
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
公開されているおもちゃの量子コンピュータをネット経由でちょっと試してみる分には、例題を入力してGOってやるだけです。
「量子コンピュータのお勉強」はすぐ使える実業教育ではなくて、研究者をめざす方がやることでしょう。勉強するだけならツマミ喰いでもいいけど、オリジナルの研究をやり論文を書くには背景知識がしっかりしてないと。入門にあたっては量子力学の基礎と、計算機科学の初歩が必須だと思います。情報理論のうち、情報の符号化、特に誤り訂正の部分も知っておくべき(通信路の理論や情報エントロピーの話はとりあえず飛ばしてもいいかと)。
さて、下手な量子計算は賢い古典計算に負けます。計算可能性の理論と計算量の理論は、「量子コンピュータにできること」のアドバンテージと限界を論じる上で不可欠です。(個別のアルゴリズムの高速化は「計算幾何学(computational geometry)」などで掘り下げられています。)要するに探索をやるのが(わりと)速いというのが特長なんですから、ANN(人工ニューラルネット)のDeep Learningや情報幾何学、スパコンの並列計算について知っとくべきでしょうね。
No.2
- 回答日時:
動作原理とその利用に関する知識は全然違うと思うよ。
冷蔵庫の利用に物理の知識はほぼ不要だし
コンピュータを使うのに半導体の固体物性は不要。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理学のお勉強 をしているひと たとえば, 電気磁気学はわかりますけど、解析力学などの一般力学 は、 3 2022/08/10 21:05
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- 生物学 今のAI(ChatGPTなど)はなぜ学習が苦手なのですか? 1 2023/05/28 17:38
- 物理学 非物理系の、物理学の勉強法 4 2023/04/29 21:14
- 物理学 相対性理論をわかるひとは、何のお勉強を終えましたか? 例) 解析力学 私は、すこしづつ学びたいと思っ 5 2022/08/11 18:26
- 工学 大学の工学部物理工学科って量子力学がメインなんですか?力学全般と電磁気全般などをバランスよく勉強する 1 2022/07/07 15:39
- 物理学 量子力学があまり、わからないけど、 量子力学の考えを使うため、わからない人は、シュレディンガー方程式 5 2022/10/04 15:07
- システム科学 専門科目はまだにがてなだけど 1 2022/11/13 13:47
- 工学 あの 信号処理 デジタル信号 DSP integrated circuits などは、 だれが関わり 1 2022/09/11 17:19
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
^付きの文字の意味
-
演算子を対角化するとはどうい...
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
互いに独立な五つの物理定数と...
-
量子力学の交換関係で [∂/∂x,x]...
-
存在確率ってどういう意味?
-
初等関数じゃないものは、名前...
-
水素のエネルギー準位
-
トンネル効果はなぜ起こる?(...
-
解析力学学習前の予備知識とは
-
量子力学 本 洋書
-
砂糖水の砂糖分子の拡散は厳密...
-
波動関数の状態ベクトルについて
-
ラプラスの悪魔とマクスウェル...
-
統計力学と量子力学の入門書
-
宇宙において加法は必ず成立す...
-
情報とは何か?
-
波動関数の絶対値の2乗について
-
シュレーディンガーの波動関数...
-
バナッハタルスキーの定理が証...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報