dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後11ヶ月
最近支援センターに行き出しました
コロナのせいで時間が決まってたり予約が必要だったり面倒臭いと思ってたけど暑くなって外で遊べないしイオンの遊び場だと結局自分が相手しなきゃいけないからずっと相手してるのが大変と思って支援センターに行きました
だけど昨日行った支援センターは「携帯触るの禁止、一緒に遊びましょう」とか決まり事あって面倒くさと思いました
家でずっと相手してるんだからそこでくらいおもちゃとか保育士さんと遊んでたら携帯触るくらいさせてよ
と思いました

どこの支援センターもそんなですか?

A 回答 (3件)

どの支援センターも


基本は親と子のコミュニケーションの場
子供と子供のコミュニケーションの場
親が子供を守る。
それが基本です。
保育園や幼稚園ではないのですもの。
ボランティア感覚の雇われだから
親が子供から離れて自由にできる場所ではないという事が
コンセプトだと思います。
夏場 私は
お散歩と称して子供を連れてデパートの中を
歩いたりベビーカーに乗せて行ってました。
涼しいし目の保養になるし
キッズ広場へ行っても他のお子様との遣り取りが面倒で
そこにとどまる事はしませんでした。
手を引いて歩いたりカートに乗せて歩いたり
それだけでも結構 子供のと会話できてたし
子供も疲れてお昼寝してくれましたから。
午前中 10時から11時半ころまで
おやつや水分持って
日課にしていました。
    • good
    • 0

11ヶ月なら、


目を離せないから、仕方ないかな?
そんなものかも~
    • good
    • 0

育児支援センターに保育士なんかいないはず。


職員は運営の担当で保育の担当ではないです。
本当に保育士がいて、保育を丸投げできる施設なのですか?
そうでないなら、あなたが利用方法を間違えている可能性はないですか?
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!