
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足の 質問について。
20cm の針金を 2つに切るのですから、
a cm と b cm の2つの切ったとします。
当然 a+b=20 ですね。(単位は 省略します。)
共に 正方形ですから 1辺は a/4 と b/4 となり、
面積は (a/4)² と (b/4)² になります。
題意から (a/4)²+(b/4)²=13 で a+b=20 です。
(a/4)²+(b/4)²=13 → (a²+b²)/16=13 → a²+b²=208 。
a+b=20 → b=20-a → 上の式に代入。
a²+(20-a)²=208 → a²-20a+96=0 。
たすき掛けで 因数分解すると
(a-8)(a-12)=0 で、a=8 又は 12 。
答え、20cm を 8cm と 12cm に 切れば良い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数I 2次方程式 】 問題 aは定数とするとき、xの方程式 ax²+(a²-1)x-a=0を解け 3 2022/07/17 19:22
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 数学 1次不等式の応用問題で、写真のような問題があるのですが、ノートの写真のやり方だとx(模範解答ではm) 2 2022/07/13 22:55
- 大学・短大 連立は方程式の文章問題です。 ペン7本とノート5冊の値段は合わせて930円である。 また、ペン2本の 5 2023/04/22 20:10
- 数学 2次方程式の問題です。 写真の問題の解説で、共通な解をx=αとおく理由を教えてください 1 2023/06/10 18:21
- 数学 【 数I 2次関数の文章題 】 問題 ※写真 解答(先生作) t秒後にはPB=10-t,BQ=2tと 2 2022/06/28 17:40
- 数学 【 数I 2次方程式 重解 】 問題 2次方程式x²-mx+9=0が重解をもつよう に、定数mの値を 1 2022/07/17 19:43
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 中学校 以下の一次方程式の文章問題の解き方をお教え下さい。 兄と弟2人が持っているお金の平均は860円です。 1 2023/04/09 20:25
- 数学 2次方程式「ax²+bx+c=0」は α、βを前者の式の2解と置いた時、 a(x-α)(x-β)=0 2 2022/08/05 19:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
平方根
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数列の問題を教えていただきた...
-
勉強で分からないものがあった...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数学の質問
-
数1 因数分解の問題です Q.【ab...
-
逆関数 y=x^2+1 の答えはf-1(x)...
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
この問題の答えがわかりません...
-
【数学・ルートの解き方を教え...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
方程式の解き方を忘れました。
-
一次関数の式についての問題で...
-
これまでに愚かな回答者を何人...
-
数学が得意な人や、数学の力を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
平方根
-
負の整数における小数点以下の...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
One Week トライアル 数学
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
平方根の計算で・・・
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
4を4回使って0~10の数字を作る。
-
この問題の解法を教えてください
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
15の素因数分解がわかりませ...
おすすめ情報
問題
長さ20cmの針金を2つに切り、
そのおのおのを折り曲げて正方形を2つ
作る。それらの正方形の面積の和が
13cm²となるようにするには、針金を
どのように切ればよいか?