dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学算数についての質問です。
「わり算」の定義は以下の①~④では、どれが正しいのでしょうか?
①(わられる数)の中に(わる数)が何個あるかを求める計算
② 逆数を掛けること
③ 1あたりの数量を求めること
④ その他

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

結論から言えば「どれも正しい」と言って差し支えないでしょう。

小学校で初めて割り算を習った時の定義は①(および③)でしたが、これだと余りが出る場合があるので、余りを考えなくて済むように拡張した定義が②と考えていいと思います。
    • good
    • 1

小学校の習い始めは、余りがありませんから、


割り算の定義は ① でしょうね。
② ③ の意味を習うのは 中学校になってからでは。
    • good
    • 1

① が余りつき割り算の定義。


② が余りなし割り算の定義。
算数には、余りつき割り算も余りなし割り算も両方出てきます。
それぞれ別の演算なので、ゴッチャにしてはいけません。
③ は、余りなし割り算の大人向けの定義かなあ。
大人の数学にも、余りつき割り算はありますが。
    • good
    • 1

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!