dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時効とはなんのためにあるのですか
殺人は時効が無いようですが、その他窃盗でも傷害事件でも時効が過ぎたら処罰できないのですか

子どもの頃に悪いことをした人が成人して罪を告白しても、事件を起こした犯人が時効まで見つからなければどうにもできないということですよね。

A 回答 (3件)

時効とはなんのためにあるのですか


 ↑
教科書的には以下のように
説明されています。

1,違法性の見知から。
 時間が経てば、傷ついた遺族や
 社会も治癒される。

2,責任の見知から。
 いつまでも追求するのは酷。

3,訴訟法の見知から。
 時間が経つと、証拠が散逸したりして
 無理に逮捕裁判をすると、冤罪に
 なりやすい。



殺人は時効が無いようですが、その他窃盗でも傷害事件でも
時効が過ぎたら処罰できないのですか
 ↑
出来ません。
民事の時効は最長20年と長いので
損害賠償請求を出来る可能性はあります。



子どもの頃に悪いことをした人が成人して罪を告白しても、
事件を起こした犯人が時効まで見つからなければ
どうにもできないということですよね。
 ↑
そうです。
一応取り調べをして、中断事由、例えば外国に出掛けていた
時期が無いか、などを調べますが
時効が完成していれば、処罰は出来ません。
    • good
    • 0

まぁ逃げ得の為にあるだけです。


罪を犯した後、後悔はしても告白や自首をする勇気がなく
後悔の念だけをズルズルと引きずる状態を開放してあげる処置だね。
まぁ殺人事件でも昔は時効ありましたし、事件性によっては時効適用外を
指定する事も可能になったみたいなので曖昧ですがね。
    • good
    • 0

例えば、貴方が昨日どこに出かけてどの道を通ったか記憶してますか?


大抵は記憶されてますね

じゃぁ、二十年前の7/10の昼頃どこで何をしていたか記憶していますか?
十年までも良いですけど・・・・
正確に覚えてたら奇跡ですわ

人の記憶だけではなく、街角の風景も何もかもが時間と共に変化します
中には、時間の経過でこの世からあの世に旅立つ人も出てくるでしょうね

犯罪を立証するには、人の記憶を呼び覚ましたりどこでどんなことをしたのかを確認しなければなりません
でも時間の経過とともにそれが難しくなっていきます

もう一つ、警察などの捜査機関の人員にも限りが有ります
全ての事件を同じような体制で永遠には捜査できません
※新たな事件が次々とおきるしね

と言う事で、全部を永遠には物理的にも無理ですし、裁判で立証するのも困難になります
その為に、一部の重大な事件を除けば一定の期間で区切りを付ける必要があります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!