
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f35fb8d079ca7 …
で、以下のような書き方がしてあります。
宇宙空間では星が見えないのでしょうか?
「国際宇宙ステーションの端まで行くと、何も物がありません。概念としてではなく、目の前の事象として分かります。360度広がる景色で、何も光が返ってきません。夜の世界であれば星が見えるはずですが、見えないのがポイント。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
本件を簡単に総括するとな。
まず当スレッドの主題である
>宇宙空間では星が見えないのでしょうか?
コレについては「宇宙空間」を「国際宇宙ステーション」と意訳するとして、当然、見える訳だ。
それはもうシンプルにw
特に何の条件も付帯していないしなw
では質問者様がリンクを貼った元記事に書いてある事は何なのか?だが。
そっちについては終始一貫、「日中帯」の事にしか触れていないってだけw
おそらくは意図的にw
それだけの事だよw
No.14
- 回答日時:
>リンク先では宇宙の闇みたいなものを言っているわけですが、サングラスをして宇宙が暗いみたいに言ってるのだとおかしくないですか?
元記事をよく読めw
マジよく読めw
分かり易いように抜粋してやると
*******************************************************
(作業は)昼間で、足元の地球はこうこうと照らされています。背後のステーションはまばゆいばかりに光っていて、手すりも太陽の光が当たって熱いぐらいの時間帯です。
*******************************************************
どうしようも無く日中ですw
日中以外の何物でも無い事が良く分かる一文だな?
まさかコレで分からないとか言わないよな?
野口氏の発言はあくまでも上記条件下での眺めから発したモノです。
あくまでも上記条件下でのハナシです。
なので
>そういう感想を述べる時には、普通は一時的にでもサングラスを外して考えるのでは?
外せるわけないじゃんw
めっちゃ日光当たってんでw
さて、私は別にISSでの船外活動時のルールについて詳しい訳ではありませんが。
常識的に考えて日光が当たる時間帯にサンバイザーを外すのは厳禁だと思うのですよw
地上でも危険な作業を行う際には色々と厳しくルールが設定されてるのは皆さんご存じかと思いますが、何しろ「ISSでの船外活動」ですからそんな極限状態なら尚のコト厳しく細かく規定されているに違いないと思うのですね。
常識的に考えてw
その上で、以前に提示した2つの条件を満たせばISSで星空が見れるのは明白ですが、元記事ではその点について一切言及されず、結果として読解力の足りていない読者の誤認を招いている訳ですがw
「実は星が見える」というその事について一切言及しない事についても理由はあると見るべきでしょう。
即ち「元記事のタイトル」なw
・JAXAを退職した宇宙飛行士・野口聡一さんの死生観を変えた「無の世界」 3度の飛行、宇宙で見つめた命の尊さ
コレ↑な?
元記事で伝えたい主題はまさにコレな訳よw
この主題とリンクするのが「ピーカン状態での船外活動中に見た何もない宇宙空間から想起した無の世界」な訳だねw
で、「無の世界」たる宇宙と「生命の世界」たる地球を対比することで「命って素晴らしい!」というありきたりな価値観(別にソレが下らないとは言わんぞw ありきたりってだけでw)を印象的に浮かび上がらせたい、というのがライターの狙いなんだと思われw
まー実際のトコロがどーなのかはライター本人ないし編集デスクにでも聞かんと分からんがw
そーいった狙いのあるだろう元記事においてだ。
「でも実は夜なら満点の星が見えるんですけどね☆彡」
なんてちょっとでも書いてみろw
「無の世界」が台無しだよ!!(笑)
分かったかな?
TVニュースでもWebニュースでも新聞記事でも雑誌記事でも。
「ある事象に関する全ての情報が偏りなく満遍なく詳らかに報道される」なんてこたーあり得ない訳だw
ソコには必ず「報道する側の都合による恣意的な選択」が存在するw
コレが即ち「ウソでは無いが全てでは無い」という事だよw
元記事だって別にウソは書いてないからなw
野口氏の活動内容発言内容から部分を抜粋してるだけだw
No.13
- 回答日時:
>いや、ISSでは昼はたったの45分なので
>EVA中はバイザーや日除けの上げ下ざや冷却系の切り替え
>とかで忙しいらしいです。
そうでしょうともw
>昼だけの作業というのは恐らく無いと思います。
私もそー思うますw
尚、
>(作業は)昼間で、
の箇所は元記事からそのままコピペしただけぞw
元記事ちゃんと読んだのかねw
俺が書いた「昼間の作業」の箇所だって「昼間だけ」とは書いていないぞw
んで、元記事読めば分かる筈だが
>たまたま太陽が見えている時に空が真っ暗にみえる話かと。
その「たまたま」の条件に限定して書かれているのが元記事だぞw
ちゃんと読めば分かる筈だが、元記事に記載された条件は全て「日中」である事を示しているぞw
さて、元記事が「日中」に限定したハナシであるならば、「国際宇宙ステーションでは星は見えない」というのもまた条件限定のハナシであるのは明白であろうw
まぁ?記事書いた人間がバカチンなのか意図的にミスリード誘おうとしてんのか知らねーけど、書き振りが誤解を招くものであるのは確かだがねw
しかしてちゃんと読めば「条件:日中」であるのは分かるし、翻って夜ならばどうか?と考えられるだけの脳みそがありさえすれば疑問は発生しない訳だw
宇宙服の仕様然り。
人間の目の仕様然り。
ンなモンは調べりゃ分かる事だからなw
総じてコレは非常に良くある「ウソでは無いが全てでは無い」案件ってことだねw
そんなのは世間にいくらでも存在する…というかむしろほぼ「ウソでは無いが全てでは無い」ばかりだと考えてもいいだろうw
ソコに気づけるかどうか、が分水嶺ですw
No.12
- 回答日時:
いや、ISSでは昼はたったの45分なので
EVA中はバイザーや日除けの上げ下ざや冷却系の切り替え
とかで忙しいらしいです。
昼だけの作業というのは恐らく無いと思います。
たまたま太陽が見えている時に空が真っ暗にみえる話かと。
それだと、リンク先では宇宙の闇(死)みたいなものを言っているわけですが、そういう感想を述べる時には、普通は一時的にでもサングラスを外して宇宙を見ないと違和感を感じます。地球でも新月で曇りの日に夜空を見上げると、満天の星空を見上げるとでは感じ方が全然違いますし・・・
満天の星があってもそういう死を感じたのか・・・ちょっとよく分からないです。
No.11
- 回答日時:
別におかしくなってないですよ~w
元々の記事が昼間の作業前提のハナシだってだけでw
で、昼間の作業だったらそりゃーバイザー閉めてやるに決まってる訳でw
アレ無いと10分で失明とかどっかにネタ転がってたぞw
No.9
- 回答日時:
ココで質問する人種に多くの事は望めないってなぁ重々承知してるけど、ホント自分で物事調べないのなw
>バイザーは光の強度で遮光度が変わると思いますので星を見たければ薄くすればいいだけでわ?
>なお、バイザーは暗いところでの作業もあるでしょうから、それを予期して、透過率も変えることもできるのではないでしょうか?星を見るきさえあれば、見れるような気がしてならないですがそういうものではないのでしょか?
金でコーティングされてるんだがw
どう薄くしろとw
あとあのバイザーは太陽光から守るためのモンだからな?
太陽光があたる状況下で外す選択肢は無いぞw
で。
そもそも質問者様は前提条件を理解できていないぞw
自分が貼ったリンク先の記事をよく読んでみろよw
「(作業は)昼間で、」
「(作業は)昼間で、」
「(作業は)昼間で、」
大事な事なので3回書きましたw
即ち夜、というか、太陽が地球で遮られている時間帯であればバイザーは外せるし、そうすりゃ普通に星も見れるでw
星を見る時はサングラスを外して見る。最初に書いた通り、極めて当たり前な事ですねw
リンク先では宇宙の闇みたいなものを言っているわけですが、サングラスをして宇宙が暗いみたいに言ってるのだとおかしくないですか?
そういう感想を述べる時には、普通は一時的にでもサングラスを外して考えるのでは?
No.8
- 回答日時:
星は暗いので露出を多くしないと映像には写りません。
従って飛行士や宇宙船の写真を綺麗に撮ろうとする場合には星は写りません。なんとかできますが工夫が必要です。https://phys.org/news/2017-08-astronauts-stars-s …
にISSからの写真やビデオが出ています。
質問文にあるサイトの説明は誤解を生みますね。宇宙服には任務中の眼の保護のためにサンバイザーがついています。
ありがとうございます。非常に興味深いサイトでした!!寧ろ地球からよりもよく見えるようですね。
なお、バイザーは暗いところでの作業もあるでしょうから、それを予期して、透過率も変えることもできるのではないでしょうか?星を見るきさえあれば、見れるような気がしてならないですがそういうものではないのでしょか?
No.7
- 回答日時:
そうそう、ついでだから補足情報なw
>昔のアポロ着陸の映像では月の空は真っ黒でした。
明るいところに露光を合わせてるからそーなるだけですw
カメラ弄りの趣味がある人なら簡単に分かる筈だけど、星空を写すための露光量ってかなりなモンなのですw
添付画像では手前のフォークリフトとか漁港施設はかなり明るく写ってるけど、実際はかなり暗いんだぞw

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球上で見る星空 5 2023/04/03 21:45
- 宇宙科学・天文学・天気 【日本の衛星技術は世界一であることを証明するために】月の月面着陸の精度を10mまでに抑 1 2022/12/08 23:40
- 超常現象・オカルト そもそも宇宙人が存在しないという考えがありえないのですよ。 無限の宇宙空間の中で、人類が知っているの 10 2023/01/29 02:03
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙における時間の概念 2 2023/05/01 23:01
- 世界情勢 アメリカ軍のNASAがUFOの研究部門を立ち上げるらしいけど、UFOなどいると思ってるんですかね? 11 2022/06/14 19:48
- 宇宙科学・天文学・天気 皆さんは次の内、どの惑星に住みたいでしょうか。 8 2022/07/19 09:32
- 物理学 ループしている世界で光の思考実験。 3 2023/02/05 07:35
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙文明レベル 2 2022/08/08 15:31
- 文学 詩を作りました 4 2023/06/25 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報