
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
営業を飛ばし設計に尋ねたのが良いです。
メーカー協力会、指定工事業者ですか?
何か有った場合、全責任を誰が負うのか?
ハウスメーカー工事部が管理するのか?
施主が勝手に頼んだ扱いなのか?
貴殿がご親族や信用ある業者を頼めない場合
リスクしかないです。
No.1
- 回答日時:
「何故、別契約にするのか?」を「メーカー」に
問い合わせるべきでしょう?
「メーカー」と記載したのは、「営業」ではない、と
言う意味です。
恐らく、額面、「少し安くなる。」と言う意味が多少
あるでしょうが、好ましくない、とは思います。
解体工事:解体工事で問題となるのが、基礎をどこまで
解体するのか?と言う問題です。
基礎解体をしなければ、表面上は安くなりますが、
次の新築で、余分な金額を請求されるでしょう。
そういった、調整を誰が責任をもって行うのか、
が重要です。
排水最終工事:同上。だれが、新築建物の利便性を
チェックし、責任を取るのか?
造成工事:敷地造成は、土砂を突っ込めばよい、というもの
ではありません。後日、沈下をしないような
注意深い工法と、チェックの実施、その実施の
記録を残す必要が在ります。
それをだれが責任を持つのか?
当然、ハウスメーカーであれば、自分のところに
仕事で発生した不具合については、責任をもって
対処します。
それが無くなることを意味するのに、だれがその
責任を取るのか?という話でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション リフォーム契約を解除したい 5 2022/09/04 11:22
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築学 建築業界の人に質問。 今の若い世代は まず 結婚しませんよね。 しても 離婚率高いですよね。 マイホ 6 2023/08/20 16:57
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 一戸建て 自分 大工の個人事業主。 ハウスメーカーやらない。 リフォーム 施設アフター 修繕オンリーで。 新築 6 2023/07/17 20:17
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 確定申告 【住宅ローン控除について】 昨年末に新築が完成し引越済&ローン返済が始まったため確定申告をe-tax 1 2023/03/11 00:59
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
見積書の雑工事費と諸経費
-
本日、松下サービスセンターの...
-
先程の質問の続きになりますが...
-
上階からの水漏れ被害補償 工...
-
外構舗床工事とは??
-
ハウスメーカーと外構のことで...
-
明日引渡しですが工事が終わっ...
-
浄化桝とはナンですか?_
-
引渡し後でないと、外構工事は...
-
外壁修繕でベランダが使えない...
-
現在、新築する予定なのですが...
-
展示場モデルハウスの抽選で当...
-
モデルルームの購入について
-
新築の外構工事の擁壁の工事費...
-
着工時期をどうしたらいいか
-
擁壁工事の適正価格をお教えく...
-
工事中に発覚した見積ミスや過...
-
量水器ボックスの交換について
-
皆さんの分譲マンションの大規模修繕...
おすすめ情報