虫がおります。

C16)日本の水力発電の導入可能量(包蔵水力)は、経済産業省の試算で約1200万kW。その8割以上となる986万kWを3万kW未満の中小水力が占める。
政府は2030年までに、中小水力発電、1040万kWを導入する目標を掲げる。
しかし、2012年のFIT(固定価格買い取り)制度の導入から約10年間で上積みできたのは約20万kWで、総導入量は980万kW(2021・6時点)。
2020年現在、日本の電力の9%は、水力です。
https://energy-shift.com/news/81f58640-7c58-4495 …

C17)小水力発電で総てを賄うと言ってません。 例えば、「東伊豆河津町の風力発電は、11基で18.37 MW(1基当り1.67MW)。稼働風速3~25m/s。定格
13m/s。静岡県牧之原市風力発電は1500kW1基、2000kW 3基、東伊豆町の風力発電は600kW ,3基」が稼働している。但し風力の発電は変動する。電気を逃がす避雷対策も必要。

C18)昔は小水力発電も多かったが、電力事業の大規模化と、電気事業の地域独占体制化(関東地区は東電の独占)で、小さい小水力発電事業者は潰れていったという。欧州では小水力発電を保護して残したから、技術が残り、現在、日本で使われている水車の殆どは、独伊チェコ製という。
富山県南砺市の小水力発電所は最大出力160 kWで、年間3000万円以上の売電利益をだす。

C19)「小型原子炉」?。
事故が起きて多くの被害が出た時、皆が逃げて、誰も責任を取らない体制は止めてほしい。事故が起きたら、Youは責任を取りますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

◇「既存の設備が使え、新規投資が少ないからできた・・これは論点のすり替え」は、言い掛かりであり、既存設備がなければ簡単にはできなかったのは事実ではありませんか。

「何もしないで・・立派な行為だと思いますが」も、言い掛かりであり、「立派ではない」と一言も言っていません。

◇先にも記載しましたが、私は「小水力発電所」を否定しておらず、むしろ積極的に進めるべきだと述べております。

ただ、「回答者さん」が記載されたリンク先にも記載(下記)されている通り課題が多くあり、ベースロード電源を確保する観点からは、力不足であると述べているだけです。

「水を消費せず、あくまで落差を利用して発電する小水力は河川はじめ、上下水道、農業用水などで開発が進む。だが、普及拡大に向けた課題も多い。

そのひとつが発電コストだ・・発電コストは小水力が1kWhあたり25.3円、中水力が10.9円になると見込む。中水力は原子力やLNG火力といった大規模電源と遜色ない水準になるが、小水力は高止まりが続く。発電原理が簡易であるがために、技術革新によるコスト低減効果が乏しい。

開発のリードタイムも7年と長く、加えて水利権の問題もある。・・適地は減る一方だ。山岳地帯などの奥地での開発が中心となる見込みで、建設コストが上昇し、採算性が悪化するとの懸念もある。発電した電気を送る送電線をどう確保するのかも課題だ。

どの程度の採算性があればできるのか。発電量はどのくらいの高さで落ちてくるのかを示す有効落差と流れる水の量の掛け算で決まる。一般的に落差(メートル)×流量(m3/秒)が14〜15以上にならないと事業化できないとされている。

また雪深い山岳地帯に建設するとなると、冬季は雪に覆われるため、人が発電施設に近づくことさえ危険を伴う。大規模な発電施設であれば、維持・管理や万一の事故に際して、ヘリを飛ばし、人を派遣することも可能だが、採算面から小水力ではヘリで人を運ぶことなどできない」


◇「小型原子炉・・事故が起きたら、Youは責任を取りますか?」も言い掛かりであり、実施しろとは言っていません、選択肢に含めて、早急に国民的な議論を深める必要があると述べているだけです。
ただ、「小型原子炉」は、非常時にも追加の冷却水や電源などを必要としない設計であることぐらいは理解すべきです。

お礼日時:2022/07/07 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!