dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時効はなぜあるのですか。
事件などが起きてその期間は、ずっと捜査されるという意味でしょうか。
では、時効を過ぎると窃盗などがばれても極端な話どんな事をしても罪に問われないのでしょうか。

他そもそも見つかっていない悪事がある人もいるのでしょうか。
人が生きる期間はある程度決まっていますし、時効50年とかにはできないのですか。

A 回答 (4件)

検挙率を上げるため捜査難航な事件を消化させる必要があるから。


あとちょっとした行方不明も死体が無ければ、、、、。
    • good
    • 0

時効は一定期間逃げ切れば犯人は捕まらないと言う制度ではなく、



『一定期間たってしまうと、証拠品や現場の状態が変わってしまい捜査が困難になるので、これ以上の犯人捜しを断念する』
というものです。

もちろん現代では、
何十年立っても現場の捜査が可能な場合や、証拠品の保存技術向上など、
様々な要因が重なり時効撤廃の動きがあります。

特に殺人に関しては、すでに時効が撤廃されており、
何年前の事件でも犯人の捜査や逮捕が可能になっています。
    • good
    • 0

墓場までもっていかなくてもよいためにあるのかも。


懺悔の値打ちはありますよ。
著作権って長すぎる。
特許だったら20年です。
    • good
    • 0

警察や裁判所等にそんなキャパがないから。


限られたリソース(公務員だから給料が税金、あと人手の問題)ですから
際限なく捜査や裁判するというわけにはいきません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!